わんこの話題、ふたつ

近所のワイナリーでわんこレスキューのチャリティーの催しがありました。
うららかな日差しの中、ワインと音楽とオークションなどなど、盛りだくさんでした。
保護された子達がみんな幸せになりますように。
dog rescue gala

捨てられてしまう子達がいるなんて、夢にもおもっていないウチの甘やかされわんこ、姫ちゃん。
わんこ専用の番組を放送しているドッグTVと言うのがあるのを聞いて、
早速、姫が気に入るかどうか試してみました。

dog tv

全く無関心で、お昼寝続行中です。
姫が気に入ったら申し込もうかと思ったのですが、残念!
iPadの小さな画面がいけないのかもしれません。
今度はTVで試してみなければ。

我が愛犬はどうかな~と思った方々、
YouTubeで”Dog TV”で検索すると色々出てくると思います。
ちなみに、姫が見ていた(寝ていた?)のはこちらです。

秋ですか?

日本からもちらほらと秋の便りが聞こえる今日この頃、 色々なブログできれいな景色や花々を楽しませていただいています♪

こちらもめっきり涼しくなりました。
針緑樹が多いせいか、オタワのようにきれいな紅葉は期待できないのですが、それでも秋の気配があちらこちらに。

ウチの秋の気配、、、

mushrooms!

私道の真ん中ににょににょきと生えてきた不気味なキノコ。
これって秋の気配なのでしょうか?

食べられ、、、ないですよね。

少しづつ窓枠が完成しつつあります。
下の部分は木で、後は合成板に白いペンキを塗りました。
額縁のようで、気に入ってます。

window trim

姫がクッションからはみ出して寝ていました。
姫がこんな格好をするのはとても珍しいのです。
思い出してしまいました。

hime

しょっちゅうはみ出して寝ていた、最愛の大ちゃんのこと。

daisuke

せめてもう1回だけでも、頭を持ち上げてあげたいです。

ノーリード

大雨の影響でたくさんの被害が出ているそうですね。
被害に会われた方々、心からお見舞い申し上げます。

鬼怒川の堤防の決壊で、屋根に取り残された方々が柴犬2頭と一緒に救助されるのをYouTubeで見ました。
家が流されてしまうという状況で愛犬を抱きかかえて屋根に上った飼い主さん達、そして救助にあたった自衛隊の方々の行動に大感動でした。家は流されてしまいましたが、全員無事で本当に良かったです。

この方々、避難所でも無事にわんこと一緒に暮らせますように。

災害と言えば、こちらもこの夏は山火事が多く、いざという時の為に準備をしておかなければと思ったほどでした。
義姉とその話をしていて、「災害時にはペットのことも考えないとー」と言うと、義姉が一瞬不思議そうな顔をしました。

5秒ぐらい後に、気が付いて「ああ、姫のことね。」

義姉曰く、姫は姫なので、ペットと言われて誰のことかわからなかったとか。
とっても嬉しくなりました。
私達にとっては姫は家族の一員ですが、周りの人達も同じ考えでいてくれるのって良いですよね。

姫と言えば、最近気が付いたことがあります。
姫は家の周りであればノーリードでも大丈夫なのです。
呼び返しはききませんが、私が傍についていれば、一緒に歩いて、遠くには行きません。
公道まで距離があるので、車の心配もありません。

hime no leash

私が立ち止まると、少し行ってから待っていてくれます。
以前は道端でリスやら猫やらを見ると、大突進していったものですが、今はそんなこともなくなりました。
家から脱走して近所を駆け回るっていうのも、考えたら、姫は1回しかしたことがありません。

hime

その1回は、もちろん、この子の後をついて行ったのです。
大ちゃん、脱走常習犯でした。
年を取るにつれて、回数は減りましたが、油断大敵雨あられでした(笑)

daisuke

今頃空の上で思いっきり駆け回っているのでしょうね。
たまには私の所にも駆けてきてくれないかな~。

最近少し涼しくなってきて、気温は20℃前後です。
徐々に冬支度しています。
家の周りの枯れ木を切り倒し、薪づくり。
昔は斧で倒して、割ってと大変な作業だったのでしょうが、今はチェーンソーと薪割り器でこれだけの薪が1日でできました。
薪割り器担当で、少々筋肉痛です。

wood

ワイナリーへ

母と妹一家と私達で色々なワイナリーに行ってきました。
個性的な建物ときれいな風景、それに美味しいワインが飲めるとなれば、行くしかないでしょ~
と言うものの、飲まない母と甥っ子には少々退屈だったかもです。

Arrowleaf

ほとんどのワイナリーは5ドルで4、5種類の試飲ができ、ワインを購入すれば試飲料はタダになります。
試飲が無料で出来るところもあります。

Redrooster

立派な建物のワイナリーも多いですが、こじんまりとしたところもまた味があって良い感じです。
ここ、Howling Bluffでは醸造に失敗して甘くなったワインがありました。
甘いワインはアルコール度も普通は低くなるそうなのですが、この失敗したワインはなぜかアルコール度は高いままでした。
試飲したら美味しかったし、市場には出ず、ワイナリーでしか買えないワインなので、購入しました。
デザートワインとして飲んでます♪ 美味しー♪

Howling Bluff

まだ新しいワイナリー、50th Parallel。
お店では見たことがなく、嬉しい発見でした。

50th Parallel

最後に、母に手伝ってもらって作った瓶詰をご披露~。
ブルーベリージャム、プラムのピクルス、キュウリのピクルスにトマト。
トマトはイタリアントマトをただ煮ただけですが、使い道が多くて良いかな~と。
ケローナの豊富な野菜と果物満喫です♪

canning

お土産

母と妹一家が遊びに来てくれていました。
今日のお昼過ぎ帰ってしまって、急に家の中がシーンとしてしまいました(涙)
次回の訪問を心待ちにしながら、たくさんのお土産を楽しむことにします♪

お土産は私達へだけでなく。
姫にもこんなに。
柴友、Saoekoさんの手作りです。
ひとつひとつ丁寧に作られていて、身体にもよくて、美味しいおやつ♪
私も紫イモクッキーを味見させていただきました。
お芋の甘みがほんのりして、人間のおやつにしても良さそうです。

このおやつ、こちらで注文できます。
3周年記念の特別セットの販売のお知らせが、ちょうど母一行が来る前だったので、いつも指をくわえて見ているのですが、今回は注文できました。
思っていた以上に素敵なおやつの数々、Saoekoさん、どうもありがとうございました!

treats

姫のウマウマ顔です♪
当然ながら大好評!

hime

大輔にも毎日お供えしています。
クッキー系のおやつが大好きだった大ちゃん、空の上でウマウマ顔をしてくれているかな~と耳ペタで喜ぶ大輔の姿を想像しています。

あれから1年

愛しの大輔の一周忌でした。
1年経っても、大輔への思いは言葉にできないぐらいです。
恋しくて、恋しくて、
何を見ても、何をしていても、大輔のことが思い出されます。

朝いちばんに、おはようを言って、お散歩に行って、それからご飯。
ちっとも食べてくれない大輔に文句を言いながら、チーズをトッピングしたりして。
日中はまったりと過ごし、夜はご飯の後にぬいぐるみで遊びます。
夜は寝てしまった大輔を抱っこしてベッドへ。
何気ない日常がどんなに貴重な日々だったことか、今更ながらに感じています。

Dai my love

大ちゃん、ずっと愛しているよ。

またもや新鮮野菜

最近のこのブログ、野菜レポのようになっていますが、ご容赦を。
近所の農家2軒にいってきました。
1軒は新しくできた農家で、パンやチーズ、新鮮な牛乳まで売っています。
もう1軒では日本のかぼちゃ、ナスなどを購入。
シソはありませんか?と聞いてみたら、
青紫蘇はないけど、梅干しを漬けるので赤紫蘇は育てているのよね~と、
花壇に植わっている赤紫蘇を切っていただいちゃいました。

from neighborhood farms

うふ。そうなのです。日本人の方経営の農家なのです。
“Ogi’s”と言う名前です。持ち主の名前が荻さん?今度聞いてみなければ。
梅干しは梅ではなくて若いアプリコットを使うのだそうです。
梅よりちょっと甘めで美味しいわよ~とのこと。
でも、熟してないアプリコットの実なんてどこで手に入るのでしょう?

Ogi's

カナダのなすは大味なのであまり食べないのですが、こちらのはまさしく日本のなすでした。
かぼちゃも日本から種を持ってきたのだそうです。
まだそのままですが、何にして食べようかと楽しみです。

アメリカとの国境付近、アメリカ側ワシントン州で大規模な山火事があり、その影響でここ2日ほどここでも煙が充満しています。

smoke

ケローナから国境までは150㎞ぐらい。
火事が広がってくる心配はありませんが、煙いです。
早く鎮火しますように。

ワイナリーへ

義姉夫婦が遊びに来ていたので、一緒にワイナリーに行ってきました。

grapes

ケローナにはワイナリーが30ぐらいあるそうです。
ケローナのある地域はオカナガンと呼ばれていますが、地域全体がワインの産地です。
200ぐらいワイナリーがあるそうです。
今年はとても暑くて、ブドウの出来がよかったので、良いワインが期待できそうだとか。

Gray Monk

上のワイナリーはグレー・モンク(Gray Monk)というところです。
大輔&姫と一緒に来たことがあります。
大輔の姿がブドウ畑の間から見えたらどんなに良いかと思ってしまいました。
でも、思い出の地があるってことは嬉しいことでもあります。

このワイナリーは4種類まで無料で味見をさせてくれます。
テイスティングはワイナリーによって無料の所と、料金を取る所があります。
もう1軒行ったアローリーフ(Arrowleaf Cellars)も無料でした。

近くのカラマルカ湖。
溶け込んでいる石灰分のせいで、水の色が季節によって明るいブルーから濃いブルーまで色々な色に変化するのだそうです。

kalamalka lake

マーケット

毎週土曜日と水曜日にはファーマーズマーケットが開かれます。

market

フランスのマルシェを思い出してしまいます。
ケローナのマーケットには魚はありませんが、豚肉とラムと牛肉のお店はあります。
そして、新鮮な野菜や果物がどっさり!

この果物屋さんの箱には「白馬」の文字が。
ググってみると、信州白馬村は果物の産地のようです。
何か関係があるのかもしれません。

2015_8_15fmarket

いちばん近くの果樹園農家で2日前にもフルーツを買いました。
箱にどっさり入ったネクタリン、プラムにプルーン♪
丁度、義姉夫婦が遊びに来ているので、たくさん消費できて助かります。
ダンナとふたりだけだったら、こんなに食べきれません。

2015_8_15fruits

ケローナがフルーツの産地だとは知っていましたが、想像以上に果物が豊富で、びっくりです。

ブロックパーティ

ダウンタウンでブロックパーティがありました。
メインストリートのひとつが歩行者天国になり、たくさんの出店が出ていました。

block party

そして、湖の近くの公園では、

agility

アジリティーが開催されていました。
通りでもわんこ連れが多かったのはこのせいだったのかも。
色々な種類のわんこが出場していました。

姫はアジリティーが好きでしたが、他のわんこを襲うので失格。
大輔は最初からあまりやる気がなく、2回以上同じことを繰り返すと嫌気がさしてしまったのでダメでした。
わんこと一緒にアジリティー、、、楽しそうでした。