齧ってます

大翔の写真を2枚。
1枚目は松ぼっくりを齧っているところ。写真を撮ろうと思ったら横を向かれてしまいました。
2枚目は旦那の作業場から奪ってきた木片を齧っているところです。

何をしていても可愛いのです。

今回の旅レポをアップしました。メニューの「旅レポ」をクリックしてご覧ください。

ハッピバースデー

大輔の誕生日でした。2000年生まれなので、今年で25歳。亡くなってから10年以上になります。
そんなに年月が経ってしまった気がしません。

大ちゃん、お誕生日おめでとう。
生まれてきてくれて、本当にありがとう。
ずっとずっと愛しているからね。

時差ボケてます

1日遅れましたが、ハッピーハロウィン。
ハロウィンの日の渋谷交差点の混雑ぶりがSNSで話題になっていました。
下のはニューヨークの街角で見たハロウィンの飾りです。

朝3時起きでケローナを立って、カルガリー経由でニューヨークへ。3泊しました。
その後、ブルックリンの12番埠頭からクイーンマリー2号で大西洋横断の航海へ。


7日後にイギリス、サウスハンプトンの港に到着して、そこから電車でロンドンへ。
ロンドンでの泊まりはこれまで宿泊した場所の中で、一番贅沢な所でした。
詳細は後ほど旅レポで。

大翔は甘々の友人夫妻にお世話になり、元気にお留守番してくれていました。
下のは旅の間に友人夫妻が送ってくれた写真の中の一枚です。

取り急ぎ、ただいま〜のご報告まで。
コチラはすっかり晩秋になってしまていて、朝の散歩時の気温は5℃前後です。

シャンプー

ついにシャンプーしました。
明日から旅行に行くのですが、その間友人夫婦が泊まり込みで大翔の世話を引き受けてくれました。
あまりに汚い大翔を預けるのは申し訳なくて、頑張りましたー私と特に大翔が。

はじめはバスタブの中にお湯を少し張って、その中で洗いました。
シャンプーを流すと、みるみるうちにお湯が茶色に。
汚いとは思っていましたが、これほどとは。。。

笑っているのではありません。
嫌なので、ハーハーが止まらないのです。

ちょうど換毛期なので、シャンプー後にブラッシングすると面白いように毛が抜けました。
毛の手触りが断然違います。ふわふわで、サラサラで、いつまでも触っていたい感じです。
久しぶりで綺麗な大翔を堪能してしまいました。

明日から旅行に行ってきます。
朝の5時発のフライトで出発です。3時ごろには起きないといけないかも。大変〜!
コメントのお返事、帰ってくるまでできないかもしれません。悪しからずです。

朝の様子

10月も1週間以上が過ぎてしまいました。
ブログを更新しないと、と思いながら、秋になって気温が下がってきたことぐらいしか話題がないので、朝の大翔の様子でもご覧いただこうかと。
夜明けが遅くなってきたので、我が家でいちばん寝坊助な大翔が起きるのは8時頃です。

それも、「散歩行くよー!」と起こされないと起きないのです。

欠伸していないで、ハーネスつけさせて欲しいんですけど。

この日は珍しく、普通のわんこのように前足からストレッチ。
普段は後ろ足を伸ばして、前足でズルズル歩くという、大翔風ストレッチなのですけれど、これを動画に撮りたいと思いながら、成功していません。

この日は後ろ足は片方づつ。タイミングが悪くて、ちょっと下がったところしか撮れませんでした。
ちょこっと上がっている足が可愛いではないですか〜。うふふ。

葡萄の収穫

9月もあっという間に最後の日になってしまいました。ここ数日でぐっと秋らしくなって、気温も低くなってきました。庭の楓も色づいています。
週末に近所のワイナリーへ葡萄の収穫の手伝いに行きました。

花芽がつく時期に霜が降りて葡萄の木が大打撃を受けた昨年と違って、今年は大豊作。
大きな房が鈴なりです。
大翔も一緒に付き合ってくれました。

下のは収穫した葡萄の茎を外す機械です。右側に茎が山になっています。
どうやったら茎から外れるのか不思議。。。

今年の葡萄は糖度もかなり高いそうです。
糖度が高いとアルコール度も高くなるのだそうです。
どんなワインができるのか楽しみです。

庭の嬉しいことと困ったこと

庭の野菜の収穫ラッシュです。
ナス、トマト、ししとう、人参、パセリにバジル、相変わらずきゅうりも毎日収穫しています。
冷蔵庫の野菜室がきゅうりでいっぱいなのです。

近所の日本人農家、荻さんから苗をいただいた糸瓜も。

ウチの庭、野菜畑を除いて、なるべく土の部分を少なくしようと努力しています。
理由はこれ。

器用に残った土の部分を探し出して、そこに寝転ぶのを趣味としているのです。
真っ黒なのは拭いてもなかなか取れません。
シャンプーしても翌日には汚くなるので、雪が降るまでこの汚さが続くのかも。
本犬はちっとも気にしていませんけれど。

小旅行続きでした

ぽやぽやしているうちに9月になってしまいました。
8月末に小旅行しました。
Revelstokeという町でホテルに2泊、その後に友人の別荘に5泊させてもらいました。
Revelstokeに行く途中の川です。大翔は川の中に入るでしょうか?

ここまでで、回れ右でした。
大輔は水の近くにも行きませんでした。
大翔は際まで行くので、ちょっとマシ?

国立公園の中にあるスキーのジャンプ台までハイキングしました。
このジャンプ台は40年前ぐらいまで使われていたそうです。
型に寄りかかって、ジャンプのスリルをちょっとだけ味わってみました。

Canmoreでのお目当ては、その近くのバンフで開催されていたストリングカルテットのコンペティションでした。
10組の若い奏者のカルテットが全額賞金約5千万円をめぐって1週間、鎬を削ります。
全部を通してのチケットが取れなかったので、二晩で5つのコンサートに出かけました。

コンサートの合間に大翔と自然を満喫。

エルクにも遭遇しました。

帰ってきて、今度はPentictonという近くの町に1泊だけしてきました。
本当は前々から行きたかったドリームカフェというお店でのコンサートに行くはずだったのですが、なんとコンサートの1日前にお店が閉店してしまいました。
1泊する予定で予約したホテルは、キャンセル不可。。。
宿泊するしかないかー。
なんだか最近、あっちこっち連れ回されているホテルの部屋の中の大翔を貼っておきます。

最近の色々

庭の野菜が次々と採れるようになってきて収穫に追われています。
きゅうりは毎日5本ぐらい採れ、ししとうも豊作です。
トマトもやっと色づいてきました。
一度に大量に採れると、冷凍しておける野菜は良いのですが、きゅうりなどはどうして良いのか悩みます。
とりあえず、毎日きゅうりサラダ。。。(笑)

夫が友人に頼んでパン用のサワー種を分けてもらいました。
頼んだ本人が作る予定なのか?と思いましたが、さにあらず。
母と妹がいる間に1度、友人にもらった食パンレシピで作りました。
が、型が小さすぎたらしく、発酵中に型から溢れて、大変なことになりました。
そこで、ネットで検索して、型に入れずに焼く方法で試してみました。

我ながら、大成功! 作るのに2日かかってしまうのですが、美味しくできるので、ハマってしまっています。

別の友人の70歳の誕生日パーティーに参加、本人には内緒で、しかも、50年代ハリウッド仮装で来てねーとのこと。私、水玉模様の赤いドレスにポニーテールで参加したのですが、すっかり写真を撮り忘れました。
下の写真は「アイラブルーシー」のルシル・ボールに扮した主役の友人です。
会場に来るまで、自分の為のパーティーだとは全く気付かなかったそうです。
コスチュームでが可愛いのです。

週末には気に入りのワイナリー、Spearheadで会員の為の樽くらべのテイスティングに参加しました。
毎年この時期は新しいワインをテイスティングをして、人気があった種類をブレンドし、「クラブコンセンサス」という特別なワインを作っていました。
ところが去年は冷害で葡萄がダメになった為、今年のワインはほとんどアメリカから輸入したブドウを使っています。「クラブコンセンサス」は作られないので、その代わりのイベントとして、同じブドウを違う樽で熟成させて、味の違いを楽しもうという企画でした。2020年に作られて、何回も使われた後の樽を使ったものと、2024年の新しい樽で、作り手の違う2種類を比べました。味の違いにびっくりでした。

最後に我が家のアイドル、大翔くんを。
相変わらず埃っぽい土の上に寝そべるのが大好きで、足先やマズルを真っ黒にして帰ってきてくれます。

7歳の誕生日

8月2日は大翔の誕生日でした。
7歳になりました。
ブリーダーのコロスケさんのところまで引き取りに行ったのが、昨日のことのように思えるのに。
母と妹が一緒にお祝いしてくれました。

お祝いディナーはこの日の為に取っておいた小米花さんご夫妻から頂いた蝦夷シカ肉を添えたフードと、ヨーグルトケーキです。
シャンペンの形の蝋燭と一緒に。

鹿肉ステーキはもちろんのこと、ケーキも好評でした。

ゆっくりと歳をとって、ずっと元気でいてくれますように。