葡萄の収穫

9月もあっという間に最後の日になってしまいました。ここ数日でぐっと秋らしくなって、気温も低くなってきました。庭の楓も色づいています。
週末に近所のワイナリーへ葡萄の収穫の手伝いに行きました。

花芽がつく時期に霜が降りて葡萄の木が大打撃を受けた昨年と違って、今年は大豊作。
大きな房が鈴なりです。
大翔も一緒に付き合ってくれました。

下のは収穫した葡萄の茎を外す機械です。右側に茎が山になっています。
どうやったら茎から外れるのか不思議。。。

今年の葡萄は糖度もかなり高いそうです。
糖度が高いとアルコール度も高くなるのだそうです。
どんなワインができるのか楽しみです。

庭の嬉しいことと困ったこと

庭の野菜の収穫ラッシュです。
ナス、トマト、ししとう、人参、パセリにバジル、相変わらずきゅうりも毎日収穫しています。
冷蔵庫の野菜室がきゅうりでいっぱいなのです。

近所の日本人農家、荻さんから苗をいただいた糸瓜も。

ウチの庭、野菜畑を除いて、なるべく土の部分を少なくしようと努力しています。
理由はこれ。

器用に残った土の部分を探し出して、そこに寝転ぶのを趣味としているのです。
真っ黒なのは拭いてもなかなか取れません。
シャンプーしても翌日には汚くなるので、雪が降るまでこの汚さが続くのかも。
本犬はちっとも気にしていませんけれど。

小旅行続きでした

ぽやぽやしているうちに9月になってしまいました。
8月末に小旅行しました。
Revelstokeという町でホテルに2泊、その後に友人の別荘に5泊させてもらいました。
Revelstokeに行く途中の川です。大翔は川の中に入るでしょうか?

ここまでで、回れ右でした。
大輔は水の近くにも行きませんでした。
大翔は際まで行くので、ちょっとマシ?

国立公園の中にあるスキーのジャンプ台までハイキングしました。
このジャンプ台は40年前ぐらいまで使われていたそうです。
型に寄りかかって、ジャンプのスリルをちょっとだけ味わってみました。

Canmoreでのお目当ては、その近くのバンフで開催されていたストリングカルテットのコンペティションでした。
10組の若い奏者のカルテットが全額賞金約5千万円をめぐって1週間、鎬を削ります。
全部を通してのチケットが取れなかったので、二晩で5つのコンサートに出かけました。

コンサートの合間に大翔と自然を満喫。

エルクにも遭遇しました。

帰ってきて、今度はPentictonという近くの町に1泊だけしてきました。
本当は前々から行きたかったドリームカフェというお店でのコンサートに行くはずだったのですが、なんとコンサートの1日前にお店が閉店してしまいました。
1泊する予定で予約したホテルは、キャンセル不可。。。
宿泊するしかないかー。
なんだか最近、あっちこっち連れ回されているホテルの部屋の中の大翔を貼っておきます。

最近の色々

庭の野菜が次々と採れるようになってきて収穫に追われています。
きゅうりは毎日5本ぐらい採れ、ししとうも豊作です。
トマトもやっと色づいてきました。
一度に大量に採れると、冷凍しておける野菜は良いのですが、きゅうりなどはどうして良いのか悩みます。
とりあえず、毎日きゅうりサラダ。。。(笑)

夫が友人に頼んでパン用のサワー種を分けてもらいました。
頼んだ本人が作る予定なのか?と思いましたが、さにあらず。
母と妹がいる間に1度、友人にもらった食パンレシピで作りました。
が、型が小さすぎたらしく、発酵中に型から溢れて、大変なことになりました。
そこで、ネットで検索して、型に入れずに焼く方法で試してみました。

我ながら、大成功! 作るのに2日かかってしまうのですが、美味しくできるので、ハマってしまっています。

別の友人の70歳の誕生日パーティーに参加、本人には内緒で、しかも、50年代ハリウッド仮装で来てねーとのこと。私、水玉模様の赤いドレスにポニーテールで参加したのですが、すっかり写真を撮り忘れました。
下の写真は「アイラブルーシー」のルシル・ボールに扮した主役の友人です。
会場に来るまで、自分の為のパーティーだとは全く気付かなかったそうです。
コスチュームでが可愛いのです。

週末には気に入りのワイナリー、Spearheadで会員の為の樽くらべのテイスティングに参加しました。
毎年この時期は新しいワインをテイスティングをして、人気があった種類をブレンドし、「クラブコンセンサス」という特別なワインを作っていました。
ところが去年は冷害で葡萄がダメになった為、今年のワインはほとんどアメリカから輸入したブドウを使っています。「クラブコンセンサス」は作られないので、その代わりのイベントとして、同じブドウを違う樽で熟成させて、味の違いを楽しもうという企画でした。2020年に作られて、何回も使われた後の樽を使ったものと、2024年の新しい樽で、作り手の違う2種類を比べました。味の違いにびっくりでした。

最後に我が家のアイドル、大翔くんを。
相変わらず埃っぽい土の上に寝そべるのが大好きで、足先やマズルを真っ黒にして帰ってきてくれます。

7歳の誕生日

8月2日は大翔の誕生日でした。
7歳になりました。
ブリーダーのコロスケさんのところまで引き取りに行ったのが、昨日のことのように思えるのに。
母と妹が一緒にお祝いしてくれました。

お祝いディナーはこの日の為に取っておいた小米花さんご夫妻から頂いた蝦夷シカ肉を添えたフードと、ヨーグルトケーキです。
シャンペンの形の蝋燭と一緒に。

鹿肉ステーキはもちろんのこと、ケーキも好評でした。

ゆっくりと歳をとって、ずっと元気でいてくれますように。

母と妹が来てくれました

7月末から8月初めにかけて、母と妹が遊びにきてくれました。
果物の季節に合わせての来訪です。
近所の果樹園へ、今年大豊作のチェリー摘みに行ったり、

ブルーベリーを買いに行ったり、桃も味わってもらえました。
庭のレタスも大好評!

魚屋にも一緒に行って、牡蠣を試食し、買ってきたサーモンをおろしてもらったり、

レストランにも行きました。

スーパーでヨーグルトを物色する母と妹。
日本とはサイズと味が違うそうで、カナダのヨーグルト、絶賛でした。

蒸気機関車にも乗りに行きました。

途中で列車強盗に襲われました。

ボランティアの人々が馬に乗って空砲をバンバン撃つのが楽しー!
もっと一緒に色々なことをしたのですが、ダイジェスト版でお届けしました。悪しからずです。

今度はアプリコット

初めてアプリコットがなりました。それも大量に。
多少は間引いたのですが、力足らず、小さい実がたくさんできてしまいました。

あっという間に熟してしまうので、どうしたら良いのか。
小さいけれど、味は良いので、無駄にしてしまうのは嫌だなーと。

ジャムにしたり、乾燥させてみたりしていますが、まだ大量に生っています。
もっとどんどんジャムにしないといけないのかもしれません。大変です。

オタワにいた時からの友人達が愛犬、ブルーくんを連れて夕食に来てくれました。
大翔と仲良く庭で走り回った後は芝生でまったり。

火事です

昨日、午後3時頃、外でサイレンの音が騒がしいと窓の外をふっと見ると、もくもくと白い煙が立ち上がっているのが見えました。大変!近所が火事のようです。しばらく様子を見ていました。
どうやら山火事のようです。
避難支度をした方が良いかもしれません。
普段パスポート等を入れてある非常用のバックを持ち出し、スーツケースに当座の衣類と大翔のフードとフードボール、携帯などのチャージコード等を詰め込んでいると警察の車がやってきました。避難を勧められました。15分ぐらいして、また今度は別の興奮した警官がやってきて、すぐに避難しろとのこと。

近くの4地域から消防隊が出動して、飛行機やヘリコプターで水や赤い消火剤を撒いての消化活動を火事現場が見えるところから近所の人々と一緒に見守りました。ヘリコプターは火事現場の近所の家のプールから水を取っての消火活動。行き帰りが短くて済みます。プールがあってよかった!
空港が近くなので、延焼を防ぐ為にかなりの人数が動員されたようです。
それでも多くのフライトがキャンセルになったそうです。

大翔はおとなしく一緒にいてくれました。時々その辺りに落ちている枝を齧って暇つぶししていました。

5時半頃までそうしていたのですが、鎮火する様子がなかったので、臨時の避難センターに状況を問い合わせに行きました。ところが、センターでも様子が全くわかりません。
その間に火事を聞きつけた多くの友人から、避難してくるようにというお誘いのメールいがありました。
ありがとー!
その中の1軒にお邪魔して、夕食をいただいてくつろいでいると、避難命令が解除されたという情報が入りました。ホッとして帰宅。が、停電でした。どうやら火事の影響を防ぐ為に電力会社が電気を止めていたようです。
夜中には回復しました。
火事は完全には鎮火していないのですが、危機は脱出したようです。
大変な1日でしたが、火事への心構えは必要だと実感させられました。

チェリーも季節です

チェリーの季節になりました。
去年が不作だったので、その分だけ果物の木が力を蓄えていたためか、今年はどの果物も豊作です。
例年通り、近所の果樹園でチェリー摘みしました。
楽しみにしている桃も、あまり数多くなり過ぎているので、ガンガン間引かれています。
ここの桃は超絶に美味しいので、楽しみです。

荻さん農家で去年採れた糸瓜を乾燥させたものをいただいてきてしまいました。
先を切って大翔に献上。

少し遊んでいましたが、柔らか過ぎてそれほど興味が持てなかったようです。

ラズベリーの季節です

庭のラズベリーが最盛期です。毎日どんどん赤くなっています。
本当はこの季節限定なので、生で食べたい所ですが、なかなか消費しきれません。
冷凍にするか、ジャムにしてしまうか、悩む所です。


先週あたり、雷雨の日の大翔くん。
怖いのでブルブル震えながら狭い場所に入り込んでいました。

こちらはリラックスモード。うん、可愛い!

旅レポのページを作りました。上のメニューからご覧下さいませ。