火事です

昨日、午後3時頃、外でサイレンの音が騒がしいと窓の外をふっと見ると、もくもくと白い煙が立ち上がっているのが見えました。大変!近所が火事のようです。しばらく様子を見ていました。
どうやら山火事のようです。
避難支度をした方が良いかもしれません。
普段パスポート等を入れてある非常用のバックを持ち出し、スーツケースに当座の衣類と大翔のフードとフードボール、携帯などのチャージコード等を詰め込んでいると警察の車がやってきました。避難を勧められました。15分ぐらいして、また今度は別の興奮した警官がやってきて、すぐに避難しろとのこと。

近くの4地域から消防隊が出動して、飛行機やヘリコプターで水や赤い消火剤を撒いての消化活動を火事現場が見えるところから近所の人々と一緒に見守りました。ヘリコプターは火事現場の近所の家のプールから水を取っての消火活動。行き帰りが短くて済みます。プールがあってよかった!
空港が近くなので、延焼を防ぐ為にかなりの人数が動員されたようです。
それでも多くのフライトがキャンセルになったそうです。

大翔はおとなしく一緒にいてくれました。時々その辺りに落ちている枝を齧って暇つぶししていました。

5時半頃までそうしていたのですが、鎮火する様子がなかったので、臨時の避難センターに状況を問い合わせに行きました。ところが、センターでも様子が全くわかりません。
その間に火事を聞きつけた多くの友人から、避難してくるようにというお誘いのメールいがありました。
ありがとー!
その中の1軒にお邪魔して、夕食をいただいてくつろいでいると、避難命令が解除されたという情報が入りました。ホッとして帰宅。が、停電でした。どうやら火事の影響を防ぐ為に電力会社が電気を止めていたようです。
夜中には回復しました。
火事は完全には鎮火していないのですが、危機は脱出したようです。
大変な1日でしたが、火事への心構えは必要だと実感させられました。

チェリーも季節です

チェリーの季節になりました。
去年が不作だったので、その分だけ果物の木が力を蓄えていたためか、今年はどの果物も豊作です。
例年通り、近所の果樹園でチェリー摘みしました。
楽しみにしている桃も、あまり数多くなり過ぎているので、ガンガン間引かれています。
ここの桃は超絶に美味しいので、楽しみです。

荻さん農家で去年採れた糸瓜を乾燥させたものをいただいてきてしまいました。
先を切って大翔に献上。

少し遊んでいましたが、柔らか過ぎてそれほど興味が持てなかったようです。

ラズベリーの季節です

庭のラズベリーが最盛期です。毎日どんどん赤くなっています。
本当はこの季節限定なので、生で食べたい所ですが、なかなか消費しきれません。
冷凍にするか、ジャムにしてしまうか、悩む所です。


先週あたり、雷雨の日の大翔くん。
怖いのでブルブル震えながら狭い場所に入り込んでいました。

こちらはリラックスモード。うん、可愛い!

旅レポのページを作りました。上のメニューからご覧下さいませ。

気温と庭

日本でも暑い日が続いているようですが、こちらでもまだ6月だというのに30℃を超える日があります。
小米花さんご夫妻の滞在中は30℃を少し下回る気温でしたが、私達の服装はTシャツ短パン。
ところが、小米花さんご夫妻の服装は長ズボンに、上は長袖の重ね着でした。
こちらは日差しはきついのですが、日本と違って空気が乾燥していて、風が涼しいのです。
日本で暮らしている人々との体で感じる温度の違いにびっくりでした。
10月の東京で暑い、暑いと連呼しているのは私だけなのかもしれません。

ここからはメモがわりの庭の様子です。バラが満開です。

ラベンダーとポピー。向こう側に板のようなものが見えるのは、あまりに雑草が多いので、それを抑えるために夫が通路を作っているところです。

プランターの野菜達。

左上はどんどん成長して、花の蕾もつけてしまう春菊。そんなにたくさん食べられません。
真ん中はレタス。横にラディッシュの種も植えました。
右上はししとう、ピーマン、なすです。早く大きくなーれ。

一緒に観光

長年の柴友、小米花さんと旦那様の凛パパさんが遥々日本から訪ねてきてくれました。
一緒にケローナで一番高いノックスマウンテン(山と称してはいますが、実は丘です)に行ったり、湖のほとりの公園を散歩したり、普段は住んでいる場所の観光などわざわざしないので、この機会に一緒に楽しませていただきました。

ケトルバレー鉄道は1915年に鉱山で採掘された鉱物を運ぶために人力で作られた鉄道です。
1960年から1989年にかけて徐々に使われなくなり、今ではそのほとんどが自然公園として使われています。
その中でも人気なのがケローナから程近いマイラキャニオンと呼ばれる地域です。

こんな橋が18、トンネルが2つあり、サイクリングやハイキングをする人で賑わっています。
鉄道マニアの凛パパさんの好みに合うかもーとご一緒しました。綺麗な風景を楽しんでいただけたようです。

こちらはその昔の開拓者の住居その他を集めた場所です。

地元にあるのに初めて行きました。
カナダの歴史は短いので、古い建物って言ってもそれほど古くないのです。
最近、一千年以上もの歴史のある太宰府天満宮についてのポッドキャストを聞いていたので、1860年?新しいんじゃない?なんて感想を持ってしまったのでした(笑)

小米花さん、凛パパさん、遠いところをいらしていただいて、ありがとうございました。
今度は日本でお会いできますように。

災難続きな大翔

やっと時差ぼけが治りつつある今日この頃です。
ですが、相変わらず朝は5時ごろに目が覚めます。
早朝ゴルフが始まっているので、早起きを直さなくても良いかなーと思っています。
大翔、捻挫した足は5日ぐらいかかって良くなりました。


ホッとしました。
ところが、その後2日間ぐらい雷雨が続きました。
普段とても静かなところで暮らしている大翔くん、大きな音が苦手です。
雷が鳴るたびに、ブルブルと震え、隠れ場所を探して家中をうろうろ。
大丈夫になる方法が何かあれば良いのですが。。。

ただいま〜

旅に出ていました。
最初にパリ、そしてスペインのセビリア、コルドバ、グラナダ、ロンダ、マラガを周り、またフランスに戻ってリヨンに行ってきました。セビリアでは丁度春のお祭り時期に当たって、素敵な衣装で街を歩いたり、馬車で走ったりする人々を見て、雰囲気を堪能できました。
すっかり時差ぼけでぐったりしているので、旅のレポはまた後ほど。

大翔はこれで3回目のお留守番の人と幸せに過ごしてくれていたのですが、私達が帰ってきた時に嬉しくて爆走中に足を挫き、今朝の散歩はびっこを引きながらトボトボと、ほんの少ししか歩けませんでした。午後になってから多少は良くなったようで、今は庭でまったり中です。2日ほど様子を見て、改善されないようなら大翔の大嫌いな病院へ連れていかねばです。

満開です

残念ながら桜ではありませんが、庭で杏の花が満開です。
今までちらほらしか花が咲かず、去年などは花芽が出る時期に霜が降りたので、全く咲きませんでした。
近所の農家、荻さんから小さな木をもらってきて植えてから、5年ぐらいになるのかも。
初めてこんなにたくさん花をつけてくれました。
毎年秋に木を剪定すべきなのかどうか悩むのですが、去年は全く何もせずに放ってありました。
果たしてそれが良かったのか?
ともあれ、今年のアプリコットの収穫、期待が持てます。

せっかくなので、木を背景に大翔の写真も撮ってみました。

こちらは芝刈り後の芝生でくつろぐ大翔です。
綺麗になった芝生の居心地が良いようです。

健診でした

1年に1回の健診の日でした。
ギャン泣きしてきたのはこの子です。

去年の健診では、大翔が抵抗するせいで、ちゃんと診てもらえませんでした。
今年は女性のお医者さんだったので、去年とは違う男性のお医者さんをリクエスト。
去年のお医者さんはその少し前に麻酔を使った歯の検診をしてくれた人だったので、それを覚えていたのかもしれません。
去年同様、ギャン泣きするわ、押さえているダンナの身体によじ登ろうとするわで、大騒ぎでしたが、心音と目の動きと脚の様子をチェックしてもらえました。
大翔の後ろ足、散歩をしている時に見ていると、ブルブル震えることがあるのです。
大輔が歳をとってからは、そういうことがありましたが、大翔の場合はここ数年ずっとです。まだ6歳なのに。
去年のほとんど診察ができなかったお医者さんにオメガ3オイルを勧められて、試してみましたが、変化なし。
今度は炎症止めを1週間試してみて、効果がなければ、散歩で興奮しているせいかも?ということになりました。
股関節に問題があるのかも、と心配です。

特に歩き方に問題はありません。
只今、抜け毛最盛期の大翔くん、ずっと元気でいて欲しいです。
上のような地面に寝転がるのが好きなので、色々なものを身体にくっつけて帰ってきます。
元気なら、それでも良いかーと。

新しい友達

オタワに住んでいる時のお向かいさん、私達がケローナに移住してから何回か遊びにきていました。
その結果、ケローナが気に入って引っ越してきたのが5年前です。

オタワに引っ越してきた時に最初に飼ったのがロトワイラーのカール君で、大輔の親友でした。
お向かいさん達はカール君以来、ほとんど途切れることなく犬を飼い続けているのですが、大型の保護犬ばかりだった為か、どの子も7歳ぐらいで虹の端を渡ってしまいました。先代犬が先月に亡くなって、ほとんどすぐに次の子を施設から引き取ってきました。
昨日、初めて大翔と顔合わせしました。

新しい子の名前は「ブルー」で、4歳ぐらいだそうです。

ラブラドールの血が入っているようで、人懐っこくて優しい子です。
大翔とも問題なく仲良くなりました。
ふたりして庭中を走り回っていました。

すっかり疲れたらしく、大翔くん、この後は爆睡でした。