視界良好!

長年メガネとコンタクトレンズ使用者でした。
先月と先週に白内障の手術をして、晴れてメガネにもコンタクトレンズにもさよならしました。
朝、コンタクトレンズを入れずにいられるのに慣れません。歯を磨いて、顔を洗って、基礎化粧品をつける前に、何かもう一つやることがあったのでは?と思ったりしています。
初めは右目で、1ヶ月ほどおいて左目の手術でした。
どうやら右目の時の麻酔の方が強かったらしく(違う麻酔科医でした)、覚えているのはぼんやりと手術台の光が見えたことだけ。左目の時は最初から最後まで意識があって、ちょっとビビりました(笑)
手術にかかった時間はほんの10分ぐらいで、その前の準備時間とか回復時間のほうが長かったです。
医学の発達ってすごいですねー。

下のは目の手術とは何の関係もない大翔くんです。
朝の散歩前、私がコートを着て、ブーツを履いて、、、とやっているのを待っているところ。

まだかな〜っていう声が聞こえてきそうです。

今年の抱負?

去年の抱負はバゲットを上手に作れるようになることでした。
今年のは家に長い間燻っている食品を全部食べること。
例えば、乾物。ひじきとか小魚とか。
冷凍庫にあるスープ用の骨とか。

大豆を水煮にして、ひじきと炊いてみたり、スープ用の骨でストックを取ったり、寒天を使ってみたり(これは旦那に不評でした。。。)。せっせと普段は作らない料理をしてみています。
いつもらったのか忘れたスコーンミックスの袋を開けてみたら、虫が湧いていて、うわぁ〜っとなりました。2、3匹だけで、もう死んでいましたけれど、気持ち悪いこと夥しい!
家中の食品を整理するまで、頑張らねばです。


大翔くんは食品整理とは何の関係もありません。
ハンサムーでしょ!

雪柴作り

雪だるまならぬ雪柴を作りました。
雪に適度に湿り気がないと作れません。この日は雪の湿りぐらいがちょうどよかったのでした。

モデルはこちら。

見えにくいですが、ちゃんと尻尾もついてます。

作り終わって満足して家の中に入って1分後。

うっく。。。

犯人はもちろんこの子です。
私が作っているときは離れた所にいたのに。

動画はこちら。大翔が楽しければいいかなぁ、と一瞬で壊れた雪柴はそのまま放置でした。

冬の遊び

大翔くん、寒いの大好きっ子です。
最近、長く散歩に行きたがるので、少々迷惑。
帰り道はものすごく歩みが遅くなります。
昨日は途中で、私の手袋を奪ってくれました。

歩いている途中で、期待満々の目つきで見上げてくれるのです。
これって「あそぼー」の合図。
で、よせば良いのに、手袋を脱いで、大翔の目の前でぶらぶらさせる私。。。
飛びついて奪い取って、取り返そうとすると唸ってくれます。きゃーかわいい❤️

気温が0℃ぐらいなので、こんなことをしていると手が冷たいのです。
可愛い大翔と遊べるなら、寒さもなんのその!ハクション!

明けましておめでとうございます

元旦は5年ぶりに湖での寒中水泳ならぬ、ポーラベアディップ(日本語で白熊浸かり?)に参加しました。
気温は2℃ぐらいでした。
5年前同様、3カップルで参加したのですが。奥様二人は見学兼カメラマンでした。
男性3人は水に飛び込む気満々でしたが、私の予定は水着が濡れないところまで行って引き返してくること。
寒いですから、ホント。

結局、周りで走っている人々の水飛沫がかかるので、全く濡れないということにはなりませんでした。
参加費はチャリティーになるので、参加することに意義があるのです。

皆様、良い新年をお迎えのことと思います。
今年もよろしくお願い致します。

クリスマスはスキー場で

23日から26日まで仲良しの友人夫妻と一緒に遊びに行っていました。
フランスで一緒にボート遊びをした友人夫妻です。一緒に旅ができる友人がいるのって嬉しいことですよね。
家から車で1時間ほどのところにあるシルバースターというスキー場で、ドアで繋がっているキッチン付きの部屋を二部屋借りました。もちろん大翔も一緒です。

23日はレストランに行き、クリスマスイブとクリスマスは持ち寄った食材で料理を作りました。
メニューは24日はコキールサンジャック、25日はダックコンフィ。サラダとポテト付きです。

23日にはサンタクロースの格好をした人はリフトチケットが10ドルになったので、この通り。
先着100名限定でした。来年は参加したいかもです。

大翔は私達がスキーをしている間はホテルでお留守番でした。
いつもの通りものすごく良い子でした。その代わり、散歩時は大張り切り♪
ただ、リフトやゴンドラ、スキーヤー達はめちゃめちゃ怪しいと思ったらしく、「そっちには行かないよー!」と大警戒していました。

姫は高いところに登るのが好きだったので、大翔はどうだろ?と道路脇の雪が山になっている所で、「大ちゃん、登る?」と聞いてみると、

姫と同じタイプの様です。

クリスマス間近ですね

友人宅へ夕食に呼ばれた際に見かけた家、クリスマスの飾りがすごいです。
今の季節、こんなふうに凝っている家もあり、何もしていない家もあり、それぞれです。
ここまで飾りつけるのって専門の会社か人を雇っているのでしょうか?

凝っていると言えば、最近フォカッチャ作りに凝ってます。
夫がフォカッチャは好きではないと長年言っていたのですが、試しに作ってみたら気に入ってくれました。

パン代わりにもできるし、おやつにもつまんだりして、作るとあっと今になくなります。

コンサートとレストラン

東京滞在中は必ず1回は何かしらのコンサートに行くことにしています。
今回は石田組の武道館コンサートへ。
神奈川フィルのコンサートマスターの石田泰尚さん率いるストリングオーケストラです。
石田組についてはそれほど知らなかったので、基本的にクラッシックの演奏で武道館がいっぱいになるのか?と思いながら行ってみると、

満員でした。観客数8300だったとか。石田さん、すごい人気です。
クラッシックにロックにタンゴなどなどバラエティー豊かなプログラムで、ディープパープルの「紫の炎」の演奏の際には舞台から炎が吹き上がったりしていました。
やー、楽しかったー。

東京滞在最後の日はお台場へ。

お台場を歩き回った後、夜景を楽しみたかったので、汐留シティセンター41Fのフィッシュバンクというレストランに行ってみました。お料理もサービスも夜景も満点でした。

右上のカップの画像、視覚的にはイマイチですが、下に温かいスープが入っていて、テーブルで冷たいムースをその上にサーブしてくれました。味だけでなく温度差でも楽しめる素敵なスープでした。

予約をそれほど早めに入れていなかったので、食事を始めた時は希望した窓際の席ではありませんでした。
ですが、デザートの時になって席が空いたからということで、窓際に移動させてくれました。
東京の夜景、次に見るのは来年です。ちょっと寂しいかもです。

(最近の大翔)
義姉は趣味で木のおもちゃを作っています。
遊びに来た時に何個か持ってきてくれました。
大翔、めちゃめちゃ警戒しています。

東京で遊ぶ

アンパンマン仕様のしおかぜ号で四国を後にしました。

東京に着いて2日目に参加したのは、東京アートウォークです。
参加するのは3回目。夫は初めてでした。
夫の感想としては、無料バスでの東京巡りが面白かった。。。とのこと。

上のは銀座シャネルのネクサスホールでの展示の一部です。
モダンアートって解釈次第ですよね。どう楽しむかは鑑賞している人によると思います。
次の日には麻布台ヒルズのチームラボ・ボーダレスへ。

たくさんの部屋に分かれていて、それぞれに違ったアートが展示されています。
去年は豊洲にあるチームラボに行って、とてもたのしかったので、期待していました。
2回目で感動が薄れるかも?とも思っていたのですが、豊洲のよりも規模が大きく、大満足でした。
ティールームでは飲んでいるお茶に画像が投影されて、それがカラフルに変化します。
おすすめです。
画像のマジックを堪能した翌日は、本物のマジックショーへ。
妹が企画してくれました。家族揃ってのランチです。目の前でマジックを見せてくれます。
実際のショーの時は写真を撮らなかったので、下のはランチの中の一皿です。

全くトリックがわかりませんでした。
蓋の空いた空のコーラの缶を撫で回しているうちに、中身が入って蓋が閉まった缶になったり、3人で抑えていたはずのトランプの束が同じ大きさのプラスチックに変わったり。
びっくりして、楽しかったのでした。

こんぴらさん参拝

金刀比羅宮、本宮までの階段が786段、それから奥社までは583段の階段があります。
それを聞いただけで、無理〜と旅の計画に入れませんでした。
ところが、「四国に行ったらこんぴらさんに行かないとー」と、母や妹に言われ、時間があったら行こうかーということになりました。

で、時間があったので、頑張りました。

途中でたくさんの犬連れの参拝客がいるなーと思っていました。
その理由がわかったのがここです。階段を上がっていく途中にこんぴら狗の像がありました。
江戸時代に飼い主の為に犬が代参したという伝説があり、こんぴらさんには犬と一緒にお参りができるのです。
わんこに優しい神社!
ここでグッと親しみが湧きました。
ちょうど写真を撮っていた可愛い子達を入れて、記念撮影。

本宮に到達する為の最後の階段です。

やっと着きました。
暖かかったので、ここまでで汗だくでした。

夫は膝の調子が悪く、本宮まで行かずに脱落し、途中の資生堂パーラーで優雅にお茶をしていました。
あまり待たせると悪い(、、、という言い訳?)ので、奥社にはいかず、ここで引き返しました。
本宮の手前までは階段の途中にたくさんのお土産屋があって、色々と見ながら行けて楽しかったのでした。

(今日の料理)
スノーフレーク型のシナモンバンを作ってみました。
今の季節にぴったりと自画自賛(笑)