雪柴作り

雪だるまならぬ雪柴を作りました。
雪に適度に湿り気がないと作れません。この日は雪の湿りぐらいがちょうどよかったのでした。

モデルはこちら。

見えにくいですが、ちゃんと尻尾もついてます。

作り終わって満足して家の中に入って1分後。

うっく。。。

犯人はもちろんこの子です。
私が作っているときは離れた所にいたのに。

動画はこちら。大翔が楽しければいいかなぁ、と一瞬で壊れた雪柴はそのまま放置でした。

冬の遊び

大翔くん、寒いの大好きっ子です。
最近、長く散歩に行きたがるので、少々迷惑。
帰り道はものすごく歩みが遅くなります。
昨日は途中で、私の手袋を奪ってくれました。

歩いている途中で、期待満々の目つきで見上げてくれるのです。
これって「あそぼー」の合図。
で、よせば良いのに、手袋を脱いで、大翔の目の前でぶらぶらさせる私。。。
飛びついて奪い取って、取り返そうとすると唸ってくれます。きゃーかわいい❤️

気温が0℃ぐらいなので、こんなことをしていると手が冷たいのです。
可愛い大翔と遊べるなら、寒さもなんのその!ハクション!

クリスマスはスキー場で

23日から26日まで仲良しの友人夫妻と一緒に遊びに行っていました。
フランスで一緒にボート遊びをした友人夫妻です。一緒に旅ができる友人がいるのって嬉しいことですよね。
家から車で1時間ほどのところにあるシルバースターというスキー場で、ドアで繋がっているキッチン付きの部屋を二部屋借りました。もちろん大翔も一緒です。

23日はレストランに行き、クリスマスイブとクリスマスは持ち寄った食材で料理を作りました。
メニューは24日はコキールサンジャック、25日はダックコンフィ。サラダとポテト付きです。

23日にはサンタクロースの格好をした人はリフトチケットが10ドルになったので、この通り。
先着100名限定でした。来年は参加したいかもです。

大翔は私達がスキーをしている間はホテルでお留守番でした。
いつもの通りものすごく良い子でした。その代わり、散歩時は大張り切り♪
ただ、リフトやゴンドラ、スキーヤー達はめちゃめちゃ怪しいと思ったらしく、「そっちには行かないよー!」と大警戒していました。

姫は高いところに登るのが好きだったので、大翔はどうだろ?と道路脇の雪が山になっている所で、「大ちゃん、登る?」と聞いてみると、

姫と同じタイプの様です。

コンサートとレストラン

東京滞在中は必ず1回は何かしらのコンサートに行くことにしています。
今回は石田組の武道館コンサートへ。
神奈川フィルのコンサートマスターの石田泰尚さん率いるストリングオーケストラです。
石田組についてはそれほど知らなかったので、基本的にクラッシックの演奏で武道館がいっぱいになるのか?と思いながら行ってみると、

満員でした。観客数8300だったとか。石田さん、すごい人気です。
クラッシックにロックにタンゴなどなどバラエティー豊かなプログラムで、ディープパープルの「紫の炎」の演奏の際には舞台から炎が吹き上がったりしていました。
やー、楽しかったー。

東京滞在最後の日はお台場へ。

お台場を歩き回った後、夜景を楽しみたかったので、汐留シティセンター41Fのフィッシュバンクというレストランに行ってみました。お料理もサービスも夜景も満点でした。

右上のカップの画像、視覚的にはイマイチですが、下に温かいスープが入っていて、テーブルで冷たいムースをその上にサーブしてくれました。味だけでなく温度差でも楽しめる素敵なスープでした。

予約をそれほど早めに入れていなかったので、食事を始めた時は希望した窓際の席ではありませんでした。
ですが、デザートの時になって席が空いたからということで、窓際に移動させてくれました。
東京の夜景、次に見るのは来年です。ちょっと寂しいかもです。

(最近の大翔)
義姉は趣味で木のおもちゃを作っています。
遊びに来た時に何個か持ってきてくれました。
大翔、めちゃめちゃ警戒しています。

高知です

四万十市から車を走らせて、高知です。
有名な桂浜。日曜日だったこともあって、ここまでくるのに道路が大渋滞でした。
観光地を舐めてはいけないのでした。

一応、坂本龍馬の銅像なども確認しつつ、海辺の景色を楽しんだ後、宿へ。
宿の近くにはりまや橋がありました。

高知市公式ホームページによると「江戸時代に,堀川を挟んで商売を行っていた「播磨屋」と「櫃屋」が,両者の往来のため私設の橋を架けたことが「はりまや橋」の由来といわれています。」とのこと。その後、何度か架け替えらたそうで、現在のも改修工事中でした。有名になったのは歌謡曲のためですが、どうやら実際に慶全と純信というお坊さんふたりとお馬さんとの三角関係のもつれがあって、純信とお馬さんが駆け落ちしたのですが、結局連れ戻されて、ふたりは引き離されてしまったそうです。かんざしを買ったのは慶全でした。
詳しいことはググってみてください。

下のは大賑わいのひろめ市場です。市場内のお店から食べ物や飲み物を買って、その場で食べられます。
残念なことに、空いている席が見つからず、写真を撮るだけに終わりました。

旅館の食事があるから、良いのですー。。。って負け惜しみ?

(今日の大翔)

バッグの上に顔を乗せて寝ていたのが可愛かったので、写真を撮ろうとしたら、顔をあげtしまいました。
惜しい!

留守番中の大翔

我が家でいちばん遅く起きるのはこの子です。
散歩の時間がくるまで寝ています。
寝起きの顔です。

私達が旅行中、前にも利用した”Trustedhousesitter”というサイトで見つけたカップルに泊まり込みで世話をしてもらいました。
それまで全く面識のない人々に大翔と家を預けるので、毎回多少不安はあるのですが、サイトに登録して身元確認がされているし、レビューも確認できるので、ドキドキしながらもお願いしています。
今回お願いしたのはメキシコ人の27歳と32歳のカップルです。
去年もメキシコから来て、チェリーなどの収穫の仕事をしたそうです。メキシコで稼ぐよりもずっと良いお金になったそうなのですが、今年は花芽が出る頃に霜が降りて、果物がほとんど実りませんでした。。当てにしていた仕事ができず、清掃業などの手伝いをしているところでした。
季節労働者カップル???とやや不安。。。

。。。でしたが、とても可愛がってもらっていたようです。
上の写真はたくさん送ってきてくれた中の一枚です。
旅行中に大翔のことをメールで知らせてくれて、楽しそうにしているのを見てホッとしていました。

私達が帰ってから2度ほど雪が積もりました。
下界をチェック中の大翔。

ちょっとだけ日本レポ。
オペラと狂言とお芝居が混ざったような舞台を見てきました。

せっかく日本に帰ったので、日本風のものを見にいきたいということで。
主役の人、初めはソプラノで歌っていたのですが、次の瞬間にテナーになりました。
思わず、「えっ!」
どうやらニューハーフと呼ばれる人のようです。知らなかった〜。
色々な要素を混ぜて舞台を作ろうという意欲は買いますが、今度はちゃんとした能楽か歌舞伎を見に行こうーと胸に誓ったのでした。

シャンプーしました

大翔、かなり長い間、白い部分が灰色になっていました。埃の舞い立つような地面の上に寝転がるのがお気に入りで、シーの後に後足で盛大に土を蹴るのも好きです。汚れるのも無理ないのです。
あまりに汚いのと、換毛期になったので、1年振りにシャンプーしました。

笑顔のようですが、ストレスでハーハーいっているのです。
尻尾は最後の方になって下がってきましたが、それまではちゃんと立っていたので、それほど嫌がっていないかも?とはシャンプー係の希望的観測でしょうか?

近くに住んでいる夫のいとこ夫妻宅へ感謝祭のディナーに呼ばれました。
テーブルのかぼちゃのデコレーションが可愛いかったので、パチリ。
お料理は典型的な中部のメニューだそうで、ハム、ポテトにグリーンピーズ、デザートはフラッパー・パイというもので、グラハムクラッカーの生地の上にカスタードクリーム、その上に泡状のメレンゲが層になっています。このデザートも中部特有なものだそうです。

デザート作り担当はいとこの旦那様でした。ごちそうさま〜。

秋です

パンプキンの季節です。
お店や畑で色々なパンプキンが山ほど売られています。

季節に敏感なのはこの子もです。
換毛シーズンが始まっています。
引っ張ると面白いように抜けるので、せっせと抜いてみていたら、一部が妙に薄くなってしまいました。
すでに朝の散歩時は6℃ぐらいなので、早く冬毛が生えないと寒いのでは?と心配です。

大輔から始まって、柴飼い歴20年以上なのですが、換毛期には毎回、こんなに抜けちゃって病気じゃないでしょうねーと心配になります。

小旅行しました

結婚記念日のお祝いに、大翔と一緒に2泊3日で小旅行に行ってきました。
車で3時間ほどのところにあるサン・ピークスという場所です。
以前にも大翔と一緒に行ったことがあったのですが、その時は夏で、山の中なので涼しいだろうという予想に反して、暑くて閉口しました。
今回は寒いぐらいの涼しさで、大翔に気に入ってもらえました。

上の大翔はドア前の金属の網状になっている部分を嫌がっているところです。
冬はスキー場になるので、雪のついた靴で出入りする場合の雪除けです。
大翔、最初にドアから出た時は目新しい場所に興奮していたので、何の抵抗も無く上を歩いたのですけれど。

あっちこっちのホテルに一緒に泊まっているので、エレベーターなんぞは平気です。

階段の上り下りも大好き。

私達がゴルフをしている間はホテルの部屋でお利口にしていてくれました。
滅多に吠えないので、こんな時は助かります。
どうせ、ボクは連れて行ってもらえないんでしょーとお昼寝を決め込む大翔。

フェアウェーを外れると草木が密集しているので、ボールが見つからないコース。
何個ボールをなくしたかは秘密です(笑)

新しい家電

我が家のレンジ、IHでした。IHってインダクション・ヒーティング(Induction Heating)の略なのですね。
こちらでは多分、IHと言っても通じません。そのままインダクションと言います。
蘊蓄はともあれ、ちょっと前から動きがおかしいと思っていたら、よく使う左側が加熱しなくなりました。
使い始めてから9年。左部分のヒーターを取り替えても、また右側もそのうちに使えなくなる可能性があり、そうすると新品を買った方がお得なので、泣く泣く(?)買い換えました。
左のが古いの、右側が新しいのです。新しいのもIHです。


手前にあったノブがなくなり、全部表面のタッチパネルで操作します。
これが、慣れない為か、ちょっと面倒臭いのです。スタイルで選んでしまったのがいけなかったのか。。。
買ってしまったので、慣れるまで我慢です。トホホ。

気を取り直して、あくびしている大翔を。

母の誕生日なので、あくびしていないのも載せちゃいます。

ハンサムでしょう?我が家の大翔くん。
そばにいてくれるだけで幸せな気持ちになります。
母様、お誕生日おめでとうございます。
大翔のくれる幸せがそちらまで届きますように!