謹賀新年

明けましておめでとうございます。

こちらは相変わらずの雪景色です。
気温がちっとも下がらないので、雪が溶けず。しかもその上にまた降るので、どんどんと深くなっていっています。

view

姫の脚が全部入ってしまうぐらい深いところも。
子供の頃は深い雪の中を喜んで飛び跳ねていたものですが、今は踏み固めたところを歩きます。
姫用にシャベルで道をつけました。
子供の頃から深い雪は好きでなかった大輔の為に、同じように雪に道をつけたことを思い出しました。

大ちゃんと、雪の上たくさん走ったね~、姫ちゃん。

hime

大晦日は近所の人の家にお呼ばれでした。
新しい土地でも仲良くしてくれる友人が出来て、幸せです。
ギターリストがふたり、ウクレレがひとり、アフリカの太鼓にマラカスにタンバリン。
たくさん食べて、しゃべって、歌って。
あっという間に新年になりました。
良い年になりそうです。

new year's eve

サボりがちなブログですが、これからも細々と続けて行きます。
今年も宜しくお願い致します!

携帯の着信音

またもや大輔の声を携帯の着信音にしてしまいました。
前回のは姫におやつを分けてあげない~と拗ねている声でしたが、今回は本格的(?)な吠え声です。

拗ね声は聞こえにくいと評判が悪かったので。
とっても可愛いのですけどねー。

前回どうやって音声をiPhoneに入れたのかすっかり忘れてしまい、再び四苦八苦しました。そこで、以下は入れ方の覚書です。フリーのソフトを使いました。興味のない方は無視してください。

1.VLC Media Player(フリーソフト)を使って、リングトーンにしたい画像から音声だけを抜き取る。
VLC Playerを開き、Media タブをクリック。画像を選択し、右下のConvert/Saveボタンをクリック。次の画面でAudio mp3を選択して変換後のファイル名を入力した後スタートボタンを押す。

2.iTune にできたmp3ファイルを加える。iTuneを使ってmp3ファイルをまずAACに変換。この時にEdit>Preferencesの画面の右中央下にあるimport settingを確認。AAC encoder, High QualityになっていればOK。mp3ファイルを右クリックして、Get Info>options でリングトーンのはじめと終わりを30秒以内になるように設定した後、また右クリックでAACバージョンを作成を選ぶ。

3. AACファイルはextensionがm4aになる。ファイルをパソの画面にドラッグしてextensionをm4rに変える。そのファイルを再びiTuneに加える。toneのページにファイルが入る。

雪景色

雪が15㎝ぐらい積もりました。
家の周りの木々が雪化粧です。

snow

冬は嫌いではありません。
凜とした空気が好き。
それに虫がいないのも花丸です。
ダニの心配をせず、姫とどこでも歩けます。

hime on snow

急な斜面を駆け下りるのだけは止めて欲しいけど(笑)
家の地下とショップの薪ストーブが大活躍です。
大きな岩をテーブルにして、外でお食事、、、は春までお預けです。

outdoor table?

鹿が食べない花々

姫の足のことで、ご心配をおかけしています。
多少良くなったかな~とは思うのですが、相変わらずびっこを引いています。
もう1週間薬を続けるようにと姫の主治医からの指示です。
見落としがあるといけないので、レントゲンを放射線科医にも見てもらうと言っていました。
ただの関節炎でありますように。

春に花が咲くようにと球根を庭に植えました。
“鹿が食べません”マークがついている球根が色々と売られています。

bulbs

安心して、水仙を50個、スノードロップを20個植えました。
リスなどが掘り返して食べてしまうこともあるので、全部は残らないと思いますが、
春になって、花が咲くのが楽しみです♪

冬時間

今日から冬時間です。1時間遅くなります。
昨日の朝8時が今日の朝7時。

ウチでいちばんのネボスケ。
9時半ぐらいまでは平気で寝てます。

sleepy beauty?

大輔は私達のベッドでも寝ていましたが、自分のベッドで悠々と寝るのも好きでした。
姫は夜は私達のベッドで寝るものと思っている節があります。
それどころか、“私達”っていうのに姫も含まれていると思っているのかも。

キッチンのカウンター下の引き出しを早く作って欲しいのに、
他のものを作るのに忙しいダンナ。
ワイン室の棚を色々な余った材料を使って作りました。
ラベルが見えて、便利!

wine rack

ですが、キッチンは相変わらず不便なのでした。

秋の風景

またもや薪割りをしていました。
これが薪割り器です。
湿った薪が多かったので、前回よりも疲れてしまいました。

splitter

土曜日のファーマーズマーケット。
今回の珍しいものは、生のホースラディッシュとウィンターシャントレイルというキノコです。
生ホースラディッシュは生ワサビとは違い、そのままではなくて酢を混ぜて使います。
酢を混ぜたものと混ぜないものと食べ比べていましたが、やっぱり混ぜたもののほうが美味しかったです。

りんごは小ぶりですが、25個入りが500円とお買い得で、美味しかったのでチラッと登場してます(笑)

fall fruits and vegetables

ファーマーズマーケットも10月いっぱいでお休みになります。
ブドウ畑も黄色くなっています。

vines

秋ですね~。

秋の日差し

サンクスギビングも過ぎて、秋中盤です。
日差しが家の中に長く伸びてきました。

pumpkins

長く伸びた秋の日差しはまだ強くて、日焼け止めが手放せません。
なるべく日差しを避けて生活しています。

日焼けなどは関係ない姫は、 家の中で日光浴中です。

sunbathing

姫のクッション、実はボロボロです。
中央部分は中身が透けて見えるほど。
どうしてそうなったかと言うと、、、

まだ家の中で色々と大工仕事をしています。
例えば、窓枠とか。
窓枠を壁に取り付ける時には、釘打ち器を使います。
コンプレッサーに繋がっていて、圧縮された空気が釘を押し出すのですが、その時にプシューッと大きな音がします。
姫はこれが怖くてたまりません。
それで、いつもコンプレッサーを使う前に姫を外に出します。
ですが、この間すっかり忘れて、姫がいるのに使ってしまいました。
、、、ベッドにシーされました。
よっぽど怖かったようです。
そう言えば、大輔もコンプレッサーは苦手でした。
大輔が嫌がるくらいですから、姫が怖がるのも無理ありません。

最近は、ダンナが大工道具を持って家の中をうろうろするだけで、怖がるようになってしまいました。
「巻き尺持ってるだけなのにー!」とダンナ。

ベッドにシーするのは極端な場合ですが、
姫は怖いことがあると、ベッドや自分のクッションを掻きむしって抗議します。

脚立を動かすとガシガシ、
窓枠を家の中に運びこむだけでガシガシ、
窓のサイズを測っているとガシガシ、、、

前置きが長くなりましたが、姫のクッションがボロボロなのはこうした理由です。

新しいのを買ってあげたいのですが、気に入った(私が)のが見つかりません。
こんなのがお勧め~というのがありましたらお知らせください。

庭仕事と美味しいこと

園芸店で季節の終りのセール中だったので、庭はまだまだ造成中だというのに、少しだけ買ってしまいました。
クリーピングタイム3鉢、レモンバーム2鉢、背の高い草1鉢にイングリッシュラベンダー1鉢です。
ラベンダーを除いて、全部玄関の脇に植えました。
玄関周りは和風にしたいと思っているのです。
日本から持ってきた灯篭をおいて、その脇に紅葉を植えたいな~と。

yard

どう考えてもその風景にラベンダーは合わないので、室内で冬越しです。
ラベンダーは玄関とは反対側の庭に植えようかなと。
これから冬に向かうというのに、春に向かってワクワクしています。

ですが、 植えている最中に不幸が。
何かの虫に刺されたようで、首の後ろと脇の3カ所が腫れあがってしまいました。
刺されたところが痒くて、痒くて、、、
自然がたくさんあるということは、虫も多いということです。トホホ。

気を取り直して、ワイン祭りの嬉しいイベントをご紹介。
地元のカレッジのシェフ養成コースの生徒さん達によるスペシャルディナーです。
とても良かったので、あまり人気が出て欲しくないので、ここだけの話で(笑)

お料理が5コースにそれぞれの料理に合ったワインがついてきました。
アペタイザーはポークテリーヌ。これだけはワインではなくてビールと一緒でした。

pork terrine

そして、ロブスターのビスク。

lobster bisque

メインは鴨とビーフでした。ビーフだけ写真を載せます。

main

その間に出てきたのがこのビーツのムース、バジルのジェル添えです。
ビーツがムースになって出てくるなんて驚きでした。そして甘いバジルにもびっくり。

frozen beet mousse

デザートはチョコレートケーキとガナッシュでした。

どのお料理も生徒さん達の練習も兼ねているので、色々な材料と技術が使われていて、食べるほうも思わず力が入ってしまいました。
そして、来年も行くぞ~と心に誓ったのでした。

使える男達

先週と先々週、ダンナの従姉夫婦が遊びに来ていました。
従姉の名前がパトリシア、旦那さんの名前がパトリック、で、二人とも呼び名がパットです。
紛らわしいことこの上ありません。
仕方がないので(?)、他の人達はどうしているのかわかりませんが、
私達は、従姉のほうをパット、旦那さんのほうは名字を短縮してクーピーと呼んでいます。

ともあれ、クーピーはプロの大工の元締めの仕事をしているので、大変重宝。
家のことでわからないことがあると、電話で、これはどう?あれはどうしたらいいの?と
相談窓口状態になってくれています。

ウチのダイニングにはパティオ(予定)へ出るドアがあります。
当然ながら(!)パティオはまだ影も形もないので、ここから出入りすると、埃が家に入ってきてしまいます。
見かねたクーピーがちょちょちょい~っと段を作ってくれました。

patio step

使える男~♪
快適に出入りができるようになりました。

玄関ポーチ(予定)には余った板やら段ボールやらを敷いてありました。
玄関とパティオ、両方一度にコンクリートを流し込む予定なので、家周りを平らにしたりする作業が終わらないと、玄関もパティオもできません。
パティオ段に感化を受けたダンナ、臨時のポーチを作ってくれました。
足元がぼこぼこだったのがすっきり。

entrance

ウチのダンナも使える男~♪

<おまけ>

ショッピングモールにフリーザーを買いに行った時に見ちゃいました。
犬が運転手!
driver?

姫にも運転教えなきゃ~(笑)

秋ですか?

日本からもちらほらと秋の便りが聞こえる今日この頃、 色々なブログできれいな景色や花々を楽しませていただいています♪

こちらもめっきり涼しくなりました。
針緑樹が多いせいか、オタワのようにきれいな紅葉は期待できないのですが、それでも秋の気配があちらこちらに。

ウチの秋の気配、、、

mushrooms!

私道の真ん中ににょににょきと生えてきた不気味なキノコ。
これって秋の気配なのでしょうか?

食べられ、、、ないですよね。

少しづつ窓枠が完成しつつあります。
下の部分は木で、後は合成板に白いペンキを塗りました。
額縁のようで、気に入ってます。

window trim

姫がクッションからはみ出して寝ていました。
姫がこんな格好をするのはとても珍しいのです。
思い出してしまいました。

hime

しょっちゅうはみ出して寝ていた、最愛の大ちゃんのこと。

daisuke

せめてもう1回だけでも、頭を持ち上げてあげたいです。