庭のトマトは特別!

今年はなかなか気温が上がらなかったので、庭の野菜の生育が心配でした。
ところが、7月半ばぐらいから急に暑くなり、野菜達も急成長。
プランターのトマトはジャングル状態です。

このトマト、種から育てました。その種がやってきたのはここ。

ロワール地方のお城ホテル、Chateau de la Bourdaisiereです。
2009年5月に滞在しました。
ここは700種類ものトマトのコレクションでも有名です。
パリの住まいはアパートで、庭がないにもかかわらず、せっかくなので、記念に種を買いました。2010年にオタワに帰る予定だったので、庭に植えようと思っていたのです。

この旅行では大輔と姫も一緒でした。

レオナルド・ダビンチも訪れたという広い庭を一緒に散策中。

10年以上も前の種、たぶん芽はでないだろうと諦め半分で蒔いてみたところ、驚くことに、立派に成長してくれました。
ただ、生育が遅かったので、ほとんどのトマトが未だに緑色なのが残念!

やっと赤くなったのを収穫しました。
大翔の頭と比べて下さい。ものすごく大きいでしょ?
実がしっかりとしていて、美味しいです。
大輔&姫と行った先で手に入れた種で、大翔の居る庭で出来たトマト、ものすごく貴重品なのです!

永住者カード

長年カナダに住んでいるのですが、日本国籍です。
日本政府が二重国籍を認めていないので、カナダ国籍が取れません。
国籍がないと選挙に参加できません。それと、永住者カードを取得する必要があります。このカードは5年ごとに更新しないと、国外に出た時にカナダに帰ってこれません。3月に期限が切れるので、2月に更新用の書類を送りました。
ちなみにカナダに初めて移住した時は、ぴら~っとした1枚の紙が証明書で、更新の必要もありませんでした。世の中、段々と世知辛くなってきていますねー。

更新書類を郵送した後、ずっと新しいカードが来るのを待っていたのですが、全く音沙汰がありません。
どうやらコロナ騒ぎの為に事務手続きが滞っているようです。
どうせ海外に行けないので、カードも必要ないのですが、やっぱりちゃんと手元に欲しいです。
関係部署に電話しようかなーと思っていたら、やっと8月中頃に届きました。
これが一緒に入っていた手紙。

手紙は、「カナダを選んで下さって、ありがとう&歓迎します!
もし将来カナダ国籍を取得されるなら(取得していただきたいです)、カナダ以外で過ごした日にちを報告する必要があります。。。」という文言から始まっています。お役所からの通知だとは思えない、とてもカナダらしい素敵なお知らせです。二重国籍を日本が認めてくれるなら、さっさとカナダ国籍も取得するのになー。残念無念!

花盛りな庭です。ピンクのバラは今季2回目の花盛り。
丹精の成果か?と思っていましたが、庭にバラがたくさんある友達宅も今までで最高に花が付いているそうなので、単に今年の気候が良かったようです。

収穫してます

にんにくを収穫し、編んで吊るしてみました。
茎が固くて苦戦しましたが、何とか形になったかなー。
このままどれぐらい保存できるのかが問題。

ラベンダーもどっさり採れてます。まだまだあります。
一体これをどうしたら良いのか。。。
道路脇に撒いて、芽が出てきたらラッキーということにしようかと思っています。サッシェ等にして使う分はもっと早くに収穫して、家の中に吊るしてあります。その分だけでも結構な量があります。

バラも順調に咲いてくれています~♪

骨を賞味中の大翔。収穫には何の関係もありません(笑)
ガジガジ齧って、端から少しづつ骨を食べています。
生骨なので問題ないとは思うのですが、少し齧ったところで、また今度にして貰っています。たくさん食べても大丈夫なのでしょうか。。。?

舗装しました

土と砂利と砂地だった車庫の前を舗装しました。
これは舗装の下準備の為に地面を平らにしているところです。

トラック、ボブキャット2台、ローラー車、舗装車などなどが出動。端の部分は手作業で、7人の人が朝7時から午後3時頃まで作業して完成させてくれました。デコボコがなくて歩きやすくなりました。

大翔は大きな音が苦手なので、色々な車がガーガーと音を立てての作業中は落ち着かず、家の内外をソワソワと動き回っていました。

ほっぺに黒い筋がついてます。どこで何をしてたのやら。

話は変わって、こちら、最近の「グレーテルのかまど」のレシピを使ったお菓子、「ミッフィーのバタークッキー」です。絞り出しが硬くて、まっすぐになっていないのが多いのはお見逃しを。味は一緒ですって(笑)

このお菓子、手作りバターを使っています。クッキーよりもバターを手作りしてみたかったのです。

生クリームをひたすらホイップして、分離した水分を絞ると出来上がり~。
至極簡単なのでびっくりしました。バターがなくて、生クリームしかない時(そんなときがあるのかは疑問ですが。。。)にはこれでバターが作れます。
ゲランドのお塩なんぞを加えてしまえば、大変美味しいバターになりそうです。クッキーに使わずに、バゲットにでも付けて、モリモリ食べてしまいそう。

暑いです

これ、何かに似ていませんか?

そうです。柴の尻尾です。
せっかくなので(何が?笑)記念撮影しました。

今年のカナダの建国記念日の7月1日は観測史上最低の気温だったそうですが、先週あたりから急に気温が高くなり、連日30℃越えです。
湿度は35%程度なので、日陰に入れば比較的涼しいのが救いです。
外が大好きわんこの大翔、普段は一日中外にいるのですが、さすがに暑すぎるらしく、今日はずっと家の中に居ました。

そんな暑さの中、先週は4日続けてハーフのゴルフ。
1日目は午後3時頃からで、暑いので水分補給をしっかりしながら。
2日目は朝7時半頃で、それでも暑い!
3日目は朝7時頃、この日は早朝ということもあって丁度よい気温でした。
4日目は午後4時半頃。涼しくなってくる頃で良かった~でした。

4日連続でゴルフしても、下手の横好きは変わらず。うっく。

庭ではラベンダー以外も花盛りです。
上の写真。一番左はポーチ横の小さな花壇。自家繁殖したコリアンダーが白い花をたくさんを付けています。
真ん中はバラの花壇。買ってきた時についていたつぼみが咲いた後、再び花を付けてくれています。
右はその中のひとつ、「ロイヤル・ケイト」です。
ハイブリッドティーです。病気に強く、香りが良いのが特徴。
さすが平民出身のプリンセスの名前がついているだけあって、元気で逞しいバラです♪

シャンプーしました

シャンプーしました。前回のシャンプーはなんと1年2ヶ月前!
外が大好きなので、どうせシャンプーしてもすぐ汚れてしまうだろうと放置していたのですが、さすがに限界でした。

前回と同様尻尾も下げないし、泣き声もあげません。
大輔はシャンプー後は家中を走り回るタイプだったのですが、大翔は姫と同じで、一生懸命に身体を舐めて、乾かそうとするタイプです。

シャンプー後の大翔、サラサラの手触り。
ハンサムくんがよりハンサムになりました~♪

雨が多かったせいか、日ごろの丹精のせいか、4年前に植えたピンクのバラが大量の花を咲かせてくれました。花が重すぎて支えられず、茎が寝てしまうので、せっせと切り花にしました。家中にピンクのバラが溢れて幸せ~♪

ラベンダーも花盛りで、収穫に忙しいです。
こちらも大量過ぎて、どうしてよいのか悩んでいます。
来年はご近所で養蜂をしている人がいるので、蜂の巣を我が家の敷地に設置して、ラベンダーの蜂蜜を作ってもらえたらと思っています。
楽しみです。

(メモ)庭とお菓子作り

再び自分用の覚書です。
今回のお菓子は

左のはカヌレ。外はカリッと、中は柔らかいのが特徴のこのお菓子、フランスにいる時にフランス人マダムにレシピをもらって、2回ほど作ってみたのですが、外も中も食感が変わらず失敗。せっかくカヌレ型を買ったのに、それ以来使っていませんでした。やっと今回、成功!簡単な工程ですが、出来るまでに3日かかります。頑張る気持ちにならないとなかなか作れない貴重品!でも食べるのはあっという間でした。

真ん中は苺のショートケーキ。路地物の苺の季節は2週間ぐらいと短いので、この時期だけの限定品です。スポンジがもう少し膨らむと嬉しいかも~という出来でした。作り方を研究せねばです。

右は酒粕を入れたあんパン。日本に居たら簡単に手に入るあんパンもこちらでは貴重品です。レシピを通しで読まずに作り始めたら、まさかの低温発酵で、一晩冷蔵庫入りでした。その甲斐あって、美味し~い!何個か冷凍で秘蔵しています(笑)けしの実がついていないのはあんこが足りなくなったので、ヤギのチーズと苺のジャムを入れたもの。これはこれで美味しかったです。

ちなみに、この3つ、どれもNHKの「グレーテルのかまど」のレシピで作りました。

今、庭を飾ってくれているのは、4年前に植えた名称不明のピンクのバラとラベンダー、そしてラベンダーの後ろに見えているポピーです。

友人の息子達ふたりがドローンを飛ばして撮影してくれた我が家です。
ダンナのブログで公開したので、私のブログでもと載せます~♪
音楽はその息子たちの趣味ですからー。悪しからず(笑)

我が家の猟犬!

家の周りにフェンスを張り巡らせて、やっと鹿の被害がなくなったと思ったら、今度はマーモットにやられました。
赤くなるのを待っていたミニトマト、食べきれないぐらい茂っていたレタス、アプリコットと柚子の新芽、大切なバラの葉っぱまで!

マーモットがまさか柵の間から庭に入って来るなんて、、、(涙)
罠を仕掛けましたが、入っている気配はありません。

そんな時に活躍してくれたのが、この子!

庭でちょろちょろしていたマーモットを追い詰め、ワンワンと吠えて知らせてくれました。そこをダンナが仕留めて、南無ー。
庭に入ってきたのが1匹だけなのかわかりませんが、今のところ、被害は広がっていません。
大翔くん、さすが柴、頼りになる猟犬です!

(メモ)バラとケーキ

自分用の覚書として。
新しく作った花壇のバラが咲き始めました。

左が”Le Petit Prince” (星の王子様の原題です)というフロリバンダローズ、きれいな淡い紫色で香りが良く、育てやすいという優れものです。真ん中がビッグ・パープルという名前のハイブリッドティー、右の深紅のバラもハイブリッドティーで、クリムゾン・グローリーという名前です。

バラと共にハマっているのがケーキ作り。

右からチョコレートバナナケーキ、キャロットケーキ、レモンメレンゲパイ。
コロナの反動か、食後に甘いものが欠かせません。
その割に体重が増えないのは、大翔トレーナーのお陰かも♪

散歩とその前後

庭のデイジー畑にポピーが乱入中。

散歩前の大翔です。

ハーネスを付けようとする私と逃げる大翔で、部屋の中をぐるぐる追いかけっこするのが散歩前の行事です。逃げる心の準備をしている大翔、ちょい悪の顔をしています。

散歩中です。

道路脇にタンポポの綿毛が積もっていました。

散歩の後にお気に入りの場所で休憩。大翔の隣にあるのはワインを定期購入しているワイナリーで購入したワイン樽です。上に置いてあるガラスは別に注文しました。

ダンナは長年ワインのコルクを集めていて、そんなものをどうするのーと私に文句を言われていたのですが、やっと使い道が見つかったようです。

当然ながら、これが持っているコルク全部ではなく、まだまだたくさんあるのですけれど。