雪の日の散歩

スキー場にある友人の別荘に2泊させていただいて、3日間スキー三昧でした。
4日目には身体中が筋肉痛。。。
出かける時にはかなり積もっていた雪は留守の間にほとんど溶けていました。

春の予感?などと早まって浮かれていたのですが、とんでもない。
次の日は朝から1日中雪でした。
翌日の朝、私道の坂を楽しみながら上る大翔の動画を撮ってみました。
雪に鼻を突っ込む姿が可愛いのです。

雪の日でも大翔との散歩なら頑張ってしまえます。

明けましておめでとうござます

新年ですねー。すでに4日ですが。こちらは2日から全く通常通りです。
大晦日は引っ越したばかりの友人の新居で地元時間ではなく、ニューヨーク時間で新年を祝おうという趣旨のパーティでした。ニューヨーク時間だと夜の9時なので、ちょうど良い時間です。
ハッピーニューイヤーのメガネをかけた参加者の一部で記念撮影。

大晦日のうちに帰宅しましたが、私達のいない間に可哀想なことになっていたのがこの子です。

新年と共にではなくて、近所で9時頃に花火が上がっていたようで、私達が帰宅した時には普段は寄りつかない地下に避難中でした。その後も挙動不審で、翌日になっても食欲が戻らず、夜の9時頃に再びそわそわし始めました。やっと3日後に普通に戻りました。

元旦は大輔の家族記念日で、今年は辰年、大輔の干支です。生きていれば24歳。
亡くなってからもう10年近く経ちますが、恋しい気持ちは変わりません。
しみじみと大輔のことを思い出しながらお正月を過ごしました。
そうそう、今年の目標ですが、

お店にも負けないバゲットを作ること。
その為にモルトパウダーも買ってみました。
味は良いのですが、クープがちゃんと開きません。バゲットのクープ用のナイフも買うべき?
コツをご存知の方がいらっしゃいましたらご一報下さい。

大翔の肖像

最近の携帯って色々な写真機能がついているのですねー。
ポートレートモードで大翔の写真を撮ってみました。
スポットライトが当たっています。可愛い〜♪

こちらも、ポートレートモードですが、自然光のもの。

モデルが良いと、何枚も写真を撮りたくなります。うふふ。
うちのお茶目なモデル、散歩の途中に遊びモードになる時があります。

手袋が人質(手袋質?)になっています。
取り返そうとすると、ヴーッと唸ります。
側で聞いているとかなり真剣に唸っているようですが、遊んでわざと怖そうに唸っているだけです。
取り返すと、飛びついて取ろうとしたり、引っ張ったり。
手袋さんは良い迷惑です(笑)

そうそう、蕎麦ボーロを作りました。
春に持って帰ってきて冷凍してある蕎麦粉を思い出したため。
蕎麦粉のガレットも2回ぐらい作ったのですが、いまいち好きではなく、蕎麦打ちは無理だし。。。
ということで、蕎麦ボーロです。
日本でだと簡単に手に入るお菓子が、こちらでは手作りです。
絞り出しが難しかったので、形がボロボロです(汗)

予防接種の次はお客様

4日前の水曜日に6回目のコロナの予防接種をして、翌日にいつも通りに発熱しました。
朝に熱が38℃近くまで上がり、午後には37℃近くまで下がりましたが、平熱が36℃弱なので、ダルダルしていました。ですが、その翌日になると、いつも通りにすっかり熱が下がりました。
いい加減に慣れても良いのではないかと思うのですが、きっちりと発熱するのに我ながら感心(?)してしまいます。

平熱に戻った日に夕食に友人を招待していました。
そのうちのひとりは可愛い子連れ。
大翔とは以前会ったことがあります。コトン・ド・テュレアールのズースくんです。
ふたりとも友好的なのですが、大翔はそれとなくズースくんの行動を監視していたようで、夜も更けてくると疲れたのか、お気に入りのソファーで寝ながらの監視となっていました。

日本で母と食べたモンブランが美味しかったので、作ってみよーと頑張ったのがこちら。
小さいのを何個か作るよりも大きいのをひとつの方が手間がかからないだろうと、モンブラン風のタルトです。
中身はアーモンドクリームに生クリームなので、結構ボリュームがありました。

小さいものはメレンゲと生クリームの中身が一般的のようで、次回作るならばそれにしてみようと思います。
その次の日も連続して夕食に別の友達を招きました。メイン以外は同じようなメニューにしたので、楽でした。
二晩連続でお客様接待に活躍した大翔くん、かなりお疲れの模様。

雪景色

今年は今のところ降雪が少なく、スキー場のオープンも伸び伸びになっていました。
やっと昨日近場のふたつのスキー場のゲレンデがオープンしたそうです。
余談ですが、スキー場がシーズンの初めに滑れるようになることを日本語で何というのか?とググってみると、どのサイトでも”オープン”という言葉が使われていました。オープンって英語なんですけど。。。
日本語になってしまっているのでしょうね。”エモジ”とか”パンコ”とかがしっかりと英語圏に根付いているのと一緒の現象ですね。

ともあれ、昨日、今日と雪が散らつき、大翔はお気に入りの見晴らしの良いところで、下界の雪景色を楽しんでいました。

今日は日中の気温が3度ぐらいだったので、雪かきをすれば溶けてしまうだろうと、せっせと除雪作業をしていたところ、邪魔者がいました。

何だか嬉しそうな大翔くんです。

この後すぐに退いてくれました。

東京=おもちゃ箱?

10月末から3週間ほど日本へ里帰りしていました。東京は思ったよりもずっと暑くてびっくりでした。最高気温が27℃ぐらいになった日も。世界的な異常気象のせいでしょうか。ともあれ、6ヶ月ぶりの東京は面白いことの詰まったおもちゃ箱のようでした。カナダの田舎に住んでいる身にとっては、ただのコンビニだって楽しいのです。実家の近くのスーパーで、和牛の陳列に驚いたり、

魚の種類の多さに感動したり。

和牛ってカナダでもブランドとして有名ですが、お値段もかなーりお高いのです。上の肉の値段も普通のお肉よりは高いのでしょうけれども、買ってみたステーキは文句なく美味でした。魚も、カナダでは種類が少ないので、ずらっと並ぶ新鮮な魚介類から目が離せなくなりました。

今回の遊びの目玉のひとつは豊洲に作られたteamLabプラネッツでした。ここは巨大な空間に作られたビジュアルアートです。入場すると靴と靴下を脱いで裸足になります。それで、作られた数々の部屋を巡っていきます。

光の洪水。色が変わります。

触ると色が変わる大きな風船。

ズボンを膝までたくし上げて、水の中を歩きます。水面にはたくさんの鯉が映し出されて、泳いでいます。

空から舞い落ちてくる花々。

AIが画像を作り出しているので、一つとして同じものはないのだそうです。

蘭の花に囲まれた空間も。
teamLabは「2001年から活動を開始。集団的創造によって、アート、サイエンス、テクノロジー、そして自然界の交差点を模索している国際的な学際的集団。アーティスト、プログラマ、エンジニア、CGアニメーター、数学者、建築家など、様々な分野のスペシャリストから構成されている。」のだそうです。今年末で閉館になるはずが、好評だったので2027年まで延長になったそうです。来年2月には麻布台に新しいチームラボもできるそうで、楽しみです。

最後に、キッチンで保護色になっている大翔を。

夕食を待っています。キッチンにいると美味しいものがもらえるかもしれないと学習済みです(笑)私が留守の間は夫と一緒に男同士で楽しく暮らしていたようです。

シャンプーしました

あまりに汚かったので、シャンプーしました。
シャンプー中は写真を撮り忘れ、下のはタオルドライ後です。

シャンプー後、大輔はハイになって家中を走り回り、姫はせっせと体を舐めるのがお決まりでした。
大翔は姫タイプだったのですが、今回は少し走って、それから舐め始めました。

ですが、翌日には予想通りに再び足が土だらけになっていました。雪が積もるまでは汚れるのは仕方がないかなと、ほぼ諦め状態です。

換毛期が始まっていました。
シャンプー後なので、抜け毛が綺麗なのが救い?
この毛の塊、ほんの数分のブラッシングでこれだけ抜けました。

(おまけ)散歩の時に柵から顔を乗り出した馬にチェックされているところ。
大翔はそれほど動じず、散歩を続けていました。

Thanksgiving

秋の麗らかな日々が続いています。昨日はThanksgiving(感謝祭)でした。同じ北米でもアメリカのは11月23日とずっと後になります。収穫に感謝する日ですから、気候の違いでこんなに差が出てしまいます。
Thanksgivingというと七面鳥の丸焼きがお決まりです。が、我が家は今年は豚の頬肉に挑戦してみました。先日豚を1頭買って、友人カップルと分けました。その半頭分の中に普通にスーパーでお肉を購入するのと違って、当然ながら普段は買ったこともない部位も入っているのです。豚の頬肉ってどうやって調理するのでしょう?こんな時にはサイト検索!包みを開けてみてびっくりしたのですが、豚の頬肉って、ほとんど脂肪なのです。どこに肉が隠れているのかわからないぐらいです。少ない肉の部分を残すように脂肪を切り取って、フライパンで焦げ目を付けてから煮込みます。最終的には元の大きさの10分の1ぐらいになりました。そんなにしてもまだ脂肪分が多く、小さいお肉でも満腹感があったので、良しとしました。

下のは「そっちの方には行きたくないんだよー」と言って踏ん張っている大翔です。
柴なので、自分の意思をきちんと持っているというか、頑固というか、、、です。
そんなところも好きなのですけれど。

日本も涼しくなってきたでしょうか?これからが良い季節ですね。

そろそろと近づく私をワクワクしながら待っています。もう少しで手が届きそうな所まで行くと、脇をすり抜けて猛ダッシュするのです。楽しいようです。

歯石除去

昨日、大翔の歯石を取ってもらいに病院へ。
今年の春の健康診断の時に別のお医者さんに歯石を取った方が良いと言われた為です。
同じ病院ではなく、ネットで調べて、評判の良い別の病院に予約を取りました。
朝の8時に預けに行って、引き取れたのが午後の2時半でした。
全身麻酔なので、覚めるまで待たないといけない為です。


上の写真は帰りの車の中。まだボーッとしています。
おかげさまで、抜歯の必要はなく、歯石取りと研磨だけで終わりました。
大輔と姫の時の反省を踏まえて、毎晩歯磨きをしています。
まっすぐ生えていない歯が何本かあり、歯石が溜まりやすいので、歯磨きをしていなかったらな抜かないといけない歯も出てきていたと思いますよーと毎日の歯磨きを褒めてもらいました。
大翔の歯はこんなのです。

血液検査と点滴のために剃られた脚が痛々しい。

大切な大翔の歯を保つ為に、これからも毎晩歯磨きをしなければです。
帰ってからもずっとぼーよーとしていましたが、今朝は元気に散歩に行ってくれました。

スコットランドに行っている間に

スコットランドに行っていた間の大翔くん、”TrustedHouseSitters”というサイトで出会った女性にお世話になりました。このサイト、世界規模で留守の間にペットと家の世話をしてほしい人達と、気に入った家とペットの世話をしたい人を繋ぐためにあります。入会金は払いますが、家とペットの世話代は無料です。自宅に無料で泊まる代わりに、家とペットの世話をしてもらうというシステムです。

まず家とペットの紹介と希望の日にちをネットに載せます。それを見た人達が応募してきてくれます。
我が家と大翔くんは好評で、あっという間に応募が集まりました。早いもの順で5人集まったら、そこで一旦募集が打ち切りになります。全く知らない人に自宅を明け渡し、大切な大翔も預けるのですから、不安もありました。応募してくれた人たちの過去の評判などを参考にして、ひとりの女性、Sさんにお願いすることに。

私達が留守の間、なんと、ハプニング続きだったのです。
まず、旅行に行く前日にどこかでトラックが電柱に激突した為に停電になりました。その停電のせいで、私たちが旅立った後に我が家のフリーザーのアラームが鳴り出してしまいました。Sさんから「アラームが鳴ったけど、ネットで検索して、止め方がわかったから大丈夫よ」とのメールが来ました。

それから、庭の自動水遣りシステムの一部が故障、これも直してくれました。

さらに、ジャガイモ畑で害虫が大量発生。実は行く前にも多少発生していたのです。収まっていたので大丈夫かと思っていましたが、甘かった(><)のでした。メールで知らせてきてくれたので、食器洗い洗剤を水で薄めて対処したことを知らせると、その通りにして撃退してくれました。

そして、災難はこれで終わりかと思っていたら、なんのその。
スカンクが庭に入り込んできて、大翔がおならを引っ掛けられてしまいました。
お留守番さんが見つけた時には引っ掛けられた後で、大翔はそれでも怯まず、スカンクと睨み合っていた所だったそうです。スカンクのおなら、ものすごい悪臭なのです。
Sさん、大慌てで、獣医さんに電話すると、連れてきた方が良いけど、うちは今日は休診だーと言われ、別の獣医さんに電話すると、連れてこなくて大丈夫ー。トマトジュースで洗えば良いわよーと言われたとか。「どうしましょう?」とメールが来たので、以前夫が被害にあった時の対処法を教えました。「過酸化水素水を水で薄めて、重曹と食器洗い洗剤を少し入れたもので洗う」というのが一番効果的なのです。メールに返事をした時点で大翔はトマトジュースですでに洗われていたのですが、やや臭いが残っていたそうで、過酸化水素水薄め液でまたもや洗っていただいたそうです。トマトジュースと過酸化水素水、常備しておいてよかったー。

ハプニング続きのお留守番でしたが、帰ってきた日には空港まで迎えにきてくれて、夕食まで作ってくれました。感謝、感謝です。次もぜひお願いしたいっ!