アイル・オブ・スカイ

オーバンから「翼のある島」という意味のスカイ島へ車を走らせます。
途中で立ち寄ったのが、ここ、小さな島の上に建つアイリーンドナン城です。
スコットランドで一番写真に撮られている城なのだそうです。

13世紀に建てられて、18世紀半ばに破壊され、再建されたのは1919年。
古びて見えますが、それほど古い城ではありません。

スカイ島は風光明媚な場所で、観光客も多く、シーズンにはホテルどころか、レストランの予約も取りにくくなってしまう島です。ホテルはキッチン付きの場所を5カ月前ぐらいに予約しました。
下はダンヴェガン城です。800年に渡ってMacLeod一族の長の居城でした。13世紀に建てられて、増改築を続け、19世紀になってから中世風に大改築されたのだとか。

島の西端にあるネイストポイント。この先に有名な灯台があるのですが、雨風が強くて、行くのを断念しました。その天気の中でも歩いていく人々がたくさんいました。観光客魂!

こちらは島の断崖を海に向かって落ちる滝です。

スカイ島に限らず、スコットランドでは羊があちらこちらで放牧されていました。

スカイ島で一番古いウィスキーの蒸留所、タリスカーです。
この旅行中、色々な蒸留所に立ち寄ったので、味がどうだったかはあまり覚えていないのですが、綺麗なバーがありました。

それよりもこの近くで牡蠣が食べられる小屋の方が印象的でした。
人手不足と観光客の多さから、提供されるのは生牡蠣のみ。

大きくて、ジューシーで美味。ひとつ1ポンド。。。150円ぐらいの感覚でしょうか。
やはり観光よりも食べ歩きの方が勝ってしまうのでした。

ポートリーという可愛い街の港です。絵になりますねー。

オーバン

スコットランド旅行で楽しみだった事の一つが、ハリー・ポッターに登場するホグワーツ特急のモデルになった蒸気機関車、ジャコバイト号に乗る事でした。2月に予約して、やっとその日が来るという2日前に、なんと。。。キャンセルになってしまいました。安全上の理由で運行が取り止めになってしまったのでした。
ジャコバイト号がその上を走る有名な高架橋だけ見に行きました。うっく。
ちなみに、最近また運行するようなったようです。ひどいわ。

汽車に乗れないので、その代わりにどこに行きましょう?
急遽考えついたのが、ここでした。

オーバンという町です。
ウィスキーの蒸留所が町中にあります。最初に蒸留所があって、そのおかげで町が発展したらしく、ウィスキーの名前がそのまま町の名前になっています。
蒸留所の見学ツアーに参加しました。何種類ものウィスキーの試飲付き。
私のウィスキー通度も上がってきたかも。

美味しい話はこれだけではありません。
旅行者がつめかけて、大行列のできているここ。シーフードの屋台です。

新鮮なシーフードが格安で食べられると大人気です。
頑張って並んでゲット。ムール貝、牡蠣、帆立貝です。うふふ。

蒸気機関車には乗り損ねましたが、代わりに美味しいものを飲み食いして、満足な滞在だったのでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おかげさまで火事はほとんど鎮火したようです。
煙が充満していましたが、それも徐々に薄くなってきています。
避難準備も解除できそうです。
大翔も笑顔です♪

バレル美術館と不思議な場所

グラスゴーで必見なのがバレル美術館です。
郊外にありますが、電車で行けます。駅からは送迎のバスが出ています。

海運業で莫大な財産を築いたバレルさんが集めた膨大な数の美術品が展示されています。
大金持ちのコレクター、すごい!
展示の仕方も楽しくて、展示の説明の動画パネルがあったり、壁の一部が時間によって透けるようになっていて、倉庫の一部が見れるような場所もありました。展示されているのが全てではないってことですね。

グラスゴーで3泊した後に車を借りました。まずやってきたのがここです。
巨大なケルピー。

ケルピーというのは水辺に棲む伝説上の生き物で、馬の形をとることが多いのだそうです。
油断している人を背中に乗せ、そのまま水の中に引き込んで溺死させてしまうのだとか。
ネッシーもケルピーだという話もあります。
この像はフォース・クライド運河の河口にある公園にあります。なぜこんなところにこんなものを作ったのでしょうねぇ。

この近くにもう一つ有名な場所があります。ファルカーク・ホイールという回転式のボートリフトです。
二つの運河を繋いでいて、高さは8階建てのビルに相当するのだとか。

「液体に浸かった物体にはそれが押し除けたのた液体の重量に等しい浮力がかかる」というアルキメデスの原理を利用しているのだそうです。機械系が好きな人(夫とか。。。)には嬉しい物なのだと思いますが、好きじゃない人(私!)には「ふ〜ん」の場所でした(笑)

無事です、と、グラスゴー

湖の対岸の山火事がこちら側にも広がってきてしまっています。
下の写真は友人が撮影した対岸の火事です。
湖を越えては来ないだろうと思っていたのですが、この日は風が強く、あっという間にこちら側にも燃え移ってしまいました。

この友人宅は湖のすぐ近くにあるので、現在は避難命令が出ていて、別の場所に避難しています。
我が家がある地域は幸いにもまだ避難地区には入っていません。
一応避難の準備はしてあるのですが、今日は風もおさまって、火事の拡大は防げているようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、スコットランドレポの続きです。
エディンバラから電車で40分、グラスゴーに着きました。
駅構内。左下の建物はシャンペンバーです。オシャレ〜。

ここでの泊まりもやはりアパート風ホテルです。右の白い建物がそれ。

グラスゴーは18世紀ごろから商業で栄え、今でもスコットランドの経済の中心地です。
裕福な商人達が芸術を保護した為か、美術館や博物館が多いのです。

下の写真は左から現代美術館、ケルビングローブ美術館、交通博物館です。

現代美術館の建物の前の騎馬の銅像の上に、工事中の時に使う三角コーンが載っています。なぜに?
初めは誰かがイタズラで乗せて、当局の人が降ろして、ということを繰り返していたそうですが、今では名物にもなってしまっているそうです。美術館の売店でも三角コーンのぬいぐるみが売られていました。

ケルビングローブ美術館ではダリの「十字架の聖ヨハネのキリスト」が展示されていました。
来年まで故郷のスペインに貸し出される為、この日が最後の展示日でした。ラッキー!

この美術館に行った後に遅いランチを食べたのですが、その時のウェイターさんから教えてもらったスコッチウィスキーの飲み比べができるPot Stillというパブに行ってみました。

何種類ものウィスキーのボトルが圧巻。
夫は元から好きなのですが、私もシングルモルトウィスキー通になれそうな予感(笑)

エディンバラ2日目

2日目に訪れた優雅なダイニングルームとリビングルーム。

44年間英国王室の船だったロイヤルヨット・ブリタニア号の中にあります。
船の中とは思えない豪華さ。
この船はエディンバラのオーシャンターミナルに係留されていて、内部を見学できます。
乗組員200人と王室職員50人が乗船していたとか。
それだけの人々が王室メンバーの為に動員されていたというのがすごい。

こちらはスコットランド国立博物館です。イギリスは博物館や美術館が無料なのが嬉しいです。
自然、科学的、アートその他をぎっしりと詰め込んだ博物館でした。

展示が多種多彩で、目眩がするほどでした。
そのせいか、あまり展示品の写真を撮りませんでした。唯一の写真が下のピアノ。

ピアノと言えば、この時期はエディンバラのジャズ祭の最中で、この日の夜はピアノのコンサートに行きました。
この仮設会場、全部中古のピアノの部品でできています。
古いピアノは引き取り手がなく、処分するにも費用がかかってしまうので、ボランティア団体が再利用しているそうです。

ーーーーーーー
庭の野菜がどんどん大きくなってきています。
留守の間、留守番をしてくれた人に、どんどん採って食べてくれるように言っていたのですが、「きゅうりは食べ飽きちゃったわー」と言われてしまいました。
大根と同じぐらい大きくなってしまったきゅうりが何本も。。。そりゃぁ、飽きますねぇ。

ただいま〜

スコットランド旅行から帰ってきて、やっと何とか時差ボケから脱出しつつあります。
下の写真はハリーポッターに出てくるダイアゴン横丁(英語ではドラゴンアリーなのですが、日本語ではなぜかダイアゴンになっているようです。なぜ?)のモデルになったと言われているエディンバラのビクトリアストリートです。

最初にエディンバラに3泊しました。
ここで泊まったホテルがとても良かったのです。
かのウォルドーフ・アストリアホテルの向かいにあって、アパート風のホテルで、ファンキーな内装の広々としたリビング、寝室、バスルームに旅の疲れもすっかり癒されました。

ベッドルームも載せちゃいます。

まずは街の中を散策。
下の写真、手前に見えるグラスマーケットと呼ばれる場所は、その昔は家畜が売買されていた所だそうです。
家畜が食べる用にと草が生えていたので、グラス(草)マーケットの名がついたとか。後ろに見えているのはエディンバラ城です。

セント ジャイルズ大聖堂。どっしりとしたゴシック建築です。ロイヤルマイルと呼ばれるエディンバラのメインストリートにあります。

しばらくスコットランド観光ブログになりますが、お付き合い、よろしくお願い致します。
留守の間、家と大翔の世話はネットで見つけた人にお任せしました。
Trusted House Sitterという世界的な規模のグループがあって、その会員になるとネットで家とペットの世話をしてくれる人を見つけられます。家とペットの紹介をグループのページに載せて、希望者を募ります。会費はかかりますが、お世話代は無料です。家とペットの世話をする代わりに宿泊代が無料になるので、希望者があるようです。私達が募集をかけると、あっという間に希望者が集まりました。全く知らない人なので不安もあったのですが、レビューなどを参考にして、申し込んでくれた人の中から選びました。これが大正解で、本当に良い人でした。滞在中、色々とハプニングもあったのにしっかり対応してくれました。その話はまた後ほど。

お祝いに?

前々回のゴルフで初めてバーディを出して、上機嫌の今日この頃です(笑)
それを祝ってではないのですが、普段は作らない手の込んだデザートを作りました。

ジェノワーズを焼いて、クリームムスリーヌを作って、一番上はイタリアンメレンゲです。
庭で採れたラズベリーを間に挟みました。メレンゲにバーナーで焦げ目を入れるとさらに本格的になるのですが、他のものも焦がしてしまいそうで、やめておきました。
クリームムスリーヌはバターを大量に入れたカスタードクリームなので、健康に悪そうなことこの上ないのです。でも、上機嫌なので良いのです。うふふ。

庭の野菜も順調に育っています。
何せ、暑いのです。昨日の午後5時ごろからのゴルフの時は34℃もありました。
ゼーゼー言いながらハーフだけ回った後のビールが美味しかったこと!

義姉夫婦が遊びに来ていて、一緒に新しくできた空港博物館に行ってきました。
飛行機の整備やパイロットの訓練をしている会社が作ったもので、オーナーの趣味満載で、楽しめました。

フライトシュミレーター、作動はしていませんが、操縦席に座ってスイッチを動かせます。
展示されている飛行機もなかなかのもの。
建物は飛行機を模した形になっていて、中にはこんな素敵な螺旋階段もありました。
ケローナの新名所になりそうです。

暑いのが嫌いな大翔、日中は家の中にいます。
姫から引き継いで使っていたクッションの中身がボロボロになったので廃棄処分。
使ってくれていなかった2番目のクッションを問題なく使ってくれています。
今まで拒否されていたのは、何だったのでしょう?

ゴルフ旅

去年の9月にゴルフ旅に一緒に行った友人夫妻と再びゴルフの旅に出ていました。
ブログに書いておかないと、どこへ行ったのかすっかり忘れてしまうので、メモです。
1日目の宿泊はロスランドという町の近くのJosieというホテルでした。
ここには2021年の9月に大翔と一緒に行ったことがあります。
今回は大翔はいつものドックシッターさん宅でお留守番です。
朝8時頃、家を出て、12時頃に途中のクリスティーナ・レイクというゴルフ場でハーフを回りました。
翌日、行ったのはレッドストーンというゴルフ場でティータイムは8時半。
朝早くからのプレーは大正解で、午後には気温は30℃ぐらいまで上がりました。

途中、熊の親子が現れて、何回かプレーを中断せざるを得ませんでした。
子供連れの熊は要注意です。
バンカーの中で戯れあって遊んでいる子熊達は可愛かったのですけれど。
遠くから撮影した写真を伸ばしているので、画像が変ですが、ご容赦を。

2日目のゴルフ場はセントユージーンというところ。
昔、先住民の子供達を集めて教育をしていた学校をホテルに改築し、ゴルフ場を併設しました。
先住民の経営だけあって、所々にティピーと呼ばれるテントが建てられていたりして、楽しめました。
やはりティーオフは8時半でした。

3日の泊まりはネルソンという所。ここにはおしゃれなレストランがたくさんあります。
ゴルフ疲れ(?)を癒すべく、ワインの飲み比べなんぞもしてみました(笑)
翌日の朝もグラネットポイントというホテルから車で6分のゴルフ場でハーフを回ってから家路に着きました。

ゴルフ三昧の旅の後は、庭仕事が待ち受けていました。
ラベンダーが花盛りです。
ミツバチと競いながら少しだけ収穫。


ラズベリーもどんどん赤くなってきてくれています。

久しぶりの大翔ブログ

シャンプーしました。
前回はいつだったかとブログを検索してみると、どうやら2年以上前だったようです。
汚い記録を更新してしまいました。


嫌がってはいるのですが、尻尾も下がらず、泣き声も立てませんでした。
大翔くん、大人になったねー。
ものすごく久しぶりに、ふわふわ、ピカピカになりました。


下のは新しいおやつ入れ兼ゲーム機です。
3段になっていて、ぐるぐる回しておやつをゲットします。


できるかな?と思いつつあげてみると、かなり短時間で全部のおやつをゲットしてくれました。
ウチの大翔くん、頭いいんだわー(笑)

日本レポーやっと最後

金沢から東京へ戻り、カナダへ立つ前にも目一杯東京を満喫しました。
サントリーホールはウィーン交響楽団のメンバーが参加する指揮者のいないバッハとベートーベン。
指揮者がいなくても大丈夫なのです。指揮者の役割とは?と考えさせられてしまいました。

品川水族館のイルカのショー。
本当はアクアパーク品川に行きたかったのですが、品川水族館と混同して、こちらに行ってしまいました。
家族連れ向けの昔ながらの水族館でした。
アクアパークの方がデートにぴったりなおしゃれな場所なのだそうなのです。次回は行くぞー!

「東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密」展。
明治以降に重要文化財に指定された作品の数々が展示されていました。
下のは独自な作風で知られる岸田劉生の「麗子微笑」です。この画家さん、38歳で亡くなったそうです。
天才は早生しがちなのでしょうか。

原宿、竹下通りを通って明治神宮まで。
竹下通りには外国人観光客が溢れていました。
神社に日本酒が奉納されているのは見慣れた風景ですが、ワインも奉納されているなんて、知りませんでした。

母と妹と3人で行ったのは銀座の懐石、馳創吼龍。
お店の名前が読めないではないですか?「ちそうこうりゅう」と読みます。
小さいお店でなかなか予約が取れないそうです。妹がかなり前に予約してくれていました。
日本料理は器も素敵!

なんと高校のクラスの同窓会も。ひとりに声をかけたら10人ぐらいが集まってくれました。
もう遥か昔のクラスメイトですが、集まるとまるで高校生気分でした。
成長していないというのか、いまだに若々しいと言って良いのか?
イタリア料理のお店でした。美味しそうなリゾットを貼っておきます。

こちらは苺の季節です。
路地物の苺の時期は本当に短いので、せっせと食べねばです。
生クリームたっぷりのショートケーキを作りました。