最近のこのブログ、野菜レポのようになっていますが、ご容赦を。
近所の農家2軒にいってきました。
1軒は新しくできた農家で、パンやチーズ、新鮮な牛乳まで売っています。
もう1軒では日本のかぼちゃ、ナスなどを購入。
シソはありませんか?と聞いてみたら、
青紫蘇はないけど、梅干しを漬けるので赤紫蘇は育てているのよね~と、
花壇に植わっている赤紫蘇を切っていただいちゃいました。
うふ。そうなのです。日本人の方経営の農家なのです。
“Ogi’s”と言う名前です。持ち主の名前が荻さん?今度聞いてみなければ。
梅干しは梅ではなくて若いアプリコットを使うのだそうです。
梅よりちょっと甘めで美味しいわよ~とのこと。
でも、熟してないアプリコットの実なんてどこで手に入るのでしょう?
カナダのなすは大味なのであまり食べないのですが、こちらのはまさしく日本のなすでした。
かぼちゃも日本から種を持ってきたのだそうです。
まだそのままですが、何にして食べようかと楽しみです。
アメリカとの国境付近、アメリカ側ワシントン州で大規模な山火事があり、その影響でここ2日ほどここでも煙が充満しています。
ケローナから国境までは150㎞ぐらい。
火事が広がってくる心配はありませんが、煙いです。
早く鎮火しますように。
10 comments
日本人の農家が有り日本の野菜が手に入って良いですね。随分買い込んで、、、
期待しています。
近所の人達からも収穫物のおすそわけがあり、嬉しい悲鳴です。
トマトがどっさり。
新鮮卵もいただきました。
夏のケローナは美味しい町です!
シオンさん、こんにちわ!
お近くに日本人がいる農家があるなんていいですね!
そのうち美味しい梅干しも手に入りそうですね!
食の強い味方が住んでいるんですね!
私もベトナムの植物園でキュウリとトマトの種と
ジャカランダの種を買いました。
キュウリが見た目はイマイチだけどみずみずしくて
日本のキュウリよりも美味しいのです!
トマトは日本のトマトの方が勝ちかな!
あとジャカランダも大きく大きく育ち中です。
シオンさんもご近所の農家で牛乳や卵まで買えるのでしたら
そのうち、手作りチーズも買えるかもしれませんね!
楽しみですね!
梅干しも手に入るといいですが、なすだけでも嬉しいです。
ジャカランダって??お花でしょうか?
私も、フランスでトマトの種を買ったのですが、蒔く機会がなく、もう5年以上も経ってしまいました。
もう蒔いても芽が出ないかもしれません。
手作りチーズも近所で買えます。
ヤギんチーズはとても美味しかったです~♪
若いアプリコットの実で梅干しに似たものが作れちゃうんですか!?
試してみたいですー!
我が家は毎年5月に青紫蘇の苗を買っています♪
Ogi’sのお母さんは若いアプリコットの実を使っているそうです。
でも、そんなのどこで手に入るのでしょう?
青じその苗も手に入るのですね!
どこで売っているのでしょうか?
教えてくださいませ~!
返信遅くなってごめんなさい!
Ogi’sさんで買えますよ♪
我が家は毎年5月のロングウィークエンドの頃に行って野菜の苗と一緒に青紫蘇の苗も買ってきます!
お返事ありがとうございます!
Ogi’sさん、苗も売っているのですね。
来年の春には忘れずに買います!
今日もOgi’sさんに行って、白菜を買ってきました~♪
わこべえの田舎では(青森県黒石市ですが)杏を二つに割って種を取り
赤紫蘇でくるんで漬けたのを「梅干」と言ってました。
細かく刻んで砂糖を混ぜ、ご飯にのせて食べるとおいしかったのを
思い出しました。
杏の紫蘇漬けですか~、美味しそう~!
杏でできるなら、アプリコットでも出来そうですね。
もう時期は過ぎてしまったので、来年には是非挑戦してみたいと思います。
今はプラム、梨、リンゴが最盛期です。
りんごがあちこちで収穫されていて、良い匂いです。