我が家の小さなフキ畑に蕗の薹がひとつだけ。
せっかくですから収穫しようと思います。この貴重な蕗の薹、一体どうして食べようかと思案中です。
蕗の薹だけでなく、他の芽も顔をだしています。水仙かアリウムか?
どちらにしても鹿が食べない植物なのです。
今年の夏は家の周りに柵をめぐらす計画です。大変そうですが、ダンナに頑張ってもらおーっと。
ビクトリアに遊びに行っていました。
ビクトリアはバンクーバー島にあって、BC州の州都です。
上は州議事堂。観光地でもあるので、夜になると色々な建物がライトアップされます。
夏になると大きなクルーズ船がたくさん来るそうです。
フィッシャーマンズワーフに行ってみました。
水の中のアザラシ?アシカ?
時々顔を水の上に出してくれます。
水上タクシーにも乗ってみました。
ここに来た本来の目的は2日続けてコンサートに行くことでしたが、2日目のアーティストが病気でキャンセルになりました。
コンサートがキャンセルになるなんてこと、初めてでした。
ですが、ダンナの叔母といとこ達が数名ここに住んでいます。
お昼に呼んでもらったり、夕食を一緒にしたり、たくさん歓迎してもらいました。
とても久しぶりの再会だったのですが、優しい親戚に囲まれて、コンサートのキャンセルのショックからも素早く立ち直れたのでした。
暖かい土地なので、さくらも満開!
日本の桜は見れませんが、今回はここで見れてラッキーでした。
やっと雪解けのようです。
芝生の雪も半分になりました。
背景の濃い霧が見えますでしょうか?
今朝はこのせいで、飛行機の発着が遅れたり、キャンセルになったりしていました。
オタワから友人夫婦が遊びに来ていて、一緒にスキーをしに行ったのは良いのですが、平らなところで転び、膝をひねってしまいました。目下びっこで歩行中。骨が折れなくって良かったです。
姫がいた時はゆっくりながらも毎日歩いていました。
姫が大輔のところに行ってしまってから、そろそろ1年。
私の身体、その間にすっかりだらけてしまったようです。
心を入れ替えて、膝が治ったらちゃんと運動するようにせねばと思っています。
大ちゃん、姫ちゃん、見ててねー。
友人夫婦はスキーを堪能し、帰っていきました。
このために日ごろから鍛錬していたのだそうです。見習わねば。
友人のダンナさんのほうは“何でもできる大工さん、実は本職は家具職人”なので、スキーの合い間に我が家のダンナを手伝ってくれました。
キッチンの戸棚、この真ん中には隙間がありました。
やっと塞がりましたー。引っ越してきて早2年半。キッチンがやっとまともな部屋になりました。
うるうる。
こちらは製作が始まった玄関クローゼット。扉は引き戸になる予定です。
玄関がすっきりきれいになる日も近いかも!
相変わらず雪深いケローナです。
お雛様も祝う気がしないので、旧暦でのお祝いに持ち越しです。
ダンナの手の手術の為、滞っていた家の内装ですが、少し進展がありました。
嬉しいことにキッチンキャビネットの引き出しに取っ手が付き始めました。
ビフォー。
こちらがアフター。
まだ全部はついていないのですが、ダンナがひとつひとつ手作りしていますから、素早く作業が進まないのは仕方がないかなー。2015年7月にこの家に引っ越してきてから、はや3年弱。家が完成するのはいつの日か。
早くこの状態から抜け出したいのですが。。。
こちらは同じように春を待ち焦がれているであろう今朝の庭の訪問者です。
食べるものがないので、松の葉を食べていました。
松の葉に栄養なんてあるの?とググってみたら、あるようです。
松の葉しか食べるものがないなんて、かわいそーと思っていましたが、余計なお世話だったようです。
家の中から見ているのに気が付いて、「見てたー!?」というような顔をしています。
先週の事ですが、旧正月のお祝いに、友人宅で中華でランチに誘っていただきました。
2年前にも招待いただいて、去年は旅行に行っていたので残念ながら欠席した毎年恒例のランチです。
前日から準備していただいた本格中華がずらり。
友人夫妻はカナダ人なのですが、中国に赴任していたことがあります。
鴨、鶏肉、豚肉、牛肉、白身魚にエビにホタテに野菜。
ずらりと並んだご馳走に食べる前からほっぺたが落ちそうでした。
戌年だからというのではないのですが、友人宅の新メンバーです。
生後5か月。コトン・ド・テュレアール (coton de Tuléar)という種類だそうです。
珍しいですよね?
マダガスカルが原産だそうです。
ふわふわしていて、人が大好き。可愛い~♪
まるでモーグルの滑走スロープのような我が家の裏山斜面です。
ここ3日ほどお天気が続いたので、家の周りでスノーシューを楽しみました。
気温は―5℃ぐらいなのですが、日の光が暖かく、歩き回っていると汗ばむほどです。
上のような斜面もスノーシューを履いていれば難なく登れます。
昨日は我が家の裏山の敷地の上限に初めて到達しました。
登頂(?)記念にパチリ。
ここから見た景色はこんなのです。
下っていく途中で東屋を見つけました。
誰の持ち物なのかと周りを見回したのですが、家の影も見えず。
次回はコーヒーでも持参して、ここでのんびりするのもアリかもしれません。
寒い日の夕食は暖かいものが嬉しいですよね。
この日は手抜きのステーキアンドキドニーパイ。
パイ皮に入れて焼くのが本当ですが、皮は別に作って上に乗せてみました。
地元のフォーク・クラブが主催する個人宅でのミニコンサートに行ってきました。
アーティストが演奏するのは、何とハープです。
ハープとフォークソングという組み合わせって珍しいではないですか?
フォークソングだけではなく、クラッシック、ジャズ、タンゴやフラメンコの曲まで多彩な演奏に大満足でした。演奏ビデオをYouTubeでみつけました。
いかがでしょう?
翌日はワインのテイスティングの会でした。
2016年まで西ケローナの先住民部族の首長だった人が2年前に始めたワイナリーです。
珍しいので、観光場所としても面白いかな~と思います。
50人ぐらいでがやがやとおつまみをつまみながら、白と赤2種類を試飲して、最後に気に入ったワインを大きなグラスで1杯。ワインはまずまずの出来といったところでした。
レストランも併設されていて、そちらのほうも気になりました。
駐車場のイルミネーションが綺麗でした♪
立春ですって?どこが?
今年の冬は雪の日がことのほか多いです。
雪が降るなら降ってもよいのですが、雪が降った後に暖かくなり、雪が溶け、再び寒くなって凍ります。
地面がツルツル~~!!
そして、また雪が降っての繰り返しです。
昨日は気温が6℃まで上がり、今日は午前中は雪でした(涙)
去年は寒くて、お散歩の時に姫がジャケット着用の日がたくさんありました。
今年はそれほど寒くないので、姫にとっても楽だったのに。
今年も一緒にいて欲しかった。。。
節分の恵方巻を作りました。
あちらこちらのブログで見かけるので、梅の便りもちらほら聞こえる日本と違って、こちらは立春とは程遠いのですが、希望を込めて。
ちゃんと南南東を向いて食べました。
船場の旦那衆の花街の遊びが起源というこの恵方巻、ご利益のほどはどうなのでしょうね。
春よ来い~の願いを決めてパクっ!