旧正月

旧正月だからということで、昨日は中華料理のブランチに招待していただきました。
友人夫妻は、中国系でも何でもないのですが、ずっと以前中国に住んだことがあります。
旦那さんがシェフで、奥さんがアシスタント。

その昔、映画の影響か、北米男性はみんな料理が上手という幻想を抱いていました。
ウチのダンナにはちっとも当てはまらず、夢は破れてしまいました(笑)
料理自慢の男性って良いですよねー。

前菜のスープと合わせて6種類の中華料理を堪能させていただきました。
旧正月に合わせたワインまで~♪

chinese new year

いつも曇っているので、きれいな夕焼けは久しぶりでした。

sunset

姫へのコメント

キューバに行く前に、姫の世話について、ご飯の量、散歩の時間など色々と書き残していきました。

「姫は散歩の時引っ張ることがありますが、その時はリードを引っ張って『ストップ』と言うと、ちゃんと待っていてくれます」という一文に対しての従姉の旦那さんからのコメントがありました。

note

「ははは~。ストップじゃなくて違う言葉を使うべきだったのかな? 姫はストップだけじゃなくって、他の言葉も何の意味かわかってないみたいだよ。もしかしたら、ストップっていうのは命令されてるのじゃなくて、ただボクが言ってみてるだけだと思っているのかもね」
だそうで、、、
すっかり甘く見られていたようです。

柴はきっちり人を見ますからねー。

私との散歩の時は、特に下り坂の場合、しばらくタッタ~と行くと、ついてきてる?とでも言うように後ろを振り向いて待っていてくれます。

話題の姫ちゃん、カドラーでぐっすり寝ているのに、尻尾だけが上がってました。

hime's tail

寛いでいた時にはだら~っとしていた大輔の太い素敵な尻尾を思い出してしまいました。
姫のはどんな時でも、先端が丸まってます。

ウーウェンさんの「北京小麦粉料理」に載っていた、ターピンをつくってみました。
小麦粉を捏ねて、油を塗って棒状にし、ひねるだけで層ができるのです。

da bing

本場のものを食べたことがないので、これがどの程度成功しているのかわかりません。
団子になっている部分もあったので、もっと練習が必要のようです。

秋の風景

またもや薪割りをしていました。
これが薪割り器です。
湿った薪が多かったので、前回よりも疲れてしまいました。

splitter

土曜日のファーマーズマーケット。
今回の珍しいものは、生のホースラディッシュとウィンターシャントレイルというキノコです。
生ホースラディッシュは生ワサビとは違い、そのままではなくて酢を混ぜて使います。
酢を混ぜたものと混ぜないものと食べ比べていましたが、やっぱり混ぜたもののほうが美味しかったです。

りんごは小ぶりですが、25個入りが500円とお買い得で、美味しかったのでチラッと登場してます(笑)

fall fruits and vegetables

ファーマーズマーケットも10月いっぱいでお休みになります。
ブドウ畑も黄色くなっています。

vines

秋ですね~。

庭仕事と美味しいこと

園芸店で季節の終りのセール中だったので、庭はまだまだ造成中だというのに、少しだけ買ってしまいました。
クリーピングタイム3鉢、レモンバーム2鉢、背の高い草1鉢にイングリッシュラベンダー1鉢です。
ラベンダーを除いて、全部玄関の脇に植えました。
玄関周りは和風にしたいと思っているのです。
日本から持ってきた灯篭をおいて、その脇に紅葉を植えたいな~と。

yard

どう考えてもその風景にラベンダーは合わないので、室内で冬越しです。
ラベンダーは玄関とは反対側の庭に植えようかなと。
これから冬に向かうというのに、春に向かってワクワクしています。

ですが、 植えている最中に不幸が。
何かの虫に刺されたようで、首の後ろと脇の3カ所が腫れあがってしまいました。
刺されたところが痒くて、痒くて、、、
自然がたくさんあるということは、虫も多いということです。トホホ。

気を取り直して、ワイン祭りの嬉しいイベントをご紹介。
地元のカレッジのシェフ養成コースの生徒さん達によるスペシャルディナーです。
とても良かったので、あまり人気が出て欲しくないので、ここだけの話で(笑)

お料理が5コースにそれぞれの料理に合ったワインがついてきました。
アペタイザーはポークテリーヌ。これだけはワインではなくてビールと一緒でした。

pork terrine

そして、ロブスターのビスク。

lobster bisque

メインは鴨とビーフでした。ビーフだけ写真を載せます。

main

その間に出てきたのがこのビーツのムース、バジルのジェル添えです。
ビーツがムースになって出てくるなんて驚きでした。そして甘いバジルにもびっくり。

frozen beet mousse

デザートはチョコレートケーキとガナッシュでした。

どのお料理も生徒さん達の練習も兼ねているので、色々な材料と技術が使われていて、食べるほうも思わず力が入ってしまいました。
そして、来年も行くぞ~と心に誓ったのでした。

抜けてます

姫ちゃん、換毛期の真っ只中です。
家の周りのあっちこっちに毛のかたまりが落ちています。
敷地内なので、誰も文句を言う人もいず、毛の落とし放題!
本人(犬)はブラッシングされ過ぎて、憮然としているようですけれど。

snow!?

毎年のことながら、驚くほど抜けるので、つい熱中してしまいます。

こちらはファーマーズマーケットでの収穫。

brussels sprouts

先週の土曜日に一緒に行ったのですが、義姉夫婦は今週の水曜日にもまたもや行ってきました。
よっぽど気に入っているようです。
そして、買ってきたのがコレ(これだけではありませんでしたけれど)。
芽キャベツです。
らせん状に茎になるのですね~。
蜂蜜を絡めてローストすると美味しいです。

ワイン祭り

10月1日からワイン祭りが始まっています。
それに合わせてダンナの姉さん夫婦が遊びに来たので、4人で飲めや歌え(歌いません)~の、鱈腹食べ~のをやっています(汗)
最初はワインを飲みながらのギャラリー巡り、そして次の日はここにディナーに行ってきました。
オーガニックワインと、何故かピラミッドがあるので有名なSummerhill Pyramid Wineryです。

summerhill pyramid winery

前菜は人参のスープにしました。
具の歯ごたえとまろやかスープの組み合わせがニクイ~♪

soup

メインはセーブルフィッシュ、脂がのったこの魚、一体何?と帰宅してから調べたらギンダラでした。
上のほうにシュッとなっているのはタプナードです。
塩加減を好みで調節して食べられるのが嬉しかったです。

main - sablefish

デザートはチョコレートアイスクリームとキャラメルがサンドになったもの。
ああ、幸せ♪

dessert

それぞれのお料理にワインがペアーでついてきました。
ワインよりもお料理のほうが美味しかったかもです。

1日置いて(義姉夫婦はこの日もワイナリー巡りに行きました)、昨日はスパークリングワインとカナダチーズのテイスティングに参加しました。

sparkling wine

ワインもチーズも少しだけしか出てこなくて不満!
でも、カナダチーズはそれぞれ美味しかったので、見つけに行かねばと思っています。

おまけに、先日の松茸を使った松茸ご飯。
せっかくの松茸なのに、そして我ながら美味しくできた(!)と思ったのに、ダンナを含めたカナダ人はみんなふ~ん、これが松茸なんだ~、という生ぬるい感想だったので、あとの3本は私がひとり占めする予定です。1本しか使わなくてよかった!(笑)

matsutake gohan

秋の味覚

ファーマーズマーケットで秋の味覚を見つけました。
松茸に栗!

kuri and matsutake

秋になったら松茸が出るっていう噂は聞いていたのですが、ホントだったのでした~♪
貴重な松茸、一体何にしましょう?
さっと焼く?松茸ご飯?

栗は少しだけオーブンで焼き栗にして、後は冷蔵庫で熟成させます。
小米花さんのブログで栗は冷蔵庫に入れておくと甘くなるって教えていただきました。
栗ご飯に、渋皮煮、栗のケーキも焼きたいかも。

この他にもりんご、梨、ブドウ、ジャガイモ、プチトマトなどなど、色々買い込みました。
食欲の秋が止まりません~♪

ワイナリーへ

母と妹一家と私達で色々なワイナリーに行ってきました。
個性的な建物ときれいな風景、それに美味しいワインが飲めるとなれば、行くしかないでしょ~
と言うものの、飲まない母と甥っ子には少々退屈だったかもです。

Arrowleaf

ほとんどのワイナリーは5ドルで4、5種類の試飲ができ、ワインを購入すれば試飲料はタダになります。
試飲が無料で出来るところもあります。

Redrooster

立派な建物のワイナリーも多いですが、こじんまりとしたところもまた味があって良い感じです。
ここ、Howling Bluffでは醸造に失敗して甘くなったワインがありました。
甘いワインはアルコール度も普通は低くなるそうなのですが、この失敗したワインはなぜかアルコール度は高いままでした。
試飲したら美味しかったし、市場には出ず、ワイナリーでしか買えないワインなので、購入しました。
デザートワインとして飲んでます♪ 美味しー♪

Howling Bluff

まだ新しいワイナリー、50th Parallel。
お店では見たことがなく、嬉しい発見でした。

50th Parallel

最後に、母に手伝ってもらって作った瓶詰をご披露~。
ブルーベリージャム、プラムのピクルス、キュウリのピクルスにトマト。
トマトはイタリアントマトをただ煮ただけですが、使い道が多くて良いかな~と。
ケローナの豊富な野菜と果物満喫です♪

canning

お土産

母と妹一家が遊びに来てくれていました。
今日のお昼過ぎ帰ってしまって、急に家の中がシーンとしてしまいました(涙)
次回の訪問を心待ちにしながら、たくさんのお土産を楽しむことにします♪

お土産は私達へだけでなく。
姫にもこんなに。
柴友、Saoekoさんの手作りです。
ひとつひとつ丁寧に作られていて、身体にもよくて、美味しいおやつ♪
私も紫イモクッキーを味見させていただきました。
お芋の甘みがほんのりして、人間のおやつにしても良さそうです。

このおやつ、こちらで注文できます。
3周年記念の特別セットの販売のお知らせが、ちょうど母一行が来る前だったので、いつも指をくわえて見ているのですが、今回は注文できました。
思っていた以上に素敵なおやつの数々、Saoekoさん、どうもありがとうございました!

treats

姫のウマウマ顔です♪
当然ながら大好評!

hime

大輔にも毎日お供えしています。
クッキー系のおやつが大好きだった大ちゃん、空の上でウマウマ顔をしてくれているかな~と耳ペタで喜ぶ大輔の姿を想像しています。

またもや新鮮野菜

最近のこのブログ、野菜レポのようになっていますが、ご容赦を。
近所の農家2軒にいってきました。
1軒は新しくできた農家で、パンやチーズ、新鮮な牛乳まで売っています。
もう1軒では日本のかぼちゃ、ナスなどを購入。
シソはありませんか?と聞いてみたら、
青紫蘇はないけど、梅干しを漬けるので赤紫蘇は育てているのよね~と、
花壇に植わっている赤紫蘇を切っていただいちゃいました。

from neighborhood farms

うふ。そうなのです。日本人の方経営の農家なのです。
“Ogi’s”と言う名前です。持ち主の名前が荻さん?今度聞いてみなければ。
梅干しは梅ではなくて若いアプリコットを使うのだそうです。
梅よりちょっと甘めで美味しいわよ~とのこと。
でも、熟してないアプリコットの実なんてどこで手に入るのでしょう?

Ogi's

カナダのなすは大味なのであまり食べないのですが、こちらのはまさしく日本のなすでした。
かぼちゃも日本から種を持ってきたのだそうです。
まだそのままですが、何にして食べようかと楽しみです。

アメリカとの国境付近、アメリカ側ワシントン州で大規模な山火事があり、その影響でここ2日ほどここでも煙が充満しています。

smoke

ケローナから国境までは150㎞ぐらい。
火事が広がってくる心配はありませんが、煙いです。
早く鎮火しますように。