年末ですねー

夫が大学で教えていた時の日本人の生徒さんがクリスマスにひとりぼっちだと言うので、我が家にお招きしました。ヨーロッパ風のクリスマスイブのお料理は魚料理に決まっています。
それに倣って、今年のイブ料理は手巻き寿司。。。どこがヨーロッパ風?(笑)

クリスマス当日は、我が家に泊まった生徒さんを含めて、友人宅にお呼ばれでした。
クリスマスのお食事、夜ではなくて午後の2時から。
着いて直ぐに食べ始めず、色々とおしゃべりしてからなので、食べ始めたのは4時ごろだったと思います。マッシュルームをぎゅっと濃縮したスープに、メインはローストビーフ、そしてデザートのケーキが2種類。

ひとつはヘーゼルナッツ入りのチョコレートケーキで、もうひとつはお米でできたケーキです。
お米はリゾット用のお米。ご主人がイタリア系で、両方ともご主人の手作りです。
クリスマスディナー、堪能させていただきました。早めの夕食で、夜中にお腹が空かないのか?とちょっと心配していたのですが、夜中までお腹いっぱいが続きました。

相変わらず雪のない、グリーンな年末です。

まだゴルフをしている人々も見かけました。
これって、異常気象のせいでしょうか?
これから毎年こんなに暖かいのか!と期待してしまいます。

大翔の肖像

最近の携帯って色々な写真機能がついているのですねー。
ポートレートモードで大翔の写真を撮ってみました。
スポットライトが当たっています。可愛い〜♪

こちらも、ポートレートモードですが、自然光のもの。

モデルが良いと、何枚も写真を撮りたくなります。うふふ。
うちのお茶目なモデル、散歩の途中に遊びモードになる時があります。

手袋が人質(手袋質?)になっています。
取り返そうとすると、ヴーッと唸ります。
側で聞いているとかなり真剣に唸っているようですが、遊んでわざと怖そうに唸っているだけです。
取り返すと、飛びついて取ろうとしたり、引っ張ったり。
手袋さんは良い迷惑です(笑)

そうそう、蕎麦ボーロを作りました。
春に持って帰ってきて冷凍してある蕎麦粉を思い出したため。
蕎麦粉のガレットも2回ぐらい作ったのですが、いまいち好きではなく、蕎麦打ちは無理だし。。。
ということで、蕎麦ボーロです。
日本でだと簡単に手に入るお菓子が、こちらでは手作りです。
絞り出しが難しかったので、形がボロボロです(汗)

予防接種の次はお客様

4日前の水曜日に6回目のコロナの予防接種をして、翌日にいつも通りに発熱しました。
朝に熱が38℃近くまで上がり、午後には37℃近くまで下がりましたが、平熱が36℃弱なので、ダルダルしていました。ですが、その翌日になると、いつも通りにすっかり熱が下がりました。
いい加減に慣れても良いのではないかと思うのですが、きっちりと発熱するのに我ながら感心(?)してしまいます。

平熱に戻った日に夕食に友人を招待していました。
そのうちのひとりは可愛い子連れ。
大翔とは以前会ったことがあります。コトン・ド・テュレアールのズースくんです。
ふたりとも友好的なのですが、大翔はそれとなくズースくんの行動を監視していたようで、夜も更けてくると疲れたのか、お気に入りのソファーで寝ながらの監視となっていました。

日本で母と食べたモンブランが美味しかったので、作ってみよーと頑張ったのがこちら。
小さいのを何個か作るよりも大きいのをひとつの方が手間がかからないだろうと、モンブラン風のタルトです。
中身はアーモンドクリームに生クリームなので、結構ボリュームがありました。

小さいものはメレンゲと生クリームの中身が一般的のようで、次回作るならばそれにしてみようと思います。
その次の日も連続して夕食に別の友達を招きました。メイン以外は同じようなメニューにしたので、楽でした。
二晩連続でお客様接待に活躍した大翔くん、かなりお疲れの模様。

お祝いに?

前々回のゴルフで初めてバーディを出して、上機嫌の今日この頃です(笑)
それを祝ってではないのですが、普段は作らない手の込んだデザートを作りました。

ジェノワーズを焼いて、クリームムスリーヌを作って、一番上はイタリアンメレンゲです。
庭で採れたラズベリーを間に挟みました。メレンゲにバーナーで焦げ目を入れるとさらに本格的になるのですが、他のものも焦がしてしまいそうで、やめておきました。
クリームムスリーヌはバターを大量に入れたカスタードクリームなので、健康に悪そうなことこの上ないのです。でも、上機嫌なので良いのです。うふふ。

庭の野菜も順調に育っています。
何せ、暑いのです。昨日の午後5時ごろからのゴルフの時は34℃もありました。
ゼーゼー言いながらハーフだけ回った後のビールが美味しかったこと!

義姉夫婦が遊びに来ていて、一緒に新しくできた空港博物館に行ってきました。
飛行機の整備やパイロットの訓練をしている会社が作ったもので、オーナーの趣味満載で、楽しめました。

フライトシュミレーター、作動はしていませんが、操縦席に座ってスイッチを動かせます。
展示されている飛行機もなかなかのもの。
建物は飛行機を模した形になっていて、中にはこんな素敵な螺旋階段もありました。
ケローナの新名所になりそうです。

暑いのが嫌いな大翔、日中は家の中にいます。
姫から引き継いで使っていたクッションの中身がボロボロになったので廃棄処分。
使ってくれていなかった2番目のクッションを問題なく使ってくれています。
今まで拒否されていたのは、何だったのでしょう?

日本レポーやっと最後

金沢から東京へ戻り、カナダへ立つ前にも目一杯東京を満喫しました。
サントリーホールはウィーン交響楽団のメンバーが参加する指揮者のいないバッハとベートーベン。
指揮者がいなくても大丈夫なのです。指揮者の役割とは?と考えさせられてしまいました。

品川水族館のイルカのショー。
本当はアクアパーク品川に行きたかったのですが、品川水族館と混同して、こちらに行ってしまいました。
家族連れ向けの昔ながらの水族館でした。
アクアパークの方がデートにぴったりなおしゃれな場所なのだそうなのです。次回は行くぞー!

「東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密」展。
明治以降に重要文化財に指定された作品の数々が展示されていました。
下のは独自な作風で知られる岸田劉生の「麗子微笑」です。この画家さん、38歳で亡くなったそうです。
天才は早生しがちなのでしょうか。

原宿、竹下通りを通って明治神宮まで。
竹下通りには外国人観光客が溢れていました。
神社に日本酒が奉納されているのは見慣れた風景ですが、ワインも奉納されているなんて、知りませんでした。

母と妹と3人で行ったのは銀座の懐石、馳創吼龍。
お店の名前が読めないではないですか?「ちそうこうりゅう」と読みます。
小さいお店でなかなか予約が取れないそうです。妹がかなり前に予約してくれていました。
日本料理は器も素敵!

なんと高校のクラスの同窓会も。ひとりに声をかけたら10人ぐらいが集まってくれました。
もう遥か昔のクラスメイトですが、集まるとまるで高校生気分でした。
成長していないというのか、いまだに若々しいと言って良いのか?
イタリア料理のお店でした。美味しそうなリゾットを貼っておきます。

こちらは苺の季節です。
路地物の苺の時期は本当に短いので、せっせと食べねばです。
生クリームたっぷりのショートケーキを作りました。

日本レポ3ー島根観光

出雲市駅の近くで1泊した後、玉造温泉で2泊しました。
ここは日本最古の温泉のひとつで、そのお湯は天然の化粧水とも言われています。
今から約1300年前に書かれた「出雲風土記」の中でも姿が美しくなる湯と書かれているそうです。
古代には瑪瑙を加工した勾玉作りが行われていたので、玉造の名がつきました。
橋の欄干にも勾玉のモチーフが。

こじんまりとした温泉街で、玉湯川の両側に沿って旅館やお土産物屋などがあります。
旅館での楽しみは、温泉とお料理!
2日分の夕食のお品書き、載せてしまいます。

写真はたくさんあったお料理の中の一品だけ。どれも感動の美味しさでした。
温泉に泊まっている間に、観光も。
下のは松江城です。天守が残っている城は12しかないそうで、国宝に指定されています。

足立美術館のお庭は有名ですね。広大な庭は全て立ち入り禁止です。
観賞用のお庭なのですね。散策できる庭とどちらが良いのかは意見が分かれるところでしょうか?
比較するのが無理というものなのかも。

大翔の歯の状態を見てもらいに病院に行きました。
特に問題はないのですが、定期検診の時に歯に歯石がつきすぎているので、除去した方が良いと言われました。
今回はセカンドオピニオンを求めて、別の病院へ。
めちゃめちゃ嫌がる大翔。

2歳ぐらいまでは病院でも愛想を振りまいていたのですが、大人になって、嫌がるようになってしまいました。
こちらのお医者さんの意見は歯の状態はそれほど悪くないけれど、歯石はできればとったほうが良いとここと。
大翔くんには、秋ぐらいに頑張ってもらおうかなーと思っています。

ここはどこ?

動画、長いです。2分間。お暇な時にご覧くださいませ。
大翔、一体外で何が起きているのかと落ち着かず、ウロウロ、ドキドキ、ハーハーしてます。

お分かりだと思いますが、これ、コイン洗車場?カーウォッシュ?日本語ではなんというのでしょうか?
それに車を入れた時の大翔の様子です。


下のは先日見つけたゆずボールという名前のレストランでの松花堂弁当です。
ちゃんとメニューに”Shokado”と載っていました。
美味しかったので2回行ったのですが、2回目も内容が変わっていなかったのが残念でした。
あまり日をおかずに行ったのがいけなかったのかなー。
週替わりで変わってくれると嬉しいのですが。

日本料理のお店が増えてくれるの大歓迎〜!

美味しいものたくさん

すっかり間が空いてしまいましたが、日本での食事の話を少しだけ。
母の手作りご飯がもちろん一番でしたが、里帰りの時には必ず行くことにしている銀座の美登利寿司をはじめ、実家の近くの超絶に美味しいお蕎麦屋さんなどなど、美味しいものを力一杯(!)堪能しました。
下の写真は愛ちゃんママさんにご一緒していただいた銀座の和食の向付。


母と妹と一緒に行ったのもやはり銀座の和食でした。


びっくりしたのがスーパーのランチ用のお弁当。

りんごがふたつで五百円なのに、こんなカラフルで手のこんでいそうなお弁当も五百円です。
その価格差はどこからくるのでしょう?お弁当屋さんが家の近くに欲しい!

そんな楽しい旅行から帰ったら、ケローナは一面の銀世界でした。
前日まで普通の秋の天気だったのに、突然の積雪で、一夜明けたら銀世界だったそうです。
採りそびれた人参、諦めないといけないか?と思っていたのですが、まだ地中は凍っていないかもしれないと掘り起こしてみました。

大丈夫でした。寒中の人参は普通のよりも甘くなっていたのでした。

下のはウチのぎゅうぎゅう詰めの冷凍庫。
近所の二つの農場からラムを1頭分とビーフを4分の1頭分買いました。
ビーフは半頭分の予定だったのですが、冷凍庫に入りきれないので、友人宅に半分引き取ってもらいました。
引き取り手があって、良かったー!

当分、ラムとビーフ三昧です。

小旅行と美味しいもの

35℃越えの暑い日が続いています。
少し標高の高い所は涼しいのではないかと、車で3時間ほど離れたサン・ピークスという場所に行ってきました。ここは日本ケーブルが開発した場所で、スキーリゾートとして有名です。

涼しいことは涼しかったのですが、泊まったスキーロッジにはエアコンがありませんでした。
しかも、南向きの日当たりの良い部屋!
冬は居心地の良いロッジなのでしょうが、夏は暑くて堪りませんでした。

リゾート内にあるゴルフ場は景色が良くて、気持ちの良い所でした。
が、フェアウェイが狭くて、その横は藪、林、小川に池、、、
何個ボールを失くしたことか。数は聞かないでくださいませ。

小旅行から帰った日にご近所さんに特別な夕食に招待されました。
メインのご馳走は、トリッパ(牛の胃腸)です。
臓物料理、苦手な人が多いです。日本でも?
私?大好きです。

左上のは典型的なトマトベースのイタリア料理、右上のはバターで炒めたもの。
どちらも美味でした。
以前にトスカーナ地方で食べたトリッパ料理が美味しすぎて忘れられず、ことあるごとに吹聴していたら、イタリア系のご近所さん達にご馳走してもらうこと、これで2軒目です。嬉しー!
トリッパ料理は下茹でに1日、煮込みにもう1日と手間暇かかった貴重なものなのです。
こちらで手に入る牛の胃腸を使って、味噌煮込みなどもできるかもーと思うのです。
でも失敗したら誰も食べてくれなさそうなので、躊躇しています。

実りの夏

大翔と一緒に近所の果樹園へチェリーを採りに行きました。
雨が多かったので生育が遅れていましたが、例年通り、甘いチェリーが豊作です。
大翔はチェリーには何の関心もなく、遠くをチョロチョロしているマーモットを狩りたくてうずうずしています。

我が家の庭ではラズベリーが食べ頃です。
ご近所さんから株分けしてもらったラズベリー、3年目の今年になって、やっと実をたくさん付けてくれるようになりました。

初めての試みのジャガイモも収穫し始めました。
その日に食べるだけ庭から掘ってこようかなーと。
グリーンピースもどんどん大きくなってきています。

間引いた小さな人参を大翔に進呈。

野菜はそれほど好きではないのですが、人参と赤や黄色のピーマンは食べてくれます。
葉っぱは残していました。やっぱり無理かー。