マーケット

毎週土曜日と水曜日にはファーマーズマーケットが開かれます。

market

フランスのマルシェを思い出してしまいます。
ケローナのマーケットには魚はありませんが、豚肉とラムと牛肉のお店はあります。
そして、新鮮な野菜や果物がどっさり!

この果物屋さんの箱には「白馬」の文字が。
ググってみると、信州白馬村は果物の産地のようです。
何か関係があるのかもしれません。

2015_8_15fmarket

いちばん近くの果樹園農家で2日前にもフルーツを買いました。
箱にどっさり入ったネクタリン、プラムにプルーン♪
丁度、義姉夫婦が遊びに来ているので、たくさん消費できて助かります。
ダンナとふたりだけだったら、こんなに食べきれません。

2015_8_15fruits

ケローナがフルーツの産地だとは知っていましたが、想像以上に果物が豊富で、びっくりです。

実りの、、、夏!

近くに農家がたくさんあって、新鮮な野菜を売ってくれます。
ジャガイモ、とうもろこし、トマト、ブロッコリー、紫たまねぎ、ピクルスにする小さなキュウリ、ビーツ、メロン、赤くて丸い唐辛子に今年初めてのブドウです。
これだけの新鮮野菜と果物のお値段は?

veges

正解は、2,600円~♪

初物のブドウをアップで。
あま~い種無しブドウです。

grapes

午前中に引っ越しでたくさん出た段ボール箱をトラックでリサイクル場所まで持っていきました。
姫も一緒。
その帰りに2軒の農家に立ち寄ったのでした。

truck ride

そうそう、今日の朝ごはんはワッフルでした。
今が旬のブルーべりをたっぷりと添えました♪
blueberry waffle!

これから秋まで野菜と果物がう~んと楽しめそうです。

近所の美味

キッチンとバスルームのキャビネット作りのお助けマン、キャムが1週間滞在し、バンクーバーに用事があるので、4日ほど留守にしている間に、義姉夫婦が遊びに来て、その後、再びキャムが今度は奥さん連れで5日滞在。そして、お客さんがいなくなった翌日から3日間連続33℃という暑さで、パソに向かう気力がありませんでした。すっかりご無沙汰してしまいました。

義姉夫婦と近くのワイナリーに行ってきました。

winery

車で3分ほどの近さです。
小さなワイナリーで、自分の畑で採れたブドウだけを使っています。
地下のタンク室も見せてもらいました。

winery basement

ここのワイン、どれも美味しいですが、ロゼがお勧め。
普通の色よりも濃い目のピンク。
レストランはありませんが、食べ物を持参してピクニックができます。
きれいな景色と庭の花に囲まれて、気分が良くなること請け合いです。

rose

近くと言えば、近くの農家で採れたてグリーンピースを売っていました。
グリーンピースはあまり好きではないのですが、採れたては別。
さやから出して、そのまま食べられます。自然の甘みがあって、本当に美味しいのです。

peas

生でたくさん食べるとお腹に悪いかもしれないので、バターソテーにしました。
こういうのが本当の贅沢なのではないでしょうか。ああ、満足♪

Krafty Kitchen

ちょっと変わったレストランに行ったので、近頃にしては珍しくお料理の記事です。
こちらは前菜のひとつ。
「食べられる土付、サーモンのパテと野菜畑風ニソワーズ」
土はパン粉とハーブにイカ墨で色を付けてあるのだそうです。
サーモンのムースに近いパテに野菜が刺してあります。
畑から野菜を引き抜いて、サーモンパテと鶉の卵に絡めていただきました。
vegetable garden

メインはエルクのsous-videでした。
sous-videって日本語では真空調理法?
空気を抜いたプラスチックの袋に肉を入れて、お湯に入れるか、蒸す調理法です。
お肉の旨みが逃げず、柔らかく仕上がります。
家庭でこれをするのは難しいので、メニューにあると、つい注文してしまいます。
このレストランのは57℃で調理したものだそうで、エルクが本当に柔らかくて感激でした。
感激のあまり写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました(><)

デザートも半分ぐらい食べてしまったところで、写真を撮ったので見苦しいですが、ご勘弁を。
ケーキの上にキャラメルが乗っているのですが、そのキャラメルに味噌を混ぜてあります。

2015_5_14kraftyKitchen2

上のほうに写っているのは「おばあちゃんのレシピ、オーブンから出したばかりの出来たてクッキー」です。
出来立てなのでやわらか~いクッキーでした。

遊び心のある美味しいメニュー、すっかり気に入ってしまいました。
また行こぉ~っと。

Krafty Kitchen
281 Lawrence Ave, Kelowna

ケローナ、地ビール

ケローナの地ビールです♪
真ん中のはオカナガン湖に棲むという伝説の怪獣オゴポゴです。

local beer

やっとビールの美味しい国に帰ってきて、嬉しいのです。

フランスのビールはまあまあ、そこそこという感じ。ワインが美味しいのであまりビールは飲みませんでした。
サウジアラビアの、、、ビールは存在しません。
韓国のビールは不味い~!にんにくと唐辛子とごま油の味付けには水のようなビールが好まれるのかも。

9年間、ビール不毛時代が続いていました。
日本の地域限定やら季節限定ビールを指をくわえてみていました。
地域限定ビールを飲めるようになって、何だかうれしい今日この頃です(笑)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

ハマってます

最近これにハマってます。
何でしょう~。

kale

韓国は野菜の種類が少なくて、米軍基地内のスーパーに大変お世話になっていました。
ですが、やはり、北米の普通のスーパーには敵いません。
移民の国、カナダのスーパーは全世界から色々なものが集まってきていて、とても楽しいのです。
本格的なインドのスパイス、中東からはザターやバラ水、タイのフィッシュソース、しゃぶしゃぶ肉も手に入ります。
野菜も種類が豊富なのですが、最近のマイブームがこのケールチップスです♪
ケールは青汁の主材料で、栄養が豊富なことで知られていますよね。
しっかりとした青菜なので、チップスにできてしまうのです。

洗って、よく水けをきって、オリーブオイルと塩を少々まぶします。
100℃ぐらいのオーブンで15分ほど焼いた後、そのまま2時間ぐらい放置するとパリパリに。
市販のポテトチップスなどよりず~っと健康的です。
日本でも一般的なのでしょうか?
もし普通に手に入るようでしたら、是非お試しを!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

人参いろいろ

色々な色の人参。

京人参のように色の濃いのがあるのは知っていましたが、紫や白があるのは知りませんでした。
みんな人参の味がします。
白いのは少し苦めでした。

carrots

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

ファーマーズマーケット

ケローナはカナダでは有名な果物の産地です。
生産者が収穫した果物や野菜を直接販売しているマーケットに行ってみました。

今の季節の果物はもちろん、りんご。
いくつもの種類のりんごが山積みです。フジもありました。

apples

色々な種類を味見!という趣旨で、三種類買ってみました。
ブレバーン、アンブロジア、ハニークリスプ。
早速ブレバーンを食べてみましたが、とても甘くておいしいりんごでした。
種類によって違いますが、1個が50円ぐらいです。
日本と比べて値段的にはいかがなものなのでしょうか?

こちらは梨のコーナー。
梨も、りんごほどではありませんが、色々な種類がありました。

pears

白、赤紫、普通の赤色の人参の詰め合わせ、ポートベローマッシュルーム、ブルーベリーのマーマレードも買って帰りました。赤紫の人参を夕食に食べてみましたが、普通の人参の味でした。でも、色がきれい♪

建設現場では、ガレージと作業場の骨組みができあがりつつあります。
が、明日から雪で、25㎝は積もるとの予報です。
冬の間の家づくりは大変です。

garage and shop

 

応援のクリック、お願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

良いお年を

昨日、寝る前にもち米を水に漬けてあったのを、朝から張り切って餅つき器に入れて、餅つきしました。
それから、調子に乗って、あんこ作り。
今日は、また寒くて‐9℃。
建築現場に出かけているダンナがお昼ご飯に帰ってくるので、温かいランチをとチキンヌードルスープを作り、
そして、綿菓子からの連想で、口の中でホロホロととろけるクッキーを作りたくて、古いレシピを引っ張り出してきました。
Melting Moment(とろける時)というお菓子で、ダンナのお母さんの直伝です。

melting moment

ちなみにレシピを書きますと、

バター 1カップ
粉 1カップ
コーンスターチ  1/2カップ
粉砂糖 1/2カップ
バニラエッセンス 小さじ1

バターを室温で柔らかくし、よく混ぜる。
粉、コーンスターチ、粉砂糖をふるい、バターに少しづつ加えながらよくかき混ぜる。
バニラを加える。
135℃のオーブンで17分焼く。

といたって簡単。
今回はバニラエッセンスの代わりにこちらを使いました。

orange blossom water

オレンジの花の蒸留水です。
日本に住んでいた時にアロマオイルに凝っていた時があって、オレンジの花、“ネロリ”はお気に入りのオイルでした。
パリに住んでいた時には16区パッシーに美味しいアイスクリーム屋があって、そこのオレンジの花のアイスクリームが好きでした。
オレンジの花の蒸留水は中東のお菓子によく使われています。
リヤドに住んでいた時には仲良しのサウジ人の女性が、私が好きなのを知っていて、プレゼントしてくれました。
そんな思い出の蒸留水、昔はなかったのに、中東からの移民が増えたせいか、ここではスーパーで普通に売っています。
とっても香りが強いので、小さじ1/4で十分です。
食用なのでお風呂タイムにも使えます。
いい香りがお風呂中に広がって、幸せ~。

今年もあと1日を残すばかりとなりました。
皆様、今年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。

sunset

明日も良い天気になりそうです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

プレゼント

今朝、目が覚めると同時に大輔のことを思い出しました。
いつもよりもっと大輔が恋しくて仕方がありませんでした。
そして、今日が月命日なのに気が付きました。
大輔が私のことを呼んでくれたのかも。
愛しの大ちゃんからのプレゼントだったのかも。
霊感とかは全くないのですが、大輔の魂が時々遊びに来てくれていると想像するのは嬉しいことです。

2001 March

上の写真は生後4か月頃の大輔です。
すっごく悪ガキでした(笑)
人の手は噛む、ソファーを掘る、スリッパを噛む、隙があれば脱走しようとする。
この後2ヶ月もしないうちに落ち着いてきましたけれど。
この時はどうなることかと思っていました。

プレゼントと言えば、ダンナからのクリスマスプレゼントはこれ。

2014_12_28cottoncandy

綿菓子製造機です~♪
綿菓子と言えば、お子ちゃま向けの駄菓子ですが、好きなんです~。
口に入れてほろっと溶ける食感がたまりません。
なので、落雁とか、ショートブレッドとか、メレンゲなども好きです。
パリにいる時にお友達のあくびちゃんにいただいていたスペインの銘菓、ポルボロンが好きだったのも同じ理由。

2014_12_28cottoncandy2

美味しそうでしょ?

美味しそう~と思った方、クリックお願いします!
美味しそう~と思わなかった方、コメにご意見お願いします!(笑)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村