火事です

昨日、午後3時頃、外でサイレンの音が騒がしいと窓の外をふっと見ると、もくもくと白い煙が立ち上がっているのが見えました。大変!近所が火事のようです。しばらく様子を見ていました。
どうやら山火事のようです。
避難支度をした方が良いかもしれません。
普段パスポート等を入れてある非常用のバックを持ち出し、スーツケースに当座の衣類と大翔のフードとフードボール、携帯などのチャージコード等を詰め込んでいると警察の車がやってきました。避難を勧められました。15分ぐらいして、また今度は別の興奮した警官がやってきて、すぐに避難しろとのこと。

近くの4地域から消防隊が出動して、飛行機やヘリコプターで水や赤い消火剤を撒いての消化活動を火事現場が見えるところから近所の人々と一緒に見守りました。ヘリコプターは火事現場の近所の家のプールから水を取っての消火活動。行き帰りが短くて済みます。プールがあってよかった!
空港が近くなので、延焼を防ぐ為にかなりの人数が動員されたようです。
それでも多くのフライトがキャンセルになったそうです。

大翔はおとなしく一緒にいてくれました。時々その辺りに落ちている枝を齧って暇つぶししていました。

5時半頃までそうしていたのですが、鎮火する様子がなかったので、臨時の避難センターに状況を問い合わせに行きました。ところが、センターでも様子が全くわかりません。
その間に火事を聞きつけた多くの友人から、避難してくるようにというお誘いのメールいがありました。
ありがとー!
その中の1軒にお邪魔して、夕食をいただいてくつろいでいると、避難命令が解除されたという情報が入りました。ホッとして帰宅。が、停電でした。どうやら火事の影響を防ぐ為に電力会社が電気を止めていたようです。
夜中には回復しました。
火事は完全には鎮火していないのですが、危機は脱出したようです。
大変な1日でしたが、火事への心構えは必要だと実感させられました。

明けましておめでとうございます

元旦は5年ぶりに湖での寒中水泳ならぬ、ポーラベアディップ(日本語で白熊浸かり?)に参加しました。
気温は2℃ぐらいでした。
5年前同様、3カップルで参加したのですが。奥様二人は見学兼カメラマンでした。
男性3人は水に飛び込む気満々でしたが、私の予定は水着が濡れないところまで行って引き返してくること。
寒いですから、ホント。

結局、周りで走っている人々の水飛沫がかかるので、全く濡れないということにはなりませんでした。
参加費はチャリティーになるので、参加することに意義があるのです。

皆様、良い新年をお迎えのことと思います。
今年もよろしくお願い致します。

クリスマス間近ですね

友人宅へ夕食に呼ばれた際に見かけた家、クリスマスの飾りがすごいです。
今の季節、こんなふうに凝っている家もあり、何もしていない家もあり、それぞれです。
ここまで飾りつけるのって専門の会社か人を雇っているのでしょうか?

凝っていると言えば、最近フォカッチャ作りに凝ってます。
夫がフォカッチャは好きではないと長年言っていたのですが、試しに作ってみたら気に入ってくれました。

パン代わりにもできるし、おやつにもつまんだりして、作るとあっと今になくなります。

春の花と日本レポ

ブログを更新しようと思いつつ、日にちが経ってしまいました。。。
その間にゴルフに2回、室内楽のコンサートに1回、映画に1回行ってきました。
映画はトロント映画祭で上映された映画を毎週1回上映するという催しで、今回は「ソウルに帰る」という韓国映画でした。韓国生まれで、フランスに養子縁組した25歳の女性が、韓国で親探しをする話なのですが、映画祭に出るくらいなので、評判は良かったのでしょうけれど、私的には主人公が嫌なタイプで共感できず、全くイマイチな映画でした。

こちら、春爛漫です。
りんご園の花が満開。

チューリップもです。

さて、日本レポです。
羽田に着いて、モノレールに乗ると、日本でしか、こんなのないでしょーというサンリオキャラクターの車両が出迎えてくれました。
この子達って、私が小学生の時に流行っていた気がするのですが、今でも人気があるってびっくりです。

着いた翌日にはるばる行ったのが、前々から夫が行きたがっていたこちら、首都圏外郭放水路です。
台風などの時に水害を防ぐ為に作られました。完成までに13年以上かかり、総工事費は2300億円だそうです。

地上はこんなにのどかな場所なのですが、地下は

驚きの地下神殿になっています。これは調圧水槽と呼ばれる場所です。

下のは立坑を上から見たもの。深さ70m、直径が30m。

こんな立坑が5つあります。
水路から流れてきた水はまずここに溜まり、それから調圧水槽へ流れ込みます。
水槽に溜まった水は巨大ポンプによって、洪水していない川に流される仕組みになっているのだそうです。


お宅訪問

先日我が家に来てくれたゼウスくんの家を訪問しました。

このお宅の近くにあるミッションヒルというワイナリーのクリスマスツリーが綺麗なので、大翔をウチに預けて見に行ったら~?という嬉しいお誘いを頂いた為です。
私達が居ない間、良い子にしていたそうですが、

帰ってきて、シャンパンとおつまみをいただいていたら、レバーのパテを頂戴~とお行儀の悪いことをしています。この写真ではゼウスくんはお利口のようですが、実際はふたりで同じようなことをしていました。これこれ~。

クリスマスツリーは1本ではなくて10本以上ありました。色々な企業が飾りつけをしたツリーがあちらこちらに飾られていました。それぞれに綺麗でしたがこのテディーベアのツリーがいちばん可愛かったかな~。

真夏の楽しみ

旅レポも終わりに近づいてきていますが、再び違う話題です。

Spearhead wineryというお気に入りのワイナリーへ、シェークスピアの喜劇「真夏の世の夢」を見に行きました。ギリシャの旅レポ中に、偶然ですが、この話はギリシャのアテネ郊外の森の出来事という設定です。

ぶどう畑に囲まれた芝生が舞台です。

夜の7時でもまだ暑くて明るくて、しかも、妖精ちゃん達も走り回っていました。

フラッシュなしなら撮影もOKの野外舞台です。
妖精の女王とロバの頭になった職人が愛を語らうブランコが可愛い~♪

役者さん達も上手でした。芝生の上で転げまわったりと、アクションも満点!

すっかり楽しんだ真夏の夕方でした。

(おまけ)

ワイナリーのわんこ用の水飲み場です。

暖かくなって良いことと、良くないこと

やっとこちらも花の季節になってきました。

庭の水仙も花盛り。
水仙は鹿が食べないので植えてあるのですが、柵が出来た暁にはチューリップやヒヤシンスも植えるぞぉ~と気合が入っています(笑)

蕗の薹がひとつしか収穫できなかったフキ畑でも、フキがすくすくと育っています。
どれくらい大きくなったら収穫できるのでしょう?

良い季節になって浮かれているのは私ですが、良くないことも。
雪解けの為、去年に引き続きあちこちで洪水しています。

道路が半分水浸し。

手前のは池ではなく、向こう側に見える建築中の家の庭です。
家がある部分は少し高くしてあるので浸水を免れています。
新しくできた池(!)では鴨が優雅に浮かんでいました。

入道雲ではありません

これ、雲ではありません。

14㎞ぐらい離れた地域で山火事がありました。
8月24日のことでした。風が強かったせいで、6時間ぐらいの間に350ヘクタールにも燃え広がりました。
一時は非常用持ち出し袋(大輔&姫の写真とか、大輔ぐるみとか、姫の毛玉とか入ってます)を確認してしまったほどでした。
その後、火事は400ヘクタールに広がりましたが、必死の消火活動のおかげで、今は鎮火の方向に向かっています。

テキサス州ではハリケーンで500年に1度という洪水が起きているそうですが、こちらはこの2ヶ月、ほとんど雨が降らず、30℃以上を超える日が続いています。
今はアメリカのワシントン州での山火事のせいで、灰までこちらに降っています。
早く雨が降って欲しいものです。

部分日食でした

旅レポの途中ですが、昨日は部分日食だったので、その話題を少し。
皆既日食であれば肉眼で太陽を見ることができますが、部分日食の場合は無理です。
ダンナが段ボールで日食を見る装置を作りました。
箱に開けた針の穴を通して、太陽の光が下に置いた紙に反射します。

もうすでにほとんどが月の陰に入っています。

下がその時の周りの様子です。
ほんの少しだけの日射でこんなに明るいのです。
暖かさはいつもより減っている気がしましたが、それでも寒いようなことはありません。太陽の光って偉大ですねー。

自動車レース

先週末は新移住者の会の自動車レースの日でした。
レースと言っても、速さを競うのではありません。
レースコースの指示に従って、質問に答えながら、町を走ります。
例えば、「ハービーアベニューをまっすぐ走り、最初の信号で右に曲がる。アールデコ風の家が見える。その家の番地を答えよ。。。」と言ったような感じです。

正解の多いチームがレースの勝者。同点の場合は走行距離が短いチームが勝ちです。

面白そうでしょう?

ところが、私達、去年の勝者だったので、今年は企画チームを引き受ける羽目になってしまいました。コースの設定やら、参加者への連絡やら、ゴールの設定やら、2ヶ月ぐらい前から忙しかったのでした。

やっと当日を迎えました。
スタート地点で、レースコースと質問票を手渡します。
13台の車が参加。5分刻みで出発です。

car rally start

全部の車が出発してからゴール地点へと急ぎました。
ゴールはウチの近所のワイナリー。快く引き受けてくれました。
ピクニックをする場所があるので、助かります。お昼はそれぞれ持参です。

お天気も良く、絶好のレース日和でした。
スムーズにいってホッとしました。

car rally finish

私達は押し付けられた形になってしまったので、今年の勝者は来年の企画をするか、それとも、番号を引いて、企画するチームを決めるかどちらか選べる方式にしました。
でも、勝ったチームが快く企画を引き受けてくれることに。
私達、来年は参加しますとも!