冬には

外から雪を持ち帰る大翔。
外でプルプルしてから中へ入ってくるのが理想的。
中に入るなり走ってベッドに飛び乗り、それからプルプルするのは止めて~!

外が寒いので、家の中でぬくぬくとTVを見ています。
と言っても、我が家は普通の番組は契約していないので、アマゾンプライムか、ただで見れるCBC Gem(日本のNHKのようなものですが、たくさんの番組を配信してくれています)の番組のなかから面白そうなものを選んでいます。
今夢中なのが、Great British Baking ShowとGreat Canadian Baking Show。どちらも選ばれた10-12人の素人さん達がお菓子やパン作りの腕を競うものです。毎週テーマにそって、3回腕を競い、ひとりづつ抜けていき、最後の週の3人でチャンピオンの座を争います。イギリス版が最初で、カナダ版はそのライセンスを受けたようで、全く同じ趣向です。
素人さんとは思えないぐらいの腕前の人が揃っていてびっくりです。
去年オンエアーされたテーマのひとつが「日本」でした。
作っている物はそれほど日本風ではなかったのですが、その中の1回が「可愛い」ケーキを作るというチャレンジでした。「可愛い」っていうのは日本の”文化”として国際的に定着しているののか?それは良い事なのか?と思いながら見ていると、こんなものを作っている人がいました。

抹茶とローズウォーターの層とチョコレートの層の間にバニラバタークリームとりんごのジャムが挟まっているケーキです。
右が作成案、左が完成したものです。美味しそうで可愛い!
柴犬を飼っているそうなのです。ちなみに男性でした。
当然この人を応援してしたのですが、決勝戦で敗れてしまいました。

我が家の「可愛い」がヤギを脅している模様はこちら。吠え声がでます。音量注意です。

遊びたいのに吠えてしまって、ヤギが怯えて逃げて行ってしまいました。

もうすぐクリスマス

相変わらずの雪景色です。
今から3月初めまでずっと銀世界の予想です。3ヶ月も!なのか、たった3ヶ月なのか。。。

今年のクリスマスツリーです。例年通り、我が家の敷地内から切ってきました。

ツリーの下にプレゼントを置きます。
クリスマスまで開けられません。
楽しみに待っているのも楽しみという趣旨なのでしょう。
ところが、クリスマスまで待てない子が。

大翔へのプレゼントがちゃんとわかるのが凄いです。
匂いなのかな?わんこの嗅覚を甘くみてはいけないのです。

咥えて嬉しそうに歩き回っていましたが、クリスマスまでお預けです。

銀世界です

今月の初めは12℃までになって、記録破りの暖かさでした。

それが、あっという間に雪景色に!

大翔の足跡が可愛いでしょ?
すっかり雪景色で、ホワイトクリスマスは確約されているような今日この頃です。

今日は姫の誕生日でした。
ダントツで問題児でしたが、今から思えば懐かしい思い出ばかりです。
雪の日の可愛い姫を。
大輔が一緒なので、空の上でもきっと楽しく暮らしていることでしょう。

自然災害

月曜日の夜に暴風雨に稲妻、雷に見舞われました。
停電した地域もありましたが、我が家では庭や私道に木の枝や松ぼっくりが散乱しただけで、被害はありませんでした。
ところが、他の地域では被害は甚大でした。
バンクーバーへの高速道路の途中の橋が崩れ落ち、崖崩れがおき、洪水で町の全住民が避難しなければいけなくなったり。
高速道路の2か所で崖崩れがあって、275人がその間で立ち往生してしまったり。
近所に住んでいる夫の従姉夫婦はバンクーバーに遊びに行っていたのですが、帰れる見込みが立っていません。
幸いにも、泊まっていたAirbnbのオーナーが1泊60ドルで、新しい予約は受け付けないので、無期限で泊まっていて良いといってくれたので、この際なので、バンクーバーを思いっきり楽しむことにしたようです。

バンクーバーからの交通が遮断された為に物資が入ってこず、スーパーなどでは長蛇の列。
他の場所からの物資は大丈夫なのにパニック状態の人々がたくさんいるらしく、買い物に行った友人に聞いたところ、野菜のコーナーでは赤キャベツが2個とレモンが2個残っているだけだったそうです。ナンテコト!

2日前にうっすらと雪が積もりました。すぐに溶けてしまいましたけれど。

そして、今日は朝から雪です。
去年の初めての積雪は10月でした。
スキーシーズンを待ち焦がれている人々もいますが、わたし的には遅く来て欲しい気がします。

大翔は雪好きです。午後の散歩は雪の上を歩いて、大喜びだったそうです。

ご無沙汰のわけ

またもやブログの更新が滞っておりました。
旅に出ていたのではなく、夫の負傷のせいです。

近所のワイナリーでのブドウの収穫で、斜面を何回も上り下りし、その後、バンクーバーに行って、1日に12,000歩平均歩いて脚が痛くなったにもかかわらず、家に帰ってきてからも色々な作業に勤しんでいました。
その結果、左脚がギブアップ。先週の土曜日、何かした拍子に猛烈に痛み、一瞬気を失ってしまいました。
その日に松葉杖を買いに走り、次の日に病院の救急に駆け込みました。
医師の問診の後、レントゲンを撮り、強力な炎症止めと痛み止めの薬の処方箋をもらい、血液検査と尿検査、これだけするのに6時間かかりました。
私は夫を送っていった後、一旦家に帰ったのですが、「後は血液検査と尿検査だけだから、そろそろ迎えに来てよ~」ということで、迎えに行ってから車の中で3時間待つことになりました(涙)
この待ち時間の長さって、やはりコロナ禍の影響?
その後、お陰様で家の中では松葉杖なしで歩けるようになりました。
ですが、大翔の1日2回の散歩担当は私、買い物も私、霜が降りるようになった庭の野菜の始末やら、相変わらずのトマトの処理やらで、かなり忙しくしております。

大翔の朝の散歩コースのひとつ。周りがほとんど牧場です。

静かで人に会いません~という記事にしようかと思っていたのに、この後、散歩する人々、牧畜作業中の人々など次々と10人ぐらいに会いました。

人が大好きな大翔はご機嫌~♪でした。

秋の?味覚などなど

秋トマト。。。

緑のトマトは、まだほとんど収穫していません。熟したのをせっせと瓶詰にしていたら、蓋がなくなりました。
この時期は何処の家庭でも色々な野菜やジャムにした果物などの瓶詰をしているので、お店に行っても売り切れでした。こんなにトマトが採れる予定ではなかったので、事前準備が無さ過ぎでした。
冷凍にするしかない?

秋ズッキーニ。。。

季節も終わりーとズッキーニを引っこ抜いていたら、こんな巨大な実が見つかりました。
ズッキーニも散々食べたので、もういいわー状態だったのに。
最後にこんなびっくりがあったのでした。

秋レタス。。。

背が異様に高くなったレタスをそのまま放置していました。
どうやら種が四方八方に飛び散ったらしく、庭のあちらこちらで発芽しています。
大きくなるのかは疑問ですが、何だか可愛いー。

最後に、本物の秋の味覚。

頂き物の松茸です。この時期になると山にキノコ狩りに行く友人から。
早速松茸ご飯にして美味しくいただきました。
ごちそうさまです~♪

秋だからなのか、大人になってきたからなのか、最近の大翔、以前よりもずっと家の中に居ることが多くなりました。

大輔と姫もお気に入りだったベンチで寛いでいます。
大翔はこれを自分のと決めているらしく、他のソファーには上がりません。
他のソファーは白の革製なので、本当に助かっています。

秋の色々

去年庭に植えたカエデが赤く色づいています。秋~♪

こちらも秋です。再び抜け毛の季節です。
ついこの間抜け毛っていたばかりと思うのですが、また始まっています。
ブラッシングは好きなようで、じっとしていてくれるので助かります。

庭のバラ達は秋になっても咲いてくれています。
猛暑で花付きが良くなかったのですが、復活してくれたようです。

結婚記念日だったので(何年目かという質問は受け付けておりません。笑)、クウェルズゲイトというワイナリーのレストランに行ってきました。
外でも大丈夫なぐらい暖かい夜でした。
寒くないのか心配していたら、暖炉の傍の席にしてくれました。
メインは彩りが地味だったので、前菜とデザートの写真だけ載せます。

秋とは関係ありませんが、取り合わせが面白かったので、おまけの写真を。
草をはむ馬と草をはむ大翔。。。
今年はずっと車で平らな道路に行って散歩をしています。
小さな馬牧場がたくさんあって、のどかです。

実りの秋

ブログ更新をサボっているうちに、9月も終わりに近づいてきてしまいました。
暑くもなく、寒くもなく、良い季節です。
ご近所さんのワイナリーの収穫のお手伝いをしました。大翔も一緒です。

大翔はどちらかと言うとお邪魔虫。
ご近所さんが飼っている猫達がどこに居るのかとソワソワし通しでした。
大翔は繋がれているし、猫達はわんこに慣れていないので、もちろん姿なんて見せてくれませんでした。
今回のブドウはピノ・ノワール。
小さなブドウ畑ですが、8人で朝10時から作業をはじめ、お昼を挟んで4時頃までで、全部収穫しきれませんでした。
斜面を登り下りして、かがんで収穫するので、かなり足腰が疲れました。

我が家の庭のトマトもやっと赤くなっています。
ですが、一斉に赤くなると困るのです。

秋ナスはもう少し太らせてから食べる予定(笑)

涼しくなってきました

最近、朝晩は10℃前後の気温になってきてしまいました。
40℃は暑すぎでしたが、涼しくなると、ああ、夏も終わりかーと物悲しい気がします。
とは言うものの、野菜畑はまだまだ収穫祭り、絶賛開催中です。

トマティロは種から育てました。日本でもありますか?ほおずきのように皮の中に実がなります。トマトと同じくナス科の植物ですが、味は違って、緑色で軽い酸味と甘みがあります。

桃も季節です。今年もクックパッドで検索した桃とヨーグルトムースのタルトを作りました。

甘やかされっ子の大翔くん。
大輔と姫は私が居る所で寝ていたのに、大翔は私を呼びに来て、自分が寝たいところまで誘導します。

それってどうなのよーと思うのですが、付き合ってしまうのです。

冬の準備か?抜け毛が再び始まっています。。。早すぎない?

夏の日々の色々

我が家の砂利の私道、380mあります。部分的に砕いたアスファルトを敷いたりしたのですが、今年の夏はほとんど雨が降らず、埃っぽい事この上なく、一度通るだけで、車が埃まみれです。
仕方がないので、専門家にお任せすることにしました。
完全舗装は高額で、しかも、積雪時には滑りやすくなるのでダメ。
砕いたアスファルトを敷き詰めた上から、接着剤のようなものを散布して、固める方法を採用しました。

これで何とか状況が改善されると良いのですが、冬の除雪でせっかく敷いたアスファルトが剥がれることがないと良いのですが。。。春までドキドキかもしれません。

庭のズッキーニときゅうりが出来過ぎて、嬉しい悲鳴です。
放って置くとドンドン大きくなるので、適当な大きさで収穫しないといけません。
ズッキーニは夫があまり好きではないので、消費が全く追い付かず、ズッキーニ畑は見ないことにしたいかも、と弱気な発言をしながら、恐る恐る時々見に行っています。私の腕の2倍ぐらいになったものが見つかったりして、もうこれはダンベルとして使うしかないか?とは私の意見で、夫は誰か友達に押し付けるという案を出しています(笑)
これに反して、嬉しいのがエダマメ!
普通は株ごと抜いて収穫するようなのですが、大きくなる速度が全部同じではないので、食べ頃になったものから収穫して、ここ数日間、毎日食べています。収穫したては最高に美味しいのです。

最後に可愛い大翔のあくびを。声が可愛いので音量はオンにして下さい。

可愛すぎでしょ~♪