寒いですが

寒いのに以前にも行ったことのあるドームレストランに行ってしまいました。
外の気温はマイナス10℃ぐらい。ドームの中は天井とテーブルの下にヒーターがあります。
一緒に食事に行った友人達共々、コートやジャケットを着たまま食事しました。
その中のひとり曰く、寒いとイグルー感があっていい感じ。。。かも?

道路の凍結を防ぐために塩を入れた砂を大量に撒いてくれます。
凍結した道路を運転するのは恐怖なので、それは良いのですが、車があっという間に砂まみれになります。
これ、3日前に洗車したばかり。。。うっく。

こちらは寒い中でも雪がない場所を選んでくつろぎ中の我が家の王子様。
冬仕様でむくむくです。
柔らかいモフモフな手触りを楽しんでます〜♪

寒波です

1月中ずっと比較的暖かかったので、今年は暖冬か〜と期待していたのですが、甘かったのでした。
今朝の散歩時の気温、-15℃でした。
寒いので積もった雪が氷の結晶になってキラキラとしています。
綺麗ですが、寒いぞー!

寒くても雪の上で遊ぶ大翔くん。
テニスボールが雪に埋もれてしまうのですが、それを掘り出すのがまた楽しいらしいです。

寒々した画像だと寒くなるので、庭の焚き火を。
消防署が焚き火をして良い日とダメな日を指定します。
風の強さとか気温とか天気とかを勘案して決めるようです。

焼き芋したかったかも。
さつまいもは日本のように甘い種類がないので、普通のジャガイモでも良いかもーと焚き火を見ながら考えたのでした。

この時期の色々

友人の中に毎年この時期、シークエンスというゲーム戦を開催しているカップルがいます。
一晩8組が対戦して、それが4晩開催されて、勝ち抜いた組が決勝戦へ。
主催のカップルは場所として自宅を提供してくれるだけでなく、飲み物やおつまみを用意してくれて、しかも、ゲームには参加せずに、参加者の世話をしてくれるという至れり尽くせりの会です。
私達が参加するのはこれで3年目です。

初日に参加しました。
二組と対戦して、最終戦にも勝ってしまいました。
後日、決勝戦に臨む予定です。ほぼ運次第のゲームです。この日はついていたようです。

冬の間は観光客が少なくなるせいかと思いますが、この時期には”taste around (去年まではdine aroundだったのに、なぜか今年から改称)”というテーマの元に色々なレストランが特別メニューを出してくれます。
昨日は夫の従姉妹宅の近くにあるレストランに従姉妹夫妻と一緒に行ってきました。
ゴルフ場のレストラン。ゴルフ場は閉まっていますが、レストランは営業しています。
アペタイザー、メイン、デザートで35ドルはお得〜。

時々、大翔と一緒にドッグランに行きます。
柴なので、それほど他の犬と遊ばないのですが、この日は2歳のゴールデンリトリバーの女の子が気に入ったようで、一緒に走り回って遊んでいました。
写真のタイミングが悪くて、他の犬とも戯れていたのに、すっかり誰もいなくなってからの撮影で、これでは何を撮ったのか分かりませんが、そういうことなのでした。

視界良好!

長年メガネとコンタクトレンズ使用者でした。
先月と先週に白内障の手術をして、晴れてメガネにもコンタクトレンズにもさよならしました。
朝、コンタクトレンズを入れずにいられるのに慣れません。歯を磨いて、顔を洗って、基礎化粧品をつける前に、何かもう一つやることがあったのでは?と思ったりしています。
初めは右目で、1ヶ月ほどおいて左目の手術でした。
どうやら右目の時の麻酔の方が強かったらしく(違う麻酔科医でした)、覚えているのはぼんやりと手術台の光が見えたことだけ。左目の時は最初から最後まで意識があって、ちょっとビビりました(笑)
手術にかかった時間はほんの10分ぐらいで、その前の準備時間とか回復時間のほうが長かったです。
医学の発達ってすごいですねー。

下のは目の手術とは何の関係もない大翔くんです。
朝の散歩前、私がコートを着て、ブーツを履いて、、、とやっているのを待っているところ。

まだかな〜っていう声が聞こえてきそうです。

今年の抱負?

去年の抱負はバゲットを上手に作れるようになることでした。
今年のは家に長い間燻っている食品を全部食べること。
例えば、乾物。ひじきとか小魚とか。
冷凍庫にあるスープ用の骨とか。

大豆を水煮にして、ひじきと炊いてみたり、スープ用の骨でストックを取ったり、寒天を使ってみたり(これは旦那に不評でした。。。)。せっせと普段は作らない料理をしてみています。
いつもらったのか忘れたスコーンミックスの袋を開けてみたら、虫が湧いていて、うわぁ〜っとなりました。2、3匹だけで、もう死んでいましたけれど、気持ち悪いこと夥しい!
家中の食品を整理するまで、頑張らねばです。


大翔くんは食品整理とは何の関係もありません。
ハンサムーでしょ!

シャンプーしました

大翔、かなり長い間、白い部分が灰色になっていました。埃の舞い立つような地面の上に寝転がるのがお気に入りで、シーの後に後足で盛大に土を蹴るのも好きです。汚れるのも無理ないのです。
あまりに汚いのと、換毛期になったので、1年振りにシャンプーしました。

笑顔のようですが、ストレスでハーハーいっているのです。
尻尾は最後の方になって下がってきましたが、それまではちゃんと立っていたので、それほど嫌がっていないかも?とはシャンプー係の希望的観測でしょうか?

近くに住んでいる夫のいとこ夫妻宅へ感謝祭のディナーに呼ばれました。
テーブルのかぼちゃのデコレーションが可愛いかったので、パチリ。
お料理は典型的な中部のメニューだそうで、ハム、ポテトにグリーンピーズ、デザートはフラッパー・パイというもので、グラハムクラッカーの生地の上にカスタードクリーム、その上に泡状のメレンゲが層になっています。このデザートも中部特有なものだそうです。

デザート作り担当はいとこの旦那様でした。ごちそうさま〜。

秋です

パンプキンの季節です。
お店や畑で色々なパンプキンが山ほど売られています。

季節に敏感なのはこの子もです。
換毛シーズンが始まっています。
引っ張ると面白いように抜けるので、せっせと抜いてみていたら、一部が妙に薄くなってしまいました。
すでに朝の散歩時は6℃ぐらいなので、早く冬毛が生えないと寒いのでは?と心配です。

大輔から始まって、柴飼い歴20年以上なのですが、換毛期には毎回、こんなに抜けちゃって病気じゃないでしょうねーと心配になります。

夏の終わりに

朝の散歩時の気温が9℃ぐらいと一桁台になってきました。
それでも陽の光はまだ夏仕様で暖かく、とても良い気候です。
暑い時は、ほとんど外に居なかった大翔も庭でくつろぐようになりました。
下のは散歩中の大翔です。
立ち姿もかっこいいでしょ?

庭のトマトも順調に赤くなってきてくれています。
生で食べるのがいちばん美味しいと思うのですが、食べきれないので、少しづつ煮て瓶詰めにしています。

もうすぐ秋分の日、夏の終わりはいつも少々物悲しい気がします。
日本ではまだまだ暑い日が続いているのでしょうか?

新しい家電

我が家のレンジ、IHでした。IHってインダクション・ヒーティング(Induction Heating)の略なのですね。
こちらでは多分、IHと言っても通じません。そのままインダクションと言います。
蘊蓄はともあれ、ちょっと前から動きがおかしいと思っていたら、よく使う左側が加熱しなくなりました。
使い始めてから9年。左部分のヒーターを取り替えても、また右側もそのうちに使えなくなる可能性があり、そうすると新品を買った方がお得なので、泣く泣く(?)買い換えました。
左のが古いの、右側が新しいのです。新しいのもIHです。


手前にあったノブがなくなり、全部表面のタッチパネルで操作します。
これが、慣れない為か、ちょっと面倒臭いのです。スタイルで選んでしまったのがいけなかったのか。。。
買ってしまったので、慣れるまで我慢です。トホホ。

気を取り直して、あくびしている大翔を。

母の誕生日なので、あくびしていないのも載せちゃいます。

ハンサムでしょう?我が家の大翔くん。
そばにいてくれるだけで幸せな気持ちになります。
母様、お誕生日おめでとうございます。
大翔のくれる幸せがそちらまで届きますように!

また暑い!

私の文句が聞こえたのか、暑さがぶり返してきました。
日中は30度越えです。朝晩は涼しくなるので助かります。
先月の話なのですが、クラブメンバーになっているSpearheadというワイナリーでの恒例、今年のクラブコンセンサスを選ぶ催しに参加しました。
ここ数年で樽詰めされたワインの中からブレンドしたいもの4つを選び、票が多かったものを使ったピノ・ノワールを作るというもの。
どの樽のワインをどれくらい入れてブレンドするのかはワインメーカーの腕にかかっているので、クラブメンバーとワインメーカーの共同作業です。
これが毎年ワインコンクールで賞を取るぐらい出来が良いのです。
去年は葡萄の出来が散々だったので、結果が心配でもあり、楽しみでもあります。

ちなみに、このワイナリー、今年のカナダでいちばんのワイナリーに選ばれました。

先日、チラッと窓の外を見たら、

鹿がくつろいでいました。まーねー、暑いからねー、鹿ものんびりしたいのかも。

こちらは家の中でのんびりしている大翔です。