ご近所さんの遊歩道

我が家を含めて、ご近所さんの家の敷地は最低でも10エーカーあります。 
10エーカーって12,241坪だそうです。単位がエーカーでも坪でも大きさがよくわかりませんね。東京ドームの広さをエーカーで言うと、11.5エーカーだそうで、1エーカーはサッカーグラウンドひとつぶんだそうです。我が家の敷地は東京ドームからサッカーグラウンドひとつ半を引いた広さということになります。と言っても、ほとんどが雑木林の坂ですけれど。

それだけ敷地が広いので、ご近所さんで敷地内に遊歩道を作っているところが2軒あります。 雪も溶けたので、大翔と一緒にそのうちのひとつに行ってみました。

あちらこちらに、色々な装飾品が置いてあって楽しいのです。
あら~、木の妖精が私達の様子を見ていますね~。 

橋も架かっています。

春先なので、熊が出ないかヒヤヒヤしながらの散歩。熊除けに携帯で音楽を流しながら歩きました。音楽で気分が乗ったせいか、大翔もノリノリでした。

お笑い系?

散歩帰りの大翔くん、私道の途中で、こんなことしています。
一体何をしているのでしょう?

私道の一部に石の壁があります。
その壁を伝って上から落ちてくる雪解け水を飲んでいるのです。

家に帰ればちゃんとお水のボールがあるのに。なぜにこんなところで雪解け水を飲むのでしょう?
大輔は甘えん坊でしたが、頼れる俺様なイケメンでした。同じイケメンながら、大翔はどうやらお笑い系な気がします。

家で水を飲む時も、時々こんなことしています。

首を下げなくて済むようにと水のボールが台に置いてあるのに、これでは台の意味がないではないですか。大ちゃん、どうよ~。

散歩の後、外で干した小魚のおやつを賞味中。
暖かくなってきたので、日中はほとんど外で過ごしています。
雪が溶けて、土が顔を見せ、その上でごろごろしているので、全体的に薄汚れてきてしまっています。

昨日は8人のチェリストのグループ、”O-Celli”のコンサートに行ってきました。
チェロだけのコンサートってどんなのよ~と思っていましたが、楽しめました。
チェリストのひとりは西村志保さん、日本人女性でした。
下の写真は観客と写真を撮りたい~という演奏者達の要望で、照明さんが携帯で撮った写真です。 O-CelliのFBから拝借しました。

明けましておめでとうございます

新年も3日になってしまいました。
日本はすでに三が日を過ぎていますね。
遅まきながら、明けましておめでとうございます。

再び親ばか満載のブログですが、遊びに来ていただき、ありがとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

皆様の新年が楽しいことで満載の年になりますように。

書初めメーカーで大翔のを作ったらこんなのでした。

あまりにも当てはまっているので笑ってしまいました。
初対面の人に会ってもこんな感じです。
柴犬って家族にしか懐かないんじゃなかったのでしょうか?

追記
上のは2018年のでした。間違えました、すみません。
今年のでやり直すと、これでした。

大翔によい事がたくさんあるってことですよね?

メリークリスマス!

今年はバンクーバーの義姉宅に行かず、家でクリスマスを迎えることにしました。
我が家のちびっこわんことはじめて迎えるクリスマスですから~♪

サンタと一緒に写真を撮ってもらいました。
色々なお店でサンタと一緒にペットの写真を撮ってくれるという催しをやっています。
人が大好きな子なので、全く抵抗なく抱かれています。

こちらは我が家のクリスマスツリー。敷地内から切ってきました。

高さが4mあります。上の方の飾りつけは梯子に登らないといけませんでした。

鹿のこと

今日はサンクスギビング(感謝祭)で祝日です。カナダのサンクスギビングはアメリカよりも1ヶ月早いのです。
感謝祭は基本的に収穫に感謝するお祭りなので、寒いカナダでは早いというのは納得です。

我が家の車道で若い牡鹿達が群れていました。若い雌が一頭だけ混じっているようですが。
鹿も人間もティーンエージャーは群れがちなのでしょうか?(笑)

鹿は英語でdeerと言います。雄雌の区別をつける場合には雌鹿はdoe、牡鹿はstag又buckと呼ばれます。有名なサウンドオブミュージックの「ドレミの歌」で、日本語では「ドはドーナッツのド」と訳されていますが、英語の歌詞はドはdoeで牡鹿のこと~と歌われています。

stagと言うのは牡鹿でも大きい牡鹿のことを指すのだそうですが、”stag”ですぐに思いつくのは、結婚式の前に新郎とその友達がするパーティのこと。これはstagパーティと呼ばれます。このパーティの起源は紀元前5世紀のスパルタにまでさかのぼるのだとか。男性のすることは今も昔も変わらないってことでしょうか?

buckはスラングでドルと言う意味に使われます。a buckというと1ドルの事。これは昔、鹿の皮は貴重品でお金の代わりに使われていたからだとか。

以上鹿にまつわる色々でした。

またゴルフです

ゴルフの話題が続いてしまっていますが、昨日はトーナメントでした。

と言っても、普通にプレーするのではなく、“ショットガン”と呼ばれるスタート形式です。
それぞれのチームが各ホールから一斉にスタート。私達のチームは2ホールからスタートしてコースを回り、1ホールが最終ホールでした。そして、各プレーヤーの得点ではなく、チーム戦です。
いちばん良いショットの場所からチームの全員が次のショットを打ち、またその中のいちばん良いショットの地点から次のショットを打ちます。但し、得点の上限はボギー。それ以上はプレーできません。その上に男性は4打、女性は2打以上のドライバーショットをカウントしなければいけないというルールもあります。

仲の良い友人カップルとのチームだったので、コース上の紅葉にも見守られ、和気あいあいの楽しいゲームでした。
結局我チームは5オーバーのスコアーでした。20組以上が参加した中で真ん中ぐらいの成績だったようです。

ゲームの後は、夕食とプレゼント交換会。10ドル以上、20ドル以内のプレゼントを各自用意。中身が見えないように包装して、スコアーが良かったチームと、びりのチームから良さそうな品を選んでゆきます。私が選んだのは色々なフレーバーの料理酢の詰め合わせ。ダンナのはゴルフボールセットでした。お互いに丁度良いのが当たったようで満足でした♪

ゴルフの話題ばかりなので、おまけに松茸ご飯を。
土曜の朝に開かれるマーケットでキノコや野草のブースがあります。この時期になると松茸が出ているので、行ってみると大当たりでした。

匂いが良くて二つで10ドル。カナダ産の松茸もなかなかの味でした。

ゴルフ場風景

早朝ゴルフ、7時少し前で気温が4.5℃です。
池から湯気が上がっています。
寒い~を連発しながらティーオフ。4ホール目ぐらいでやっと暖かくなってきました。
早朝ゴルフは今シーズンは打ち止めのようです。

日中はまだ大丈夫。これは午後3時ごろの画像。
虹がかかっていました。

どちらも9ホールだけ。
ゴルフはいつまでたっても下手の横好きですが、ゴルフを通じてたくさん友人が出来たので良しとしましょう(笑)

ワイナリー3軒

ここケローナには40を越えるワイナリーがあります。近隣の町を合わせたオカナガン地方だと200を越えます。
かなりよりどりみどり状態です。
先週は続けて3軒のワイナリーへ行ってきました。

50th Parallel Winery。ここは去年まではただのワイナリーだったのですが、今年に増築してレストランを併設しました。


レストランの評判が良いので、行ってみたかったのでした。
20人ぐらいのグループで行く機会がありました。前菜のサラダはレストランのサービスでした。
私のメインはhalibutという魚です。カレイの仲間で、日本語ではおひょうだそうです。日本ではどうなのかわかりませんが、こちらでは高級魚です。

盛り付けが綺麗~。ソースもあっさりめで美味しかったのでした。

次の日にはやはり大人数でランチ。Chase Wineryです。
女性ばかりで姦しい。散々おしゃべりして、大満足。その上、特別に発酵中の濾していないワインを飲ませてもらいました。口当たりがよくて、グレープジュースのような飲み口でした。

最後はSpearhead Winery。ワインクラブの会員になっているワイナリーです。

葡萄がたわわに実っていて、収穫まであと2週間ほどだとか。
鳥が食べに来るので、ネットがかけてあります。
試食させてもらいました。食用のとは甘みが違いますが、それでも美味しい葡萄でした。

夏の間、野菜や果物は農家や果樹園から直接買います。そしてワイナリーは近所にたくさん。
夏のケローナは食べ物天国です(笑)

早朝ゴルフ

北海道の地震で大きな被害がでているとか。日本列島、災害続きですね。
被害に遭った方々にお見舞い申し上げます。
早く復旧しますように。
行政に災害防止と災害後の対策をしっかりとお願いしたいものです。

こちらも山火事の可能性がある間は貴重品をまとめて置き、旅行に行く時も持って出ていました。
最近、涼しくなってきて、山火事も鎮火の方向に向かっているようです。
ですが、まだ州内で400カ所ぐらい燃えているらしいです。
2週間ほどすっきりとした景色でしたが、再び煙くなってきています。

すっきりしていた時の早朝ゴルフです。9ホール回って朝食を食べます。
そう言えば、日本ではハーフをプレーするとか言うと思いますが、英語でハーフと言っても通じません。

朝6時48分のティータイムで気温は10℃。。。
池から湯気が上がっていました。
そろそろ朝は厳しくなってきそうです。

煙いです

旅レポを書き終えてヤレヤレと、すっかりサボっていました。八月も早くも中盤ですね。
今年もあちらこちらで山火事が多いです。BC州だけで450件を超えるそうです。
周辺の山火事だけでなく、カリフォルニア州や、遠くはシベリアあたりの山火事の煙まで漂って来ているそうで、煙いです。

遠くの景色、霞んで見えるのは煙のせいです。
暑いし、煙いし、と愚痴っていたらさっき久しぶりににわか雨が降って20度まで気温が下がりました。
お陰で煙いのも少し収まったようです、が、雷雨だと落雷でまた山火事が起こるのです、怖いわー。

スピアヘッドというワイナリーのワインが好きで、ワインクラブのメンバーになっています。先日行ったら使用済みのワイン樽(残念ながら空)を販売していたので、ふたつ買ってきました。ポーチのアクセントになって良い感じです。