水回り関係品

バスタブ、シャワー、シンクなど、水回り関係のものを扱っているお店を3軒回ってきました。
家を新築している~と言うと、係の人が付きっきりで相談に乗ってくれます。
バスルームが3つ、その中の一つだけにバスタブをつけて、あとのふたつはシャワーのみ。そして、キッチンのシンクと蛇口が要ります。
あ~でもない、こ~でもないと物色。

例えば、バスルームのシンクは、丸形?

sink round

それとも四角?

sink square

四角のほうが丸形のシンクよりも値段が高いのだそうです。どうしてかと言えば、丸形のほうが一般的だからだそうです。へ~。

シャワーの形も、四角か丸かの選択肢があります。サイズも色々。

showerhead

蛇口に至っては、色々ありすぎて、どうしましょ~状態。

faucets

上の写真の下に写っている蛇口、上が開いていて水の流れが見えるのが良い感じなので、お風呂にどうよ?と思うのですが、当然ながら普通の蛇口よりも値段が高い。
家を建てるのなんて最初で最後、値段は高めでも気に入ったのを選ぶか、そんなことを言っていたら、どんどんと経費が積み重なっていくぞ~と慎重に行くべきか。悩むところです。

選んだものをリストにして後日送ってくれるそうです。
合計の金額がいかほどになるのか、、、怖いぞぞぞ。

大丈夫、金は天下の回り物(!)、とクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

柴犬、見つけました

家づくりの参考に色々な雑誌を読んでいます。
“Archinecutural Digest”という雑誌をパラパラと見ていたら、こんな写真が目に入りました。

magazine

イブ・サンローランのビジネス上のパートナーだったピエール・ベルジェという人の愛犬が柴犬!
エコーという名のこの子、パリ住まいで、週末になるとヘリコプターで飼い主と一緒にノルマンディーにある別荘に行くのだそうです。
その別荘のリビングルームの内装。ロシア風だとか。
私の趣味とはかなり違いますが、ここで柴犬が暮らしていると思うと何だか親近感が湧きます。

living room

我が家の内装はどちらかというと日本風のすっきりしたのにしたいなぁと思っています。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

ファーマーズマーケット

ケローナはカナダでは有名な果物の産地です。
生産者が収穫した果物や野菜を直接販売しているマーケットに行ってみました。

今の季節の果物はもちろん、りんご。
いくつもの種類のりんごが山積みです。フジもありました。

apples

色々な種類を味見!という趣旨で、三種類買ってみました。
ブレバーン、アンブロジア、ハニークリスプ。
早速ブレバーンを食べてみましたが、とても甘くておいしいりんごでした。
種類によって違いますが、1個が50円ぐらいです。
日本と比べて値段的にはいかがなものなのでしょうか?

こちらは梨のコーナー。
梨も、りんごほどではありませんが、色々な種類がありました。

pears

白、赤紫、普通の赤色の人参の詰め合わせ、ポートベローマッシュルーム、ブルーベリーのマーマレードも買って帰りました。赤紫の人参を夕食に食べてみましたが、普通の人参の味でした。でも、色がきれい♪

建設現場では、ガレージと作業場の骨組みができあがりつつあります。
が、明日から雪で、25㎝は積もるとの予報です。
冬の間の家づくりは大変です。

garage and shop

 

応援のクリック、お願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

屋根が完成間近です

屋根屋さんがお正月から働いてくれました。
屋根が出来てきました~!
これで家の中の雪かきをしなくてすみます(感涙)

roof!

窓と戸はまだなので、吹き込むことはあると思います。でも、屋根が付いていない時に比べれば、大した量ではありません。
日本の屋根は瓦が多いのでしょうか❓ こちらの屋根はスレートベースのシングル(shingle)と呼ばれる素材が一般的です。
我が家は金属の屋根にしたいかも~とチラッと思っていたのですが、値段が違いすぎるので、一般的なシングルにすることにしました。

roof from inside

上の写真は、家の中から天井を見上げたところ。
骨組みの上に板をかぶせ、その上に雪・雨除けのシートをかぶせ、その上からシングルで屋根を葺きます。
瓦の屋根や合掌造りのような茅葺の屋根は別として、屋根ってそれほど分厚いものではないのですね~。
雪や雨がかからなければ良いので、分厚い必要はないのでしょうけれど。
大きな隕石が降ってきたらひとたまりもありません。
そういう心配を杞憂というのでしょうか(笑)

家の玄関先の木。
なるべく家の周りの木を切らずに残すようにしてあります。

a tree in front of the entrance

屋根の勾配が緩やかなので、悩んで決めた屋根の色なのですが、ほとんど見えません。
本当はブルーにしたかったのです。ですが、その色はハワイでしか取り扱っていないそうで(なぜ?)、仕方なく、濃いグレーにしました。
最近、一番人気がある色なのだそうです。
他の家とは違った色にしたいぞという気持ちもあったのですが、他に気に入った色がありませんでした。
ま~、見えないし、いいか~(笑)

下のは私道から見下ろした景色。
まるでスキー場のようですね。

ski hill?

今年も宜しくお願い致します!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

家の中の雪かき

半分ぐらい出来上がった屋根の骨組みです。
再び雪が降ったので、家の雪かきに行きました。

trusses

家の中に雪が降る~♪
って、歌っている場合じゃないです。

snow

普通は雪かきは家の外でするものですよね。
家の中で雪かきができるのって貴重な経験でしょうか?

snow shoveling

姫はバンクーバーの義姉宅で、緊張気味の2日半を過ごしました。
今までは大輔が居たので、ほとんど何も気にしないで過ごしていられたのに。
あまりよく知らない人達に囲まれて、ひとりで頑張ったのは、はじめてでした。
姫って今まで楽していたのね~と、改めて大輔に感謝です。

hime

今日は‐9℃、明日はもっと冷え込む予報です。
夕方のお散歩、姫はシーをした後、そそくさと帰ってきてしまいました。
若いころは‐25℃の中を散歩したものですが、今は無理せず、好きなようにさせてあげようと思っています。

姫に応援のクリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

屋根の骨組み組み立て中

クレーンを使って骨組みを乗せているところです。
私は現地にいませんでした。
気温2℃ぐらいで、オタワに比べればずっと暖かいのですが、ぼ~っと見ているとやはり寒いので。

trusses

この人達、安全のための綱とか、全くつけていないんだそうです。
そして、屋根の骨組みの上を走ったりしていたそうな。
高所恐怖症の人には出来ない仕事です。

on the roof

リビングルームの高い壁にも屋根の骨組みが付きました。
段々形になっていく家を見るのは嬉しいものです。

trusses

骨組み屋さん(というのでしょうか?)が間違えて、一部出来上がっていなかった箇所があったそうです。
何てこと!
近所の家を建てた人々が口々に言うには、ケローナではゆっくりしているのが当たり前。
2週間、屋根の骨組みを待っていたことなんて、よくあることだよ~、なのだそうです。

29日にいよいよ屋根を付けてもらう作業がはじまる、、、はずだったのですが、大工さん達がクリスマスイブに仕事に来ませんでした(泣) 別の建設場でトラブルがあったからだとか。屋根の完成は来年にお預けです。トホホ。

大輔の喪中なので、クリスマスのお祝いも新年のお祝いも遠慮させていただきます。
皆様、素敵な時をお過ごしください。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

屋根の骨組みがやっと届きました

ようやく屋根の骨組みが出来上がってきました。
2週間も待ってたのです。
クリスマス前にできてよかった~。

trusses

骨組みを取付中。
リビングルームの高い壁もエンジニアドウッドが届いたので、ようやく出来てきました。
屋根が付くと、ちょっとホッとします。
これで窓とドアが付けば、雨や雪の心配をしなくて済むようになります。
待ち遠しいです。

tall-wall

作業は明日も続きます。

屋根の骨組みが出来て、良かったね~クリック、お願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

キッチンシンク

屋根の骨組みがやっと明日出来てくる~と思っていたのですが、雪の予報で月曜日に延期になってしまいました(泣)
それを待っている間に、キッチンやバスルームのシンクや蛇口、その他を考え中。
どんなのが良いでしょうねぇ。

sinks

キッチンのシンクはこんなのにしようかなと思っているのですが、どうでしょう?

famhouse-sink

“農家風(farmhouse)”というのだそうです。昔、農家で使っていたような大きくて深いシンクがリバイバル中です。

大輔のページを追加しました。
自分で書いていて、号泣。。。
ブログランキングにも参加することにしました。
ネット上で大輔を目にしてくれる人が増えると嬉しいという理由です。

クリック、お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

2階の骨組み

2階の骨組みも出来上がりつつあります。
これが今の様子です。

2014_12_4

エンジニアドウッドを待っているので、リビングルームはまだとても風通しの良い状態のままです(><)
屋根の骨組みも専門の業者に作ってもらっているところです。

2014_12_7

ボブキャットで車庫の土台を埋めているダンナ。
こういうことがしたくて家を建てているのかも~。

2014_12bobcat

1階の壁の骨組み

11月29日、1階の壁の骨組みが出来つつあります。
そして、久しぶりの青空です♪
私達の寝室とバスルーム、客用寝室とバスルーム、そして私の部屋になるはずの部分です。

2014_11_29mainFloor

こちらはキッチン、ダイニング、リビングルーム。

2014_11_29mainFloor2

地下の部分からから見たところです。
家らしくなってきたではありませんか~♪
ところがここで問題が。
家のデザイン上、壁の一部が普通よりも高くなるために、普通の木材ではなく、エンジニアドウッドと呼ばれる強度が保障された木材をを使ないといけなかったのでした。
大工さんのリーダーが気づいてくれてよかった~。
まだ20代後半ぐらいの若い大工さんなのですが、とても優秀で、信頼がおけます。

その若い大工さん達を仕切っている人がその上にいるのですが、その人は気が付かなかったのですが、、、
2階がこの上に一部屋だけ付きます。ダンナの部屋になる予定です。
2014_11_29mainFloor3