軒について

突然ですが、軒の裏は軒裏、または軒天と呼ばれることをご存知でしたか?
そして、軒のいちばん先を軒先というのでしょうか?
英語では軒裏はsoffit、軒先(?)はfasciaと呼ばれます。
家を建てるまでそんな用語、全く知りませんでした。英語どころか日本語でも、そういう用語を意識したことがありませんでした。

fasciaにペンキを塗りました。

facia

軒天はアルミですが、軒先(?)は合板です。軒天の色に合わせてペンキ屋さんで色を作ってもらい、それを小さなペンキローラーで塗っていきます。
これに樋が加わって、我が家の軒は完成となります。
我が家の軒先は私が色を塗ったのよ~と自慢する予定です(笑)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

壁の中と床の下

滞っていた工事がやっと再開しました。
暖房用の配管工事と電気の配線工事が進行中。そして大工さん達も帰ってきました。
工事現場は大賑わい♪

配管工事で、せっかくの床や壁(と言ってもまだ薄い板しかないですが)に穴がぼこぼこ開いています。
下のは暖房用のダクト。3つも並んでます。

ducts

冷暖房用の空気の取り入れ口。

return

銀色のは暖房用のダクトです。
細めの管はセントラルバキューム用。ホースを壁のプラグに差し込んで使います。
ゴミは地下のボイラー室に設置予定の掃除機本体に吸い込まれます。
リビング、ダイニング、キッチンは地下部分がなく、下がコンクリートなので、床材を敷く前に配管や配線工事が必要です。

central vac

下のはバスルームの配管の様子。
壁の中の配管なんて普段は見ることがないですものね。

bathroom

壁の中、床の下で色々な事が起きているのでした。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

洞窟探検!

あやしの洞窟?

wine room

建築中の家のワインルームです。
奥の隅2か所は地盤の岩を残して、後はセメントで壁を作ってもらいました。
床に置いてあるワインは、屋根と窓が付いたお祝いに大工さん達からいただいたもの。
家が完成した暁に飲むべく、大切に置いてあります。

ワインを収納する棚を作って、部屋の中央に小さなテーブルを置きたいな~と思っています。
でも、ダンナ曰く、ワインルームに予定外に費用がかかったから、中に入れるワインが買えなくなっちゃうかも~。
カナダは税金が高い為か、ワインの値段が高いのです。
そのせいか、自家製のワインを作るお店があちこちにあって、ブドウジュースをタンクに入れて、発酵させてワインが作れます。
ワインルームには自家製のワインしかないってことになりませんように。。。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

外壁の色

暖房用のダクトを通す工事が3週間も遅れています。
これが終わらないと、電気の配線や水の配管などができないのです。
その間にやっとテラスに続くドアがつきました。
でも、実は骨組みがまっすぐになっていなかったので、一応ついているだけで、後で手直しが必要だそうです。

doors

家の外側の色をどんな色にするかで、あーでもない、こーでもないと色々迷っています。
私はグレーの濃淡でシックにしたかったのですが、雪と岩と針葉樹にかこまれたところで、グレーは寒々しすぎるというのがダンナの意見。
で、ブルーと黄色って、カラフル過ぎじゃぁないでしょうか?
フォトショップで、ちょっと色を塗ってみました。
壁に線が付いているのは、素材をセメントファイバーボードというセメントで出来たパネル状のものを貼りあわせるものにしようかなと思っていたからです。
その場合には継ぎ目がこんな風にできます。

ですが、それではなくて、スタッコと呼ばれるコンクリートの漆喰仕上げにしようかと迷っています。
その場合は線は入りません。

blue and yellow

窓枠を白にして、ドアをカラフルなワインレッドにしたら、グレーも悪くないかと思うのですが。

grey

その他に、もっとナチュラルな色にすべきとか、親戚・友人たちから色々な意見が出てます。
ダンナに賛成、私に賛成、もしくは、もっとこういう色にしたら?などのご意見、お待ちしてます。

ついでにクリックも宜しくです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

またもや停滞中

電気料金の高さにたくさんの反響、ありがとうございました~。
寝る時の温度を1℃下げ、起きる時に高くする温度設定を15分ずらしました。
最近ちょっと暖かめなので、次回の料金はもう少し低めでありますように。

カナダ中部の町、レジャイナに住んでいる友達夫婦が、バンクーバーにいる娘達に会いに行く途中に寄ってくれたので、パソに向かう時間がありませんでした。 一緒に作りかけの家を見に行ったり、町にドライブに行ったりしていました。

家のほうは暖房用のパイプの設置が滞っていて、頓挫しています。
何でも思うようにはスムーズにいかないものですね~。

そんなことはちっとも関係ない姫の昼寝の様子を見て癒されてます。

hime

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

ひえぇぇぇ~~~!

タイトルで思いっきり悲鳴をあげてしまいました。
何故かって?

怖~い話ですが、聞きたいですか?

ここはケローナの町はずれで、上下水とかガスとかが通ってません。
井戸と浄化槽、そして冷暖房は電気、プロパンガス、薪ストーブなどなど。
借りている家は暖房は電気で、プロパンの暖炉が居間にひとつあります。

 

カナダってガス料金はとても安いのですが、電気料金は高いっていうのは聞いていました。
聞いていましたが、、、

この冬初めての2か月分の電気代の請求がきたのです。
料金は、なんと

 

なんと、

 

13万円!!!

 

ひえぇぇぇ~~~!!!

前にオタワで暮らしていた時は、暖房はガスで、1か月の料金は1万円ぐらいでした。
暖かくして冬でもTシャツで暮らしていました。
ここでは、室温を低めに設定し、きっちり着込んで生活して、このお値段!

建築中の家の冷暖房も電気です。
薪ストーブも併用して、断熱もしっかりとしてありますが、
ですが、
、、、電気料金が怖いです。

気を取り直して、久しぶりのお天気に、外でまったりご機嫌の姫を貼っておきます。

hime

慰めのクリック、お願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

標識

大工さん達、若くて怖いもの知らず。
屋根の上も命綱をつけずに走るし、道ではない急な斜面を駆け下りるし、、、

公道から私道に入る部分が急な坂で、雪が溶けてまた凍ると滑りやすくなります。
そこをそれほど車のスピードを落とさず走っているようです。

この間は、坂を降り切った途端にスピードを出したら、滑ってしまい、雪の土手がもっと低かったら、土手の向こうへ転落するところだったとか。

ダンナが道に標識をつけました。「徐行!」

sign

効き目があればよいのですが。

気を付けろ~のクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

ちょっとお祝い

屋根が出来て、窓が付いて、ドアが付いて、家が完全に外と遮断されたお祝いに、シャンペンで乾杯~する予定でした。
ところが、ドアが来ない!
今日来るはずのドアが、なんと、2か月先の3月にならないと来ないことが判明。
急遽、ガレージのドアを家に付け、後は板で覆っておくことになりました(泣)

でも、とりあえずパーティは開催。
若い働き者の大工さん達、外側が完成したので、中の配管や電気などの工事が済むまで、他の場所で仕事です。

closing up party

雪が積もって寒い中、本当にありがとう!

パーティには姫も参加してました。
ナデナデしてもらったり、あっちこっち見て回ったり。

hime

しばらく私の脚の間に挟まってみたり。

hime

これからも、家づくりはまだまだ続く~。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

3ヶ月!

土台作りを始めてから今日で3ヶ月なんだそうです。
何だか、もっと長いことやっているような気がします。
3ヶ月記念(?)に根太に通した冷暖房のパイプをアップ。

pipe

昨日は家の中で、シャワーの位置やトイレの位置などを決めていたのですが、屋根や窓が付いたとはいえ、寒い寒い!
室内で快適に暮らせるようになるのはいつのことでしょう、、、

頑張れ~のクリック、お願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

窓!

待望の窓が付きました~!
これでほとんど家の中に雪が入る心配をしなくてすみます。
まだドアが付いていないので、玄関と、裏口と、パティオに出るドアの3カ所が開いています。
でも、なんだかひと安心。

windows

ガレージと作業場の窓も付きました。
中の雪は屋根が付く前に降ったもの。
ガレージの床のコンクリートは春になるまで流し込めそうにありません。

garage

家の中の床の根太もこの通り。
根太って、言葉自体は知っていたのですが、どんなものなのかは知りませんでした。
床を支えるものなのですね。

floor joist

地下に行く階段も付きました。2階に上がる階段はダンナが凝ったものにしたいという希望で、まだどんなのにしようか考え中です。

stairs

これから配管や電気関係など家の中の工事がはじまります。楽しみです!

応援のクリック、お願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ