大翔の写真でマスクを作ってもらいました。
立体的ではないので、あまり付け心地が良くありません。
実用には向かないので、ただのコロナ記念(?)グッズになりそうです。

今週は比較的暖かくて、ゴルフにも行くことができましたが、明日からはまた寒くなって、最高気温が2,3℃になる予報です。
大翔とご近所さんの敷地の裏道を散歩。あたり一面の落ち葉でした。

今回の動画は大翔の華麗なるゴールキーパー振りです。
大翔の写真でマスクを作ってもらいました。
立体的ではないので、あまり付け心地が良くありません。
実用には向かないので、ただのコロナ記念(?)グッズになりそうです。

今週は比較的暖かくて、ゴルフにも行くことができましたが、明日からはまた寒くなって、最高気温が2,3℃になる予報です。
大翔とご近所さんの敷地の裏道を散歩。あたり一面の落ち葉でした。

今回の動画は大翔の華麗なるゴールキーパー振りです。
初雪はその日のうちに溶けてなくなり、その後、やや暖かい日があったのでゴルフも2回プレーできました。あわよくば、あと1回ぐらい出来ないかと思っている今日この頃です。関東地方はゴルフ場は年中無休なのでしょうか?
それは羨ましいのですが、東京に住んでいてゴルフをしようとすると1日がかりですよね。ここでは車で20分圏内にゴルフ場が4カ所もあります。この便利さは捨てがたいです。

大翔、遊びモードの時にベッドに飛び乗って回転することがあります。
動画に撮りたいと思っていたのですが、なかなか機会がありませんでした。
やっと撮れたので載せます。
私と旦那の笑い声が煩いですが、ご容赦を。
可愛いでしょ?
朝起きたら、庭が白くなっていました。

山の上ではすでに雪が降っていたので、ここまで来るのも時間の問題とは思っていたのですが、早すぎですー(涙)
今月の初めは例年になく暖かくて、Tシャツと短パンで過ごせるほどでした。
急に寒くなったのでショックが大きいです。ちなみに去年の初雪は11月中頃でした。

庭のトマト、なかなか熟さず、緑のままのがたくさん。急いで収穫しました。
紙袋に入れて置くと赤くなります。
枝に着いたまま熟したトマトほど美味しくないですが、仕方がありません。

雪は午後には溶けて、庭中が水浸し。
大翔、あまり細かいことは気にしない子ですが、水たまりは避けて歩きます。
濡れた庭はお気に召さないようです。珍しくほとんど外に出ませんでした。

山火事のせいで煙いのが1週間ほど続きましたが、4日前ぐらいからきれいな空に戻りました。深呼吸!

大翔の横顔です。換毛期なので、少々ほっそりして見えます。

道の真ん中に大きな石が落ちていました。車で通る時に邪魔になるので、端に蹴って除けようとしたら、

大翔に阻まれました。蹴る私と抑える大翔の攻防です。
2歳2か月弱、まだまだ遊ぶのが大好きで嬉しいです。
下のは、向こうから来る人を待ち伏せしているところです。

大輔も他の犬に対してはこれをしましたが、大翔は人でも犬でもこれです。
わくわくしながら待っています。
去っていく鹿を見送っています。蹴られるのが怖いので、あまり近くには寄せられません。近所を徘徊する鹿は人に慣れているので、かなり近くに行っても逃げません。

鹿はしょっちゅう見かけますが、先日遂に熊に遭遇しました。
私道の横の木に登っていました。

大翔は珍しく低い声で唸っていました。何物なのか見に行きたかったようですが、もちろん、行かせません。「ある日、森の中、熊さんに、出会った~♪」と口ずさみながら撤退しました(笑)
アメリカ・ワシントン州の山火事の影響で日曜日から3日間、こんな感じです。
靄ではなくて、煙で遠くが見えません。
まだまだこの状態が続くようです。

散歩には行きますが、大翔の小さな肺が煙の粒子でダメージを受けたらダメ!っと外にもあまり出してあげられません。聞き分けの良い子なので、何か感じているらしく、外大好きっ子がちゃんと家の中にいてくれます。

気がまぎれるようにと骨を進呈。
昨日は喜んで齧っていたのですが、今日は手をつけませんでした。
どうしてでしょー。

私達のゴルフも庭仕事も中止で、家の中に引きこもっています。
コロナと山火事の二重苦!
早く収まりますように。
9月になっても暑さが続いています。
日本の皆様はうんざりかもしれませんが、トマトが赤くなるのを待っているので、暑いのが長く続くのは大歓迎です。

飼い主が用事を済ませている間、オパールちゃんを4時間ほど預かりました。
庭中を走り回って、じゃれ合って、楽しいね~♪

オパールちゃんが見つけた棒きれが羨ましい大翔。

手に入れました~♪

お互いに無理矢理奪い取るようなことはしないので、隙をついての攻防です。

大翔はオパールちゃんがいても、気が乗らなくなると、ひとりになりたい~と、さっさと家の中に入ってきてしまいます。しばらく休憩して、また外に出ていきます。柴だからか? 超マイペースです。



今年も桃を堪能しました。そろそろ季節も終わりです。
桃とイチジクのパイはアーモンドクリームと生クリームの2層。
桃のヨーグルトムースケーキはクックパッドのレシピを参考にしました。桃のコンポートを作り、ヨーグルトムースの上にコンポートのスライスをゼラチンで固めてあります。少々手間ですが焼く必要が無いのが良いです。
今年はなかなか気温が上がらなかったので、庭の野菜の生育が心配でした。
ところが、7月半ばぐらいから急に暑くなり、野菜達も急成長。
プランターのトマトはジャングル状態です。

このトマト、種から育てました。その種がやってきたのはここ。

ロワール地方のお城ホテル、Chateau de la Bourdaisiereです。
2009年5月に滞在しました。
ここは700種類ものトマトのコレクションでも有名です。
パリの住まいはアパートで、庭がないにもかかわらず、せっかくなので、記念に種を買いました。2010年にオタワに帰る予定だったので、庭に植えようと思っていたのです。

この旅行では大輔と姫も一緒でした。

レオナルド・ダビンチも訪れたという広い庭を一緒に散策中。


10年以上も前の種、たぶん芽はでないだろうと諦め半分で蒔いてみたところ、驚くことに、立派に成長してくれました。
ただ、生育が遅かったので、ほとんどのトマトが未だに緑色なのが残念!

やっと赤くなったのを収穫しました。
大翔の頭と比べて下さい。ものすごく大きいでしょ?
実がしっかりとしていて、美味しいです。
大輔&姫と行った先で手に入れた種で、大翔の居る庭で出来たトマト、ものすごく貴重品なのです!
舗装道路を拡張したり、修復したり、変更したりする時に不要なアスファルトがでます。それを砕いたものは道路の舗装に再利用されます。今回はそれを手に入れて、私道に敷き詰め、濡らした上からローラー車で圧縮。

私道の約半分で1日がかりの作業でした。
私はアスファルトにホースで水をかけて濡らす係だったのですが、途中で近所の人が助っ人に来てくれたので、しばらく休憩できました。
この作業をするには暑い日が最適とかで、40℃近くの気温の中での作業でした。
舗装しているのではないので、完璧に平らにはなっていないのですが、前よりずっとスムーズになりました。
下のは別の暑い日、近くの自然公園で涼みながらの散歩。

大翔は足までなら水に浸かっても平気です。気持ちよさそ~♪
今回のベーキングはベーグルと苺のパイ。
ベーグルはオタワで大好きだったベーグルショップのモントリオールベーグルを、目指しました。美味しかったのですが、もう少しもちもち感があるともっと良かったかも。
何故か苺の路地物まだ売っていたので、パイをつくってみました。
アーモンドクリームの上にカスタードクリームを重ねてあります。


姉さん座りの大翔。
この座り方、リラックスしていたり、単なる座り癖の場合と、足腰に異常がある場合とあるようです。大翔の場合はリラックスしているだけです。

猛暑がぶり返し、今日の日向の気温は38℃まで上がりました。
外用テーブルとソファーに囲まれたここ、暑い日の大翔の外での定位置です。
日陰で涼しく、少し風も通り、しかも落ち着く隅っこ!

それでも暑すぎる日は、ちゃんと家の中に入ってきます。
お外好きでも、温度の限度があるようです。

日本も相当暑いようですね。
皆様、熱中症にはくれぐれもお気を付けください。
にんにくを収穫し、編んで吊るしてみました。
茎が固くて苦戦しましたが、何とか形になったかなー。
このままどれぐらい保存できるのかが問題。


ラベンダーもどっさり採れてます。まだまだあります。
一体これをどうしたら良いのか。。。
道路脇に撒いて、芽が出てきたらラッキーということにしようかと思っています。サッシェ等にして使う分はもっと早くに収穫して、家の中に吊るしてあります。その分だけでも結構な量があります。

バラも順調に咲いてくれています~♪

骨を賞味中の大翔。収穫には何の関係もありません(笑)
ガジガジ齧って、端から少しづつ骨を食べています。
生骨なので問題ないとは思うのですが、少し齧ったところで、また今度にして貰っています。たくさん食べても大丈夫なのでしょうか。。。?
