旅の翌日

久し振りで大翔の登場です。
このビデオは旅行から帰って来て、大翔をシッターさん宅から引き取ってきた翌日の朝の散歩です。
蹴ること、蹴ること!
久しぶりの場所に来たのが嬉しいのか、自分の匂いの拡散に専念しているのか?

理由はどうあれ、楽しそうで何よりです。

ボン・ジェズスとギマラインス

仲良しのカップルが私達が出発する1週間前にポルトガルに旅立ち、同じようなルートを旅していました。
そのカップルは事前に現地の旅行者に依頼して、レンタカーとホテルと旅程をアレンジしてもらいました。
専門家が立てた旅程なので、良い場所を選んでいるはずです。そこで、時々、メールをやりとりして、その時にどこにいるのか、おすすめの場所はどこかなどを教えてもらっていました。

おすすめ場所のひとつが、ブラガという町の外れにあるボン・ジェズスです。
キリスト教の巡礼地で、海抜400mの丘の上に教会が建っています。
ポルトを出て、そのおすすめの場所へ。

階段はバロック様式なのだそうです。美しいのですが、最初に見た感想は、
「これ、登るの?」でした。ヘタレ〜⁉︎
ちなみに階段数は575段とか。

軟弱者ふたりは登らず、横にあったケーブルカーに乗車。
下のは少し階段を下りてみたところからの画像です。
階段の区切りごとに泉があって、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、感覚の泉、そして、信仰、希望、博愛を表す泉があるのだとか。登らなかったので、よく分からず、後でガイドブックを見て、知識を得たのでした(笑)
ちなみに教会が建てられたのは、1784年から1811年にかけてだそうです。

せっかくなので内陣も。

次に行ったのは、ギマラインスという町です。
ここは初代ポルトガル国王アルフォンソ・エンリケの生誕の地です。
旧市街の情緒豊かな街並み。ゆっくりと時が流れている感じがします。

細い路地。

とても良い匂いがすると思って周りを見渡すと、

みかんの花が満開でした。
この日から3泊、ワイナリーの宿泊施設に泊まります。
旅はまだまだ続きます。

***
昨日の夜中に大量に吐いてくれてしまいました。
歩きながら吐くので、あちらこちらに。。。
以前にも同じことがありました。夕食が早すぎるとお腹が空きすぎて、夜中に胃液が逆流して、吐いてしまうのではないかというのが、お医者さんの意見です。この日の夕食は6時。いつもは7時頃にしているので、少々早かったのかも。吐いている時に、少しフードを食べさせたら治りました。
おまけに今日は朝から雨で、元気がない大翔です。

春です

蕗の薹がたくさん採れました。
天ぷらにして、春の味覚を賞味。
かなりアク抜きをしたので、ウチのカナダ人にも好評でした。

外の気温は10℃前後なのですが、大翔にとっては暑いようで、既に日陰に避難しています。
夏になったらどうするのでしょう?

雪山で転倒する1週間ぐらい前にクロワッサン作りに挑戦しました。
かなり手間暇がかかるので、やはりお店で買った方がいいかもーというのが感想。

走る大翔

最近まで持っていたスマホはiPhone6でした。
電話機能だけだったらまだ問題なく使えるのですが、アップデートができないアプリが出て来たので、思い切って13に変えました。
動画にシネマティックモードがついていて、映画のような綺麗なシーンが撮れる(はず)なのです。
下の動画で言うと、大翔に焦点が当たって、背景がぼやけて見えるはず。
ところが、ファイルサイズを小さめにしているのと、大翔の動きが速すぎるので、いまいち効果の程がわかりません。
とりあえず、走る大翔を楽しんでいただければ嬉しいです(笑)
少し前の動画で、今は雪はほとんど溶けています。

新しいパソで

パソをWindowsからマックに変えました。
携帯はiPhoneだし、iPadも愛用しているので、この際〜っと思い切りました。
慣れていないので、色々と戸惑いながら使っています。

今年のバレンタインデーには地元のカレッジの調理コースが経営するレストランへ。
バレンタイン用のスペシャルメニューです。

私のはガスパチョに魚料理にパンナコッタ、夫はクラブケーキに子牛肉にスティッキープディングを選びました。下の写真は前菜のガスパチョです。

今週初めにはスキーをしに友人の別荘に1泊させてもらいました。
生憎、−14℃ぐらいの寒さ! スキーをしている間はそれほど寒さを感じませんでしたが、2日目はスキーを断念して、早々に帰宅しました。
大翔はドッグシッターさんの家にお泊まりでした。
よその家に泊まるのは子犬の時以来久し振り。わんこも人間も大好きな大翔ですが、いつもと違う生活はややストレスだったらしく、家に帰って来てからは爆睡でした。

新しい食卓

ずっと欲しかった新しい食卓です!
結婚してカナダに移住して以来、ダンナの母が要らなくなった食卓を譲り受けたのを使っていました。
ダンナが手作りしてくれるというのを信じて、ずっと待っていたのですが、引っ越しが多くて延び延びに、ここに引っ越してからも家作りが忙しくて、延び延びに。
やっと念願がかないました~♪

素材はMECというスポーツ用品店のドアだった板です。
1枚はドアとして使っています。その時のブログはこちら
表面が凸凹しているので、テーブル用にはそれを樹脂で覆う計画でした。ところが試してみると、特徴である凸凹が見えにくくなりました。自力ではなくて、プロに頼むと20万円ぐらいの加工料!
ガラスの板を上に乗せるという案もあったのですが、とりあえずそのまま使ってみることにしました。
今のところ凸凹でも問題なく使えています。
板の側面は夫がウォールナッツ材をはめ込みました。なかなかの仕上がりです!

下のは大翔の新しい散歩友達、ドレックスくん。
放し飼いにされている近所のわんこです。
食べ物は貰えているようなのですが、あまり構ってもらえていないようで、私達が近づくと寄ってきて、一緒に散歩します。
時々じゃれ合ったり、走り回ったりして遊ぶので、散歩が進まない事おびたたしいのです。
でも、ふたりが楽しそうなので、付き合っています。
それに、遊びに誘うのはほとんど大翔なのです。
ガウガウいいながら、ちょっと見にはケンカしているように、楽しく遊んでいます。
大きさの違いは全く問題ないようです。

あまり噛むおやつをもらえないので、たま~にもらうと、どうしていいかわからず、咥えてうろうろしている大翔です。

本当は外に行きたいのですが、おやつを取られるのを警戒しているようです。
そんな様子を、可愛い~♪と言って、付け回してしまうのです(笑)

(メモ)
大翔、1月半ばから換毛期です。毎年この時期です。
まだ寒さが厳しいのに、大丈夫?と毎年心配しています。平気なようです。

雪景色と大翔の伸び~

今シーズン、何回かスキー場に足を運んでいます。
ケローナに引っ越してきてから、年に1、2回ぐらいしかスキーをしていなかったので、初回は1回滑っただけで疲れ切ってしまいました。最近やっと少し慣れてきたところです。
車で1時間ほどの所にスキー場があって、シーズンパスを持っているので、気軽に行けるのが嬉しいです。

やっと厳寒から脱出して、大翔にとっては気持ちの良い気温になりました。
雪の上で日光浴を楽しむ、柴男子♪

大輔も姫も朝起きた後伸びをしていました、まず前足を同時に伸ばして、それから後ろ足を一足づつ後ろに蹴り上げるように伸ばしていました。
ところが、我が家のお笑い系、大翔くんの伸びはこんなのです。(動画からの画像で、ボケていますが、ご容赦を。)
後ろ足をこんな風に伸ばして、前足だけでずるずるっと歩きます。
前足はたま~にしか伸ばしません。

こんな風に伸びをする子って他にもいるのでしょうか?

少しだけ暖かい日々

相変わらず雪に埋もれてはいるのですが、ようやく寒さが少し緩み、今朝の散歩時は-4℃でした。
私道の脇に除雪時に寄せた雪がどんどん高くなっています。

暖かいので、大翔は日中はほとんど外にいます。
庭も積雪が半端でないので、すっかり雪かきを諦めてしまいました。
大翔はその中を跳ねるようにして歩き、あちらこちらに跡をつけています。
パウダースノーなので、軽いのが救いです。

そして、お気に入りの場所で、ボーッと座っています。
人間は服を着ていてもこの寒さの中でじっとしていることなんてできないのに。
わんこはすごいのです。

冬には冬の楽しみがあるようです。
私達も明日はスキーに行く予定!

寒い新年

明けましておめでとうございます。

こちら、寒い日が続いています。
去年はコロナ禍の中、記録的な暑さ、干ばつ、山火事が発生し、その後、大雨で洪水、崖崩れ、そして年末からずっと大寒波に見舞われています。朝の散歩時の気温は-20℃前後。
ケローナの1月の平均気温は最高気温が1℃、最低が-5℃なのだそうです。
異常気象でも穏やかな日々を送れているのは幸いですが、それにしても、この状況、何とか終わりになって欲しいものです。

散歩時は姫のお下がりのコートを着せて行っています。
多少は寒さが凌げているかな?
ですが、大翔は-23℃の外で悠々と寝ていることも。
大丈夫なのか心配なのです。
本犬が外に行きたいというのだから、きっと大丈夫なのだろうと思うのですが。。。

皆様は暖かくして、お過ごしください。

冬には

外から雪を持ち帰る大翔。
外でプルプルしてから中へ入ってくるのが理想的。
中に入るなり走ってベッドに飛び乗り、それからプルプルするのは止めて~!

外が寒いので、家の中でぬくぬくとTVを見ています。
と言っても、我が家は普通の番組は契約していないので、アマゾンプライムか、ただで見れるCBC Gem(日本のNHKのようなものですが、たくさんの番組を配信してくれています)の番組のなかから面白そうなものを選んでいます。
今夢中なのが、Great British Baking ShowとGreat Canadian Baking Show。どちらも選ばれた10-12人の素人さん達がお菓子やパン作りの腕を競うものです。毎週テーマにそって、3回腕を競い、ひとりづつ抜けていき、最後の週の3人でチャンピオンの座を争います。イギリス版が最初で、カナダ版はそのライセンスを受けたようで、全く同じ趣向です。
素人さんとは思えないぐらいの腕前の人が揃っていてびっくりです。
去年オンエアーされたテーマのひとつが「日本」でした。
作っている物はそれほど日本風ではなかったのですが、その中の1回が「可愛い」ケーキを作るというチャレンジでした。「可愛い」っていうのは日本の”文化”として国際的に定着しているののか?それは良い事なのか?と思いながら見ていると、こんなものを作っている人がいました。

抹茶とローズウォーターの層とチョコレートの層の間にバニラバタークリームとりんごのジャムが挟まっているケーキです。
右が作成案、左が完成したものです。美味しそうで可愛い!
柴犬を飼っているそうなのです。ちなみに男性でした。
当然この人を応援してしたのですが、決勝戦で敗れてしまいました。

我が家の「可愛い」がヤギを脅している模様はこちら。吠え声がでます。音量注意です。

遊びたいのに吠えてしまって、ヤギが怯えて逃げて行ってしまいました。