お花見旅にでてました

日本に里帰りしていました。
3日前に帰って来たのですが、時差ぼけで夜は早めにダウンしてしまっていました。今日はやっとどうやら大丈夫のようです。

留守の間、大翔はドッグシッターを登録するサイトで見つけたご夫婦のお宅で可愛がってもらっていました。2頭の愛犬を亡くして、今はまだ犬は飼えないけれど、犬が恋しいという理由で登録したご夫婦でした。大翔と一緒に事前にお宅を訪問させていただいて決めました。3日置きぐらいに写真入りでメールを送っていただいて、普通に散歩したり、お昼寝したりしている姿を見て安心していました。

空港について、その足で、大翔を迎えに行きました。
忘れられていたらどうしよーとちょっとドキドキでした。
尻尾ぶんぶん、甘噛みかぷかぷ、飛びついて迎えてくれました。良かったー。

。。。ですが、実は、昨日の散歩の途中で全く知らない人に会った時に、尻尾ぶんぶんで喜んでいるのを見た時、どんな人に会っても喜ぶのかーとちょっとショックをうけてしまいました。それが大翔の良い所のひとつではあるのですけれど。

バンクーバーへ

バンクーバーに遊びに行ってきました。もちろん大翔も一緒です。
車にイマイチ慣れない大翔ですが、片道4-5時間のドライブを頑張ってくれました。

大翔専用箱の中に座り、ハアハアしながら周りをきょろきょろと見ています。
車に乗っている間ほとんどこの状態でした。

車の中であまりに落ち着かないので、わんこ用のカーシートを買おうかと思ったのですが、それが無駄になると嫌なので、お試しに手作りしました。
箱はシートベルトで固定されていて、中にはクッションが入っています。
大翔は車用のハーネスを付けていて、そのハーネスとシートベルトが繋がっています。
安全対策は万全です。

ほんの少しだけ寝てくれました。これが本当の箱入り息子!

途中で、大輔と姫も行ったことのあるホープと言う町で休憩しました。
公園を歩いて、ご機嫌の大翔です。

無事に義姉夫婦宅へ到着。
わんこも人も大好きな大翔は上機嫌で過ごしてくれました。

キッチンでおこぼれ狙い。

アメリカに住んでいた夫の母がカナダに帰ってきて、バンクーバーの高齢者ホームに落ち着いたので、訪ねて行きました。日本で言う1LDKで、居心地の良いお部屋です。朝昼晩の食事がついて、お買い物にはシャトルバスがでて、ゲームやフィットネスなどのアクティビティも盛りだくさん。費用は月30万円ちょっとぐらいらしいです。日本と比べてどうなのでしょう?

値段と言えば、バンクーバーの住宅の値段、ものすごく高いです。
原因のひとつが外国人が買い漁っていること。特に中国人。
上の写真の義姉夫婦宅の近くの売家にも、中国語での問い合わせ用の電話番号がついていました。

4日ぶりの家で寛ぐ大翔。
雪もほとんど溶けて、暖かい日差しが嬉しいです。

ワシントンDC

大翔を受け取りに日本に里帰りする前に、ワシントンDCとトロントに行きました。
そして、トロントから直接日本へ。通算すると1か月ぐらい家を空けていたことになります。
忘れないうちにワシントンレポを。

友人宅に泊まらせてもらいました。
友人は自分のアパートを私達に明け渡し、彼女宅で居候。すみませんね~。
お陰で快適に過ごせました。

ワシントンに赴任している友人家族にも会えました。
ワシントンならたくさん友達が遊びに来ることと思ったのですが、友人曰く、今のホワイトハウスの主が不評な為、誰も遊びに来ないのだとか。

私達も実は、どうしようか迷いました。今のアメリカにはあんまり魅力を感じないな~と。
ですが、行ってみたワシントンDCの印象はとても良いものでした。
北部と南部の境目にあるせいか、南部的なもてなしの精神があって、道行く人やお店の人がとても親切でした。

主にスミソニアン美術館、博物館を堪能。入場料は全館無料です!
ジェームズ・スミソンってイギリス人の科学者でした。
1回もアメリカに行ったことがなかったこの人が1848年に寄贈した遺産を基に協会が作られました。
今では各種博物館や研究センターなど、色々な運営をしています。

美術館にはフェルメールの絵が2点。

今回の里帰りの間に日本でもフェルメール展がありました。
でも、大翔に夢中で、行きそびれました。うう、残念。

モダンアートのセクションに突然パイ屋が?

ではなくて、これアートです。
モダンアートは、今ひとつ理解できないのが多いです。

下のはハーシュホーン美術館のもの。

えーっと、お掃除中ですか?
などと、写真を撮らせてしまうぐらいなのですから、やっぱりアートなのでしょうねぇ。

もう一つ、スミソニアン系のレンウィックギャラリーでバーニングマン(Burning Man)の特別展が開催されていました。
バーニングマンとは毎年ネバダの砂漠で開かれるアート系のイベントです。

大きなキノコが開いたり閉じたりしたり、

こんな幻想的な展示も。
ネバダの砂漠に行ってみたくなりました。

アートではないのですが、モダンアートのセクションでパーティの準備が進んでいました。
それぞれのテーブルにテーブルクロスと同じ色の生花が飾られていました。
素敵な演出ですね~♪

もうひとつ、ダンナがどうしても行きたかった航空宇宙博物館です。


面白かったですが、私はもう少し未来への夢がある展示を期待していたので、ちょっとがっかり。
過去の飛行機やロケットの展示が主でした。

大翔が出てこなくてがっかりした方々の為に、今朝起きたばかりで、私の指を齧る大翔を。

紅鮭に敬礼!

アダムス川は北米で紅鮭が産卵の為に数多く帰ってくる川として有名です。

4年ごとの周期で鮭の数が多くなります。何百万匹という鮭が川を上ってくるのだそうです。
今年がその4年目に当たるというので、見に行ってきました。
多い時には川が鮭で真っ赤になるほどらしいのですが、少々まだ時期が早かったようです。
しかもあいにくの雨で見づらいのですが、赤いのがそうです。
かなり川の流れが速いのです。ここまで来るのに大変な体力を使っているのに、その上に急流です。
4年ごとの鮭祭りが “Salute to the Sockeye(紅鮭に敬礼)” と呼ばれるのもうなずけます。

鮭は川で生まれ、成長すると体を淡水魚から海水魚に作り替えて海へと渡ります。
産卵時期になると今度は海水魚から淡水魚に変化して、生まれた川に帰ってくるのだそうです。
生まれた場所を覚えていて、産卵場所はそこから数メートルの範囲なのだとか。
産卵時期の鮭は頭が緑色、体は真っ赤になります。

これは上流のほう。すでに産卵を終えたのか、力尽きたのか、横たわる鮭が見えますが、痛々しいので遠見で。

家から車で2時間ほどなのですが、せっかくなので1泊しました。
泊りは先住民の部族が所有・経営するホテル。木をふんだんに使った良い感じのホテルでした。

周りに何もないので食事もホテルのレストランで。辺鄙な場所にあるにもかかわらず、思いがけなく良いレストランでした。

夕食、私のはエルク肉のパスタ。牛肉よりもあっさりした味です。

ダンナのは鹿肉のベーコン巻きです。鹿肉は脂肪分が少ないのでパサパサしがちですが、これは柔らかくて美味でした。

一緒に出てきたパンはバノックと呼ばれるもので、先住民のパンとして有名です。
イーストを使わずに作るパンで、焼く場合と揚げる場合があるそうですが、ここのは揚げてありました。


カリカリの揚げパン、美味しいはずです。太りそうなのについつい手が出てしまいました。

ウィスラーへ

バンクーバーに用事があって、その帰りにはじめてウィスラーに寄ってきました。
ウィスラーはスキーリゾートとして有名ですが、最近は夏の観光客のほうが多いのだそうです。

町の中心は綺麗に整備されていて、車は通行止めの道が多く、歩きやすい所でした。
あちらこちらに流れる小川は氷河が溶けた水なので、コバルトブルーです。

美術館もあります。木をふんだんに使った建物が素敵でした。

泊ったホテル。部屋では手作りのモンスターが出迎えてくれました。

この日の夕食。アペタイザーはエルク肉のたたきとフォアグラ。

私のメインはlingcodという魚で、ムツの一種のようです。

ダンナのはバイソンのステーキ。

デザートは桃のチーズケーキでした。

ケローナほどではないですが、ここでも煙がひどく、せっかくの景色があまり楽しめなかったのが残念でした。
ですが、綺麗な町と美味しい食事を堪能して、満足な寄り道となりました。

夕食のレストランは
Alta Bistro
4319 Main St, Whistler

旅の終りとその後

ミケーネやエピダウロスの遺跡を見て回っている間、ナフリオンのアパートに3泊しました。ずっとホテルに泊まるより、時にはキッチンや洗濯機のあるアパートが便利です。

ギリシャの最後の宿泊地は空港の近くの海辺の町です。ナフリオンから2時間ほどで着いてしまうので、その前にコリントスの遺跡へ行く予定でした。

ところが、ここで再び、にわか雨。かなり遺跡巡りにも飽きてきていたので、コリントス遺跡は見送ることにしました。

そのまま少し車を走らせると、雨も上がってきました。
見えてきたのが、コリントス運河です。全長6343m。
ペロポネソス半島の付け根の所にあって、エーゲ海側のサロニカ湾とイオニア海側のコリンティアコス湾を結ぶ運河です。ブルーの水面がとても綺麗です。

古代ローマ皇帝ネロが67年に6千人もの奴隷を使って開削をしたのですが、半分ぐらい掘ったところで中断されました。現在あるものが完成したのは1893年。ローマ時代のルートと同じ場所に作られました。古代ローマの土木技術の高さがうかがわれますね。

お昼ごろにホテルに到着し、ホテルの人お勧めのシーフードレストランへ。
ナスのサラダにタラモサラダ。
タラモサラダは何カ所かのレストランで食べてみたのですが、ムサカ同様、それほど美味しいと思いませんでした。ギリシャ料理として有名なのに、残念。

エビのサガナキ。エビをトマトソースで煮て、フェタチーズを加えたもの。これは何処で食べても安定の美味しさでした。

魚のグリル。ただの焼き魚ですが、素材が美味しい時は、シンプルな料理がいちばんです。

泊まったホテルはこんなのでした。

実は、泊まったホテルがある場所はMatiと呼ばれる町でした。ここで、数日前に91人が死亡するという痛ましい火事がありました。新聞に同じホテルの泊り客の「窓から火が燃えるのが見えて、それが爆発するのではないかと心配した」という談話がのっていました。こじんまりとしたビーチリゾート地区だったのですが、もうその面影が残っていないとか。

火事に遭われた方々に心からお見舞いを申し上げます。早く町が復興しますように。

エピダウロス

だらだらと続いている旅レポですが、今回と次回で終わりです。見ていただいて、ありがとうございます。

今回の遺跡はエピダウロスです。
朝に行ってみたらにわか雨に遭いました。諦めずに雨が止むのを待って、再び訪問。
遺跡巡りもお天気に恵まれないと大変です。

この遺跡は、この辺りが生誕の地とされる医神アスクレピオスの聖域で、紀元前5世紀から紀元4世紀まで、治癒の場所として多くの人々の信仰を集めました。精神的な癒しだけでなく、実際に僧侶による医療も行われていたそうです。

遺跡の中でも有名なのが円形劇場です。
音響効果がとても高く、針を落とした音でさえ聞こえると言われているほどです。
実際に真ん中でコインを落として実験している人がいました。残念ながら、いちばん上では聞こえなかったそうです。

私達がアテネで行ったアテネ・フェスティバルは、実際はアテネ・エピダウロス・フェスティバルと呼ばれます。アテネとここの円形劇場でそれぞれ催し物があります。ここの催し物は主に演劇です。ギリシャ語では無理~と思って、あまり詳しく調べなかったのですが、どうやら英語の字幕付きだったようです。見に行けばよかったと少々後悔でした。

こちらは上り競争をしている若者達。元気ですのぉ。

元気と言えば、競技場もありました。
ここのはスタートラインに杭が立っていて、当時の様子がよくわかります。

スタート風景はこんな感じだったそうです。

きれいに修復されているアスクレピオスの神殿

もちろん浴場もありました。

今のスパよりも優雅な感じですね。
治療の合い間にお風呂に入り、お芝居見て、スポーツも観戦して。
軽い病気だったら、それで治りそうな気がしました。

ネメア

古代ミケーネ遺跡の次にネメアの遺跡に行きました。
ここはあまり知られていないと思うのですが、古代にはオリンピアに続く競技大会の開催地でした。
日本オリンピック委員会のサイトによると、「オリンピア地方で行われていた「オリンピア祭典競技」のほかに、コリント地方の「イストミアン・ゲームズ」、ネメア地方の「ネメアン・ゲームズ」、デルフォイ地方の「ピシアン・ゲ ームズ」などが4大祭典競技として知られています。」とのこと。

ゼウスの神殿があります。競技大会は神に捧げるものだったので、必ず神殿はあるのです。

下の建物で服を脱いで裸になります。今でいう更衣室のようなもの(たぶん)。

競技場への入り口です。

競技場。

どの競技大会でも陸上競技のスタートラインは石でできていました。
その石に掘られた溝に足をかけたスタンディングポジションのが「よーい」の姿勢でした。

競技の後は汗を流さねば。で、浴場です。

あ~、いい汗かいた~って感じでしょうか。お疲れ様。

ミケーネ

再び旅レポです。
お待たせしました~。愛しのミケーネです!
と、ひとりで盛り上がっております。

紀元前1600年から1100年に栄えた青銅器時代末期の文明です。
ドイツの考古学者シュリーマンが、幼い頃からホメロスの叙事詩「イリアード」で語られるトロイア戦争が実際あったことを信じ、トロイアとミケーネを発掘したというのは有名な話です。

獅子の門。城砦に入るにはここを通ります。
紀元前1240年ぐらいのものだそうです。今から3000年以上も前のものですよー。すごくないですか?

下は炭化した穀物がたくさん出てきたことから、穀物倉(Granary)と呼ばれている建物です。
本当の用途ははっきりとはわかっていません。

丘のいちばん高い所に宮殿がありました。

今ある遺跡は紀元前13世紀ごろのものですが、紀元前3000-2000年ぐらいにはすでに何らかの建物があったのではないかといわれています。

下は地下貯水池への入り口です。ミケーネ文明がいかに高度な文明だったかを後世に伝えるもの。

北門です。ダンナが写っているのは大きさの比較の為(笑)

こちらもダンナ入りです。紀元前16世紀に王族の墓地として使われていた場所の一部です。
元々は城壁の外にあったのですが、紀元前13世紀に城壁が拡張された為に、内部に取り込まれたそうです。6層になっていて、その中の5層をシュリーマンが発掘しました。

下のも墓地です。紀元前15世紀初めのもの。全部石造りです。
これだけ年数が経っているのですが、屋根が崩れるってことはないのでしょうねー。
トロイア戦争の登場人物でもあるアガメムノンの墓とされているのも同じ形のものです。行ったのですが人が多くて良い写真がなかったので、こちらで代用しました。

オリーブ油商人の家があったところ。4軒の家があったそうです。
クレタ島製の容器にオリーブ油が保存されていたことから、クレタと交易があったことが分かっています。

ミケーネ文明が栄えていた時代は、エジプトでは最大のファラオと呼ばれたラムセス2世がいた時代でした。中国では考古学的に存在が確認されている最古の王朝、殷の時代。古代のロマンを感じてしまいますね~♪

ナフリオン

ギリシャ独立後の最初の首都だったナフリオンです。
ペロポネソス半島の旅の終りにここで3泊しました。

ギリシャ本土でいちばんきれいな町のひとつとされています。

生憎ここにきてお天気が悪くなってしまいました。

タコのトマト煮でも食べて、元気を付けましょ~。

次の日は再び遺跡巡りです。