寒い、寒い!

一面銀世界のケローナ、寒いのです。
今朝の散歩時、−12℃でした。カナダにしては温暖な気候のはずなのに、なんてこと!
そんな中でも平気で外にいるのは大翔です。
あ、首輪は日本で購入したおニューなのです。
水色がよく似合っているでしょう?

新雪につけた私と大翔の足跡。
なんだか嬉しかったりして。

散歩の途中で、景色を見たり、雪と戯れたり、、、
「寒いんですけどー」と言ってみても、当然ながら無視されます(笑)

下のは大翔に完全無視された雪柴です。

しばらく寒さが続くそうです。
異常気象って嫌だー!!

美味しいものたくさん

すっかり間が空いてしまいましたが、日本での食事の話を少しだけ。
母の手作りご飯がもちろん一番でしたが、里帰りの時には必ず行くことにしている銀座の美登利寿司をはじめ、実家の近くの超絶に美味しいお蕎麦屋さんなどなど、美味しいものを力一杯(!)堪能しました。
下の写真は愛ちゃんママさんにご一緒していただいた銀座の和食の向付。


母と妹と一緒に行ったのもやはり銀座の和食でした。


びっくりしたのがスーパーのランチ用のお弁当。

りんごがふたつで五百円なのに、こんなカラフルで手のこんでいそうなお弁当も五百円です。
その価格差はどこからくるのでしょう?お弁当屋さんが家の近くに欲しい!

そんな楽しい旅行から帰ったら、ケローナは一面の銀世界でした。
前日まで普通の秋の天気だったのに、突然の積雪で、一夜明けたら銀世界だったそうです。
採りそびれた人参、諦めないといけないか?と思っていたのですが、まだ地中は凍っていないかもしれないと掘り起こしてみました。

大丈夫でした。寒中の人参は普通のよりも甘くなっていたのでした。

下のはウチのぎゅうぎゅう詰めの冷凍庫。
近所の二つの農場からラムを1頭分とビーフを4分の1頭分買いました。
ビーフは半頭分の予定だったのですが、冷凍庫に入りきれないので、友人宅に半分引き取ってもらいました。
引き取り手があって、良かったー!

当分、ラムとビーフ三昧です。

秋深し?

徐々に秋が深まってきている今日この頃です。
と言っても、10月半ばだというのに暖かい日が続いています。
雨が全く降らないので、乾燥していること夥しいのです。お肌には良くない気候。。。
春菊が花盛りです。秋に咲くのになぜ春菊?
ググってみたら、「春に花が咲くから」。えっ!秋に咲いてますけど!

花が綺麗なので、野菜として食べず、観賞用になっております。

食べ物と言えば、一昨日、カレッジ付属のレストランに行ってきました。
シェフ養成コースの生徒たちの為の練習用のレストランで、先生の監修の元に、習った調理技術を発揮してくれます。今担当している生徒たちは2期目だそうで、かなり凝った料理が出てきます。
左は夫のビーツと山羊のチーズの前菜、右は私のメインでキンムツ(ling cod)という魚のプロシュート巻きです。私のメインはとても手が込んでいて、アーティチョークのラビオリが添えらられ、ソースは赤ピーマンにナスとトマトのタプナードの2種類。勉強用なので、どうしても色々なものが添えられてきてしまうのだと思うのですが、できればもっとシンプルに食べたかった!
冬になると1期目の生徒たちが担当になるそうで、料理ももっと簡単なものになるのかもしれません。


ホットタブの水の入れ替え。
薬品を入れて洗浄中で、あわあわです。
夫が全面的に担当してます。ご苦労様です。

大翔と牛の記念撮影。
すみません。ここの牧場の牛半頭分の牛肉を予約しています。12月に手に入る予定です。
今、頑張って冷凍庫を空にしようとしているところです。

この子達がそうなのか?
私達が食べなくても、誰か他の人たちに食べられてしまうものねー。感謝していただきます。

秋です

庭の楓がすっかり色づきました。秋です。
朝の散歩時の気温も10度前後になりました。
でも、まだ日の光は暖かくて、良い気候です。

散歩の途中で小枝を拾った大翔、気に入ったようで、咥えて家まで持ち帰りました。

庭の芝生の上で、ゆっくりと賞味。
取ろうとすると、枝を前足で押さえて、唸ってくれます。
ボールとか石とか、色々な物を取り合いっこします。大翔と私が好きなゲームです。
唸られて嬉しいのは私です(笑)

夫が庭に設置したホットタブの周りにデッキを作ってくれました。
ポーチから直接入れて、便利、便利です。

収穫の秋です

旅行後、コロナに罹って、しばらく庭仕事をお休みしていたら、庭の野菜が一斉に収穫時期を迎えていました。
冷蔵庫にきゅうりがゴロゴロ。トマトも大量に赤くなってくれています。

初の試みのジャガイモも豊作でした。
下のはひと畝からの収穫。4畝あります。
ワインセラーで保存しようと思っているのですが、どれぐらいの期間で食べ切らないといけないのでしょう?
ジャガイモが怖くなりそうです(笑)

庭仕事をしていると、大翔が近くに来てくれます。
ジャガイモを掘り返した後は土が柔らかくなっているので、ご機嫌で穴掘りしていました。

そう言えば、コロナで寝込んでいた時も、大翔は近くにいてくれました。
うつらないかとヒヤヒヤしながらも嬉しかったのでした。
優しい子なのです。

最近は客室のベッドを発見してしまい、自分用にしています。
大輔と姫もパリで客室ベッドに寝ていたなーと懐かしく思い出してしまうのでした。

ついに

ウィニペグから帰ってきて2日後、夫が咳をし始めました。熱もあります。
風邪?コロナ?各家庭に配られているテストキットで調べたところ、陰性でした。
夫にあまり近づかないように生活していたのですが、所構わず咳が出るので、当然ながらその2日後に同じような症状が出ました。
咳に高熱、コロナの可能性大です。
簡易テストは信憑性が低いと言われているので、自分自身でもテストしてみなければー。
で、結果は2本線、、、やはりコロナ!
3日ほど熱が38℃から40℃にまでなりました。解熱剤を飲むと下がるのですが、薬の効果が切れるとまた上がってきます。ただ、不思議なことに、そこまで熱が高いと、普通の風邪の場合は意識が朦朧として、食欲もなく、ぐったりしていると思うのですが、それほどでもなく、自分で食事を作る元気もありました。食欲も普段ほどはありませんでしたが、いつもの半分ぐらいは食べられました。

おかげさまで、今は熱も下がり、咳は出るものの、順調に回復しています。
人間ふたりが頻繁に咳をしている劣悪な環境でしたが、今の所、大翔は元気です。

ズッキーニと友達の関係

この時期にズッキーニを買う人達は、友達がいない人達だというジョークがあります。
あまりにたくさん採れすぎるので友達や近所の人同士で贈り合う(押し付け合う?)のがお決まり。
我が家は夫がズッキーニ嫌いの上、去年はあまりにも採れすぎて悲鳴を上げていたので、今年は作らないことにしました。
で、ご近所さんから立派なズッキーニをいただきました。
右から2番目のが私の前腕部ぐらいの大きさ。

2本は夕食にご招待した友人宅へ行きました。
あと1本も今日夕食に招待されている友人宅へ行く予定です。2本だけ我が家で消費!

暑いのでドッグパークも朝7時台がパーティ時間です。

大翔はそれほど他の犬と遊ぶのに興味がなく、あっちこっちにシーをかけ廻り、少し追いかけっこすると、帰りたがります。
それよりも猫のいる近所の葡萄園や農場にお邪魔する方がお好み。
散歩で大翔の好きなご近所さん宅の前を過ぎ去ろうとすると、リードを噛んで抗議してくれます。

困った甘やかされーです。

実りの夏

大翔と一緒に近所の果樹園へチェリーを採りに行きました。
雨が多かったので生育が遅れていましたが、例年通り、甘いチェリーが豊作です。
大翔はチェリーには何の関心もなく、遠くをチョロチョロしているマーモットを狩りたくてうずうずしています。

我が家の庭ではラズベリーが食べ頃です。
ご近所さんから株分けしてもらったラズベリー、3年目の今年になって、やっと実をたくさん付けてくれるようになりました。

初めての試みのジャガイモも収穫し始めました。
その日に食べるだけ庭から掘ってこようかなーと。
グリーンピースもどんどん大きくなってきています。

間引いた小さな人参を大翔に進呈。

野菜はそれほど好きではないのですが、人参と赤や黄色のピーマンは食べてくれます。
葉っぱは残していました。やっぱり無理かー。

大翔の体重記録

3月25日にダニとノミ避けの薬をもらいに病院に行った時に測った大翔の体重、12.4kgでした。
今日久しぶりに家の体重計で測ってみました。12.35kgでした。大量の抜け毛の分が50g?
冬に比べて随分とほっそりして見えます。
自分で調節していた大輔と違って、出したフードは全部食べてくれるので、体重管理は私の責任です。
どれくらいが適正体重なのかと、悩みながら、つい、おやつもあげてしまいます。

庭のバラが花盛りです。

昨日と今日、カナダ空軍のスノーバードによる空中ショーがありました。
家から見ていたので、煙を出して出していないと何処にいるのかわかりません(右下の写真)。
これだけだと何の写真かわからないので、無料ダウンロードサイトから拝借したのが、左の写真です。

相変わらず雨がちな日々

日本はすでに暑いらしいですね。皆様、体調を崩されませんように。
こちらは相変わらず雨が多くて、パッとしない今日この頃です。
1週間ぐらい前にやっと路地物のいちごを手に入れました。
雨のせいで生育が遅れていたようです。

初めて育ててみているジャガイモは順調に生育しています。花を初めて見ました。

7月に入って、2日間続けて来客がありました。
初めの日は夫の昔の部下だった人の家族5人と1匹。
大型のキャンピングカーで移動していて、我が家の敷地内に駐車し、寝るのは車内で、夕食だけ一緒にしました。
愛犬のラブラドールは8歳だそうですが、大翔よりもハイテンションで、楽しく遊んでくれました。
次の日はビクトリアに住んでいる夫の従兄弟と奥さんが、アルバータ州からの帰り道に1泊だけ寄ってくれました。

庭にホットタブを設置しました。これって日本語では「露天風呂」なのでしょうか?
洗い場がついていないので、露天風呂とは言えないのかな?
周囲には敷石を敷き詰める予定ですが、今のところ砂利なので、足が汚れないように注意が必要です。

大翔、大人になってきた為か、最近家の中にいることが多くなりました。
下のはスヌーピーのようなポーズで、ボヨヨ〜っとしているところ。

何をしていても可愛いのです。