ケローナ、地ビール

ケローナの地ビールです♪
真ん中のはオカナガン湖に棲むという伝説の怪獣オゴポゴです。

local beer

やっとビールの美味しい国に帰ってきて、嬉しいのです。

フランスのビールはまあまあ、そこそこという感じ。ワインが美味しいのであまりビールは飲みませんでした。
サウジアラビアの、、、ビールは存在しません。
韓国のビールは不味い~!にんにくと唐辛子とごま油の味付けには水のようなビールが好まれるのかも。

9年間、ビール不毛時代が続いていました。
日本の地域限定やら季節限定ビールを指をくわえてみていました。
地域限定ビールを飲めるようになって、何だかうれしい今日この頃です(笑)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

視線の先には

今日も姫が何かを見つめています。
気になるものがあると、その場を動かなくなってしまいます。

hime

視線の先にあるものは、

excavator

これでした。
日本語では何というのでしょうか?
掘削機?パワーシャベル?

近所の人がワイン園を造成中なのです。
テイスティングルームはすでに出来上がっているのですが、ブドウ畑がありません。
もうすでに何年間か費やしているそうです。
あと何年で出来上がる予定?と興味津々。
直ぐ近くにワイナリーができると便利かな~と思う反面、ブドウ畑は農薬を撒くので、あまり近くには住みたくないような気もします。
余談ですが、ウチの庭に果物のなる木を植えたいな~と思っています。
ですが、リンゴの木など、近くに果樹園がある種類の果物の場合は、きちんと消毒や害虫駆除などをしないといけない規則があるのだそうです。それでないと果樹園にも害虫や病気が広がってしまったりする恐れがあるからだそうです。
家庭菜園はぐるっと高い柵で囲まないと鹿が食べてしまうし。
田舎暮らしも、色々と大変のようです(笑)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

ラマに挨拶

お向かいの農場で、冬の間中小屋の近くに固まっていたラマとロバと羊達、最近、道路の近くまで来るようになりました。
雪に阻まれて、近くに寄れなかった姫も柵まで近づけるようになりました。
で、早速、遅まきながらご挨拶。

姫が柵に近づくと、ラマも寄ってきてくれました。

lama

パリに住んでいた頃、フランスの田舎に旅した時に家畜を見ることがありました。その時にはニワトリにさえ吠えていた姫ですが、大人になった為か、経験を積んだからか、全く吠えるようなことはありません。
友好的にご挨拶♪

said hi!

姫も大人になったものです。

ラマがこのグループのリーダーらしく、ラマが動くと羊達もくっついて動きます。
子羊が何頭かいました。
可愛い~。

sheep

ラム肉、好きなのですが、こんな子達を見てしまうと、当分ラム断ち、、、いや、冷蔵庫にラム肉があるのです。
どうしましょ~。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

広告の効果

日本だったら、柴犬が出てくる広告って珍しくないですよね?
図書カードのポスターの柴ちゃんを見て、図書カードが買いたくなったのは私です。
海外では使えないのに(汗)

バンクーバーの新聞のおまけに、インテリア関係の薄い雑誌がついてきました。
なんと、裏表紙にこの子が!

ad

不動産の広告なのですが、こんなうれしそうな柴っ子が登場しちゃってました。
さすが、西海岸。
日本に近いだけあって、柴犬の数も多いようです。
この物件、買いたくなるじゃないですか~(笑)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

春が近くに?

姫と私の影~♪
雪はほとんど溶けてしまいました。
今日は4℃ぐらいだったのですが、昨日は11℃もありました。
空気は冷たいのですが、日差しがぽかぽか。
散歩の足取りも軽くなります。

shadows

ケローナでは、ほとんど、どこにいても空が360℃見渡せます。

sky

そろそろ春の気配でしょうか?
以前住んでいたオタワでは、2月はまだまだまだ冬だったので、こんなに暖かくていいのか?と思ってしまいます。このまま春になりますように。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

壁の色再び

最初の案は私から、グレーの濃淡でシックにしたい~。
あまりに寒々しいとダンナが拒否。
次の案はダンナから、明るい色の組み合わせで、ブルーと黄色~。
親戚、友人から反対の声が続々。

三度目の正直は、

wall colour

緑と赤? 青と黄色がボツになったからって、今度は緑と赤って、そんな単純なことでいいのだろうか、、、と少々不安は残るものの、ふたりともこれなら、まあまあ納得できるかなと。
今回は友人や親戚には相談しないんだそうです。
あれやこれやアドバイスを聞いてしまうとまた気持ちが揺らぐので。

軒の色は黒に近いグレーです。
窓枠の色は白。
どんな風になるのかは、完成してからのお楽しみということで。
ご期待ください♪

色を決める際に、検索した色を2台のパソとiPadで試してみたのですが、それぞれ色が違って見えました。
実物を直にみないと、実際の色はわからないものなのかもしれません。
もし実際に色を確かめたいと思われた方、是非ケローナまでお出かけください!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

軒について

突然ですが、軒の裏は軒裏、または軒天と呼ばれることをご存知でしたか?
そして、軒のいちばん先を軒先というのでしょうか?
英語では軒裏はsoffit、軒先(?)はfasciaと呼ばれます。
家を建てるまでそんな用語、全く知りませんでした。英語どころか日本語でも、そういう用語を意識したことがありませんでした。

fasciaにペンキを塗りました。

facia

軒天はアルミですが、軒先(?)は合板です。軒天の色に合わせてペンキ屋さんで色を作ってもらい、それを小さなペンキローラーで塗っていきます。
これに樋が加わって、我が家の軒は完成となります。
我が家の軒先は私が色を塗ったのよ~と自慢する予定です(笑)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

おもちゃがダメなら

ウチの姫ちゃん、おもちゃで遊ぶ習慣がありません。
赤ちゃんの時から傍に大輔というおもちゃよりもず~っと素敵な遊び相手がいましたから。
おもちゃを差し出すと、何コレ?というような顔をします。

大輔は姫が我が家に来る前にひとりっ子の時間が1年間あったので、おもちゃで遊ぶ習慣がありました。 それも、晩御飯の後で、おやつを貰い、それから私とおもちゃで遊ぶという日課を自分で決めていました。 わんこにとっても人間にとっても、子供の頃の経験や躾って大事ですね。

ともあれ、素敵な遊び相手だった大ちゃんの亡き後、姫にも娯楽が必要でしょ~と思い、おもちゃがダメなら、おやつで釣るしかないと、これを買ってきました。

hime

コングです。中におやつを詰め込んであります。

2015_2_12hime

どうやらお気に召した模様です。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

壁の中と床の下

滞っていた工事がやっと再開しました。
暖房用の配管工事と電気の配線工事が進行中。そして大工さん達も帰ってきました。
工事現場は大賑わい♪

配管工事で、せっかくの床や壁(と言ってもまだ薄い板しかないですが)に穴がぼこぼこ開いています。
下のは暖房用のダクト。3つも並んでます。

ducts

冷暖房用の空気の取り入れ口。

return

銀色のは暖房用のダクトです。
細めの管はセントラルバキューム用。ホースを壁のプラグに差し込んで使います。
ゴミは地下のボイラー室に設置予定の掃除機本体に吸い込まれます。
リビング、ダイニング、キッチンは地下部分がなく、下がコンクリートなので、床材を敷く前に配管や配線工事が必要です。

central vac

下のはバスルームの配管の様子。
壁の中の配管なんて普段は見ることがないですものね。

bathroom

壁の中、床の下で色々な事が起きているのでした。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

洞窟探検!

あやしの洞窟?

wine room

建築中の家のワインルームです。
奥の隅2か所は地盤の岩を残して、後はセメントで壁を作ってもらいました。
床に置いてあるワインは、屋根と窓が付いたお祝いに大工さん達からいただいたもの。
家が完成した暁に飲むべく、大切に置いてあります。

ワインを収納する棚を作って、部屋の中央に小さなテーブルを置きたいな~と思っています。
でも、ダンナ曰く、ワインルームに予定外に費用がかかったから、中に入れるワインが買えなくなっちゃうかも~。
カナダは税金が高い為か、ワインの値段が高いのです。
そのせいか、自家製のワインを作るお店があちこちにあって、ブドウジュースをタンクに入れて、発酵させてワインが作れます。
ワインルームには自家製のワインしかないってことになりませんように。。。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村