ミケーネ

再び旅レポです。
お待たせしました~。愛しのミケーネです!
と、ひとりで盛り上がっております。

紀元前1600年から1100年に栄えた青銅器時代末期の文明です。
ドイツの考古学者シュリーマンが、幼い頃からホメロスの叙事詩「イリアード」で語られるトロイア戦争が実際あったことを信じ、トロイアとミケーネを発掘したというのは有名な話です。

獅子の門。城砦に入るにはここを通ります。
紀元前1240年ぐらいのものだそうです。今から3000年以上も前のものですよー。すごくないですか?

下は炭化した穀物がたくさん出てきたことから、穀物倉(Granary)と呼ばれている建物です。
本当の用途ははっきりとはわかっていません。

丘のいちばん高い所に宮殿がありました。

今ある遺跡は紀元前13世紀ごろのものですが、紀元前3000-2000年ぐらいにはすでに何らかの建物があったのではないかといわれています。

下は地下貯水池への入り口です。ミケーネ文明がいかに高度な文明だったかを後世に伝えるもの。

北門です。ダンナが写っているのは大きさの比較の為(笑)

こちらもダンナ入りです。紀元前16世紀に王族の墓地として使われていた場所の一部です。
元々は城壁の外にあったのですが、紀元前13世紀に城壁が拡張された為に、内部に取り込まれたそうです。6層になっていて、その中の5層をシュリーマンが発掘しました。

下のも墓地です。紀元前15世紀初めのもの。全部石造りです。
これだけ年数が経っているのですが、屋根が崩れるってことはないのでしょうねー。
トロイア戦争の登場人物でもあるアガメムノンの墓とされているのも同じ形のものです。行ったのですが人が多くて良い写真がなかったので、こちらで代用しました。

オリーブ油商人の家があったところ。4軒の家があったそうです。
クレタ島製の容器にオリーブ油が保存されていたことから、クレタと交易があったことが分かっています。

ミケーネ文明が栄えていた時代は、エジプトでは最大のファラオと呼ばれたラムセス2世がいた時代でした。中国では考古学的に存在が確認されている最古の王朝、殷の時代。古代のロマンを感じてしまいますね~♪

食べ歩き

旅レポの途中ですが、近所のイベントがあったので載せます。

第一回、近所飲み食べ歩き。
参加する近所の家を訪ねて、飲み食いしようという企画です。毎年催される予定になっています(笑)
近所といっても、どの家の敷地も10エーカー(12,241坪)あるので、滅多に会いません。
そこで、年に1,2回ぐらいどこかの家がパーティを開きます。ウチも2回ほどお招きしました。

今回の食べ歩き、、、1軒1軒が離れているので車移動。厳密には歩きではありません。
発案者の家が1軒目。テラスからの眺めもよいのですが、食べ物中心で写真を撮ってしまいました。

飲み物と軽いスナック程度でという申し合わせです。

2軒目はウチ。ポーチに食べ物、飲み物があったのですが、何故かみんな芝生で憩ってました。

3軒目はドイツ風のお家。ここも景色が綺麗なのですが、食べ物中心写真です(笑)

4軒目。プールがあるのは知っていましたが、噴水まで出るなんて。今度プールパーティしようね~とお約束。

やっと風景写真です。5軒目。

6軒目。ここ、リビングルームではありません。
テラスなのですが、スクリーンが張ってあるので虫が入らず快適です。暖炉もあります。きゃ~、ウラヤマシイ。

最後の家ではすっかり暗くなったので、家の中です。広々としたキッチンで。
この時点ですっかりご機嫌になった皆さん、うるさい、うるさい。

ということで、第一回、無事に終了。翌日は少々二日酔いでした。何歳になっても学ばないわー。
きっと誰も日本語の私のブログは見ていないだろうと、写真を修整なしで載せてしまいました。
このことはご近所さんには内緒にお願いします。しーっ。

ナフリオン

ギリシャ独立後の最初の首都だったナフリオンです。
ペロポネソス半島の旅の終りにここで3泊しました。

ギリシャ本土でいちばんきれいな町のひとつとされています。

生憎ここにきてお天気が悪くなってしまいました。

タコのトマト煮でも食べて、元気を付けましょ~。

次の日は再び遺跡巡りです。

メッセネの市壁

古代都市メッセネは市壁に囲まれていました。その跡が今でも残っています。

赤い車は今回、ペロポネソス半島周遊の為に借りたスコダ・ファビアです。エンジンがダンナのバイクよりも小さいという驚きの車。馬力はないですが、小回りが利いて、ヨーロッパの狭い道に最適でした。久しぶりのマニュアル車に私の専属運転手(!)はかなりご機嫌でした。

という車の話はさておき、市壁です。

建設は紀元前4世紀、壁は高さが約4.5m、幅が約2.5m、全長が約9㎞だそうです。
スパルタの支配から解放された後、85日で完成してしまったそうです。

今は機械の力がありますが、当時は人力。相当数の奴隷が存在したのかもしれません。
現代人で、しかも先進国に生まれてよかった!

驚きの無料宿泊の後だったので、この日はまともなホテルに泊まりたいと、探したのがこちら。

スパルタの近くの山の中の隠れ家風ホテルです。
「スパルタ」という名前は有名ですが、紀元前5世紀に栄え、紀元前4世紀には既に落ち目になっていたようです。今では観光名所も特になく、普通の町という印象でした。

ホテルには山の中を車で、走って、走って、着きました。
1泊だけではなく1週間ぐらいのんびりと過ごしたい感じの所でした。

山の中の一軒家なので、食事もホテルで。

部屋にキッチンもついているので、長期滞在して、自炊する泊り客が多いようでした。

メッセネ

無料宿泊の夜が明けて、朝に目指したのは古代都市メッセネです。作られたのは紀元前4世紀。
保存状態が良く、丁寧に修復されています。この遺跡は熊本大学工学部も研究調査を行っています。詳細はこちら。
観光客の数はそれほど多くなく、ゆったりと見学できました。

医学の神、アスクレピオスの神域です。ここがこの都市の政治と宗教の中心でした。

きれいに修復された劇場。幅が96.6mあります。

圧巻は修復されたスタジアムです。こちらが全景。

劇場とスタジアムは古代ギリシャの生活に欠かせないものだったようですね。

近くに行ってみました。
向こうの端からスタートして、観客席側がゴールだそうです。

観覧する人。

スタジアムの周りに柱がぐるっと建てられています。当時は屋根がついていたようです。

こちらはパライストラと呼ばれる建物で、レスリングの競技場として使われていたそうです。

競技で疲れた後、汗を流すのはこちら、浴場です。

床のモザイクも修復されていました。うっとりでした。

ギリシャのあちらこちらでたくさん見かけたこの花。夾竹桃ですよね?

「あの花なに?」
「キョウチクトウ」
「え?キチジョウジ?」
ダンナには両方とも同じような音に聞こえるらしいです。
遺跡を見ながら、何の話をしているのやら、、、ですね。

大人気の庭

暑いです。今日は日向で40℃、日陰で35℃でした。でも、湿気がないので、日本の夏よりは過ごしやすいかもしれません。

旅レポをちょっとお休みして、庭レポです。
旅行に行っていたためにラベンダーの収穫時期を逃してしまいました。その上にダンナが花が綺麗なのでそのままにして欲しいというので、今年のラベンダーは放置です。

ミツバチ天国になっています。
朝からブンブンと忙しいこと。

綺麗なアゲハチョウも。

ラベンダーの花蜜、さぞかし美味しいことでしょう。

びっくりのホテル

オリンピアから南へ下りメトーニ(Methoni)へドライブ。
ガイドブックお勧めのレストランで昼ご飯を。下のは私の肉詰めナスです。

ギリシャ料理を食べ過ぎたためか、それほど感動はありませんでした。
代表的なギリシャ料理、ムサカはこの旅で嫌いになってしまったほど。
ギリシャサラダとかサガナキとかは依然として好きですけれど。

レストランの近くの海にベネチア時代の要塞があったのですが、暑すぎて挫けて行きませんでした。
写真もありません。

この日の泊りはコロニという海辺の町。
前日にどこに行こうかと迷い、海の見える部屋が予約できるというのでホテルを決めました。
ホテルへ行ってみると、奥のほうでお昼寝をしていたらしきおばさんが出てきて対応してくれたのですが、英語ができません。どうやら家族経営のホテルのようです。

息子に電話して通訳をしてもらった結果、海の見える部屋は、手違いで他の人を入れてしまったのでした。仕方がないので、オリーブ畑が見下ろせる部屋にしてもらったら、今度はネットが使えず、3度目の正直で、全く景色の見えない部屋へ。この部屋はネットの使えない部屋よりも大きく、居心地は良かったのですが、バスルームの電気がつかないことが発覚。おばさんに文句を言いに行って、再び息子に電話してもらって、、、しばらくして今度はおじさんがやってきて、「2部屋続きだったのを別々に分けて改装したら、バスルームの電気がつかなくなったんだよねー。悪いけど、中庭を通ってぐる~っと回ったところにある別の部屋のバスルーム使って。鍵はかけてないから~。」と。なんてこと。

結局、悪かったから、と宿泊料はタダでした。
そうじゃなかったらトリップアドバイザ―などに文句をたらたら書くところでした。
ネットで見ると評判は悪くない宿なのです。最近は何かあるとすぐにネットに書かれてしまいますから、サービス業も大変ですよね。無料宿泊の為ホテルの名前は伏せます(笑)

オリンピック会場

ゼウス神に捧げる古代ギリシャ男子の裸の祭典、オリンピックの会場です。
下はジムナジウム。競技者のトレーニング用の施設です。屋根も付いていました。
今の体育館を大規模にして、豪華にした感じ?

ゼウス神殿。
オリンピック開催時には牛を屠ってゼウスに捧げました。
実際は少しだけ捧げて、後は皆で食べていたそうです。さぞかし大宴会だったことでしょう。

博物館にゼウス神殿の破風の彫刻が展示されていました。破風の彫刻だけでも壮麗です。本物はどんなにか。見てみたかった~。

こちらはゼウスの妃、ヘラに捧げられた神殿です。 紀元前7世紀の建物で、ギリシャ最古の神殿と言われています。オリンピックの聖火を灯す儀式が行われるのがここです。

プリタニオンという建物です。普通は市庁舎などのことを言うのだそうですが、この場合はゼウスの大祭の責任者達が居たところでした。競技の勝者達と招待者達がここで宴会をしたのだとか。

フィリペイオン。マケドニア王フィリッポス2世が戦争の勝利(紀元前338年)を記念して建てたもので、息子のアレクサンダー大王を含む金と象牙でできた家族の像が安置されていたそうです。人間に捧げられた建物はこれだけだったのだそうです。この王様、相当羽振りがよかったのですねー。

ゼウスのブロンズ像が乗っていた台座。16の台座が現存しています。

ゼウスの像は競技でズルをした選手からの罰金で作られました。選手の名前と、どんなことで罰せられたかが台座に書かれているのだそうです。遠くに見えるのが競技場へのゲートです。競技場に入るにはどうしてもここを通ります。これから競技する選手たちへの戒めとして置かれていたのです。

そして、これがゲート。

競技場です。石でスタートラインが作られています。
スタートの仕方も面白いのですが、それについては後日また。

オリンピアのホテルはとても居心地の良い所でした。

芝生での食事が楽しかったです。

レッチーナと呼ばれる伝統的な製法で作られているワインがあります。その昔、甕でワインを保存していた時に、蓋を密閉するために松脂を使っていました。その松脂の風味を伝えるワインです。飲んでみたいと思っていたのですが、不味かったら嫌だと躊躇していました。このホテルのレストランで、「試してみたいんだけどー」と言ってみると、グラスになみなみと「サービス」してくれました。残念ながら、好みの味ではありませんでしたが、旅の思い出となりました。

オリンピア・前置き

ミコノス島にも行く予定でした。ミコノス島からフェリーで行ける遺跡の無人島、デロス島に行きたかったのです。
けれど、ミコノスはサントリーニ島と並んで観光客が多い島です。特に大型のクルーズ船が着くと、押し合いへし合いの混雑になります。サントリーニ島であまりの観光客の多さに閉口してしまったので、ミコノス島は見送ることにしました。
島も良いけれど、基本的にどの島に行ってもビーチでうだうだは変わりません(汗)
それよりはとギリシャ大好きの知人の絶賛お勧めのペロポネソス半島に行ってみることにしました。

ナクソス島から飛行機であっという間にアテネ、空港で車を借りて、まず目指したのがオリンピアです。
紀元前8世紀から紀元4世紀まで続いた古代オリンピックの開催地です。

古代のオリンピックは4年に1回の大行事でした。戦争時でもオリンピック期間中は休戦になったりしていたそうです。参加者はギリシャの市民権を持つ男子のみ。ギリシャ各地はもとより、今のフランスやスペインなどからもはるばる参加したそうです。

そして、なんと競技は全裸で行われました。レスリングとバンクラチオンと呼ばれる格闘技では全裸の上に体中に油を塗っていたとか。競技はその他にも円盤投げ、ボクシング、短距離競争、幅跳び、戦車競走など。

。。。2日続けて早朝ゴルフだったので、今日は早寝しますー。
実際のオリンピアの様子は明日に。

ナクソス島のレストラン

今日はナクソス島の美味しかった料理について書くぞ~と思ったのですが、ギリシャの料理って視覚的に今一歩なのです。ご容赦ください。

入り浸っていたビーチ沿いのレストランのメニューです。

下のは前もって予約をしておかないと食べられない魚のスープ。
スープ用の魚が手に入らないとできないし、作るのに時間もかかるのです。
レモンの風味がきいていて、見た目はともかく、中身は大満足の味でした。

スープに使った魚が一緒に出てきてしまうのが、ギリシャ!
美味しさはスープに出てしまっていると思うのですが、それでもまあまあ美味しかったです。

昼間はビーチにレストランのビーチチェアーがずら~っと並んで、そこでごろごろしながら、レストランに飲み物や食べ物を注文するというシステムになっています。そして、夜になると

ビーチがレストランに。
夕日を眺めながら食事をし、暗くなるとキャンドルに灯がともります。
ロマンチック~♪

もう一軒気に入ったレストランはここ。

ナクソス・タウンをうろうろしていた時に見つけました。
ふたりのおばあちゃま達が料理を担当。
テイクアウトを注文して、出来上がりを待っていた地元の人が「ここは本当にお母さんの手作りの味だから~」と自慢げに教えてくれました。

フェタチーズたっぷりのサラダ。

野菜の煮込み。

散々ギリシャ料理を食べて、もう当分いいわ~と思っていたのですが、写真を見ているとまた食べたくなってきました(笑)