おデート

公園をぐるっと回って大翔の用事を済ませた後、最初に向かったのはペットショップ。
フードとおやつを買いに行きました。
おもちゃやおやつがたくさんあるので、大翔が喜ぶかなと思ったのですが、期待に反してお気に召さず、ドアの方へグイグイと引っ張って行ってくれました。トリマーのサービスもしているお店なので、犬の匂いがたくさんしていて、病院を思い出してしまったのかも。

次に行ったのはLee Valleyというペット入店OKのお店。
ここは、例えて言えば小規模な東急ハンズのようなお店です。品質の良さが売り。大工道具、キッチン用品、ガーデニング用品、その他色々と手に入ります。

大翔はここにくるのは2回目です。子犬の頃来たときは怖がっていたのですが、今回は気に入ってくれたようで、あちこち歩き回り、ぐるぐる回って遊んだり、ご機嫌でした。

最後に行ったのがお目当ての場所です。

BC州で初めて犬の立ち入りが認められたクラフトビールのお店、Unleashed Brewing Companyです。
ケローナではわんこと一緒に入れるお店はそれほど多くありません。
ここは試験的に立ち入りが許可されていて、評判になっていました。
それを知った他の店からも立ち入り許可を取りたいという声が多数出てきたのですが、行政側は許可するシステムがまだできていないということで、ここのお店の認可も取り消そうとしていました。
それに反対する署名運動があり(私達も協力しました!)、6400件の署名が集まったそうです。そのおかげもあってか、許可期間が伸びたのでした。
こういう店に入るのは初めての大翔でしたが、とてもお行儀良くしていてくれました。

残念ながら、お店にいたのは大翔の他に1頭だけ。
その子に挨拶した後は、私の近くにお座りしたり、私達とテーブルの狭い間を行ったり来たりしたりしていました。どうやら楽しんでくれた模様。
ちなみに、ここのビールは全て犬関係の名前がついています。
右側の夫が飲んでいるのはポーターで、WIGGLEBUTT という名前、左側のはアイリッシュ・レッドエールでFUGGLEY DOG という名前です。

レストランの思い出と言えば、大輔は私達の近くではなく、通路で交通の邪魔になりながら、伸び伸びと寝転がるのがお決まりで、姫はレストランが大嫌いでした。
パリでは大輔と姫をものすごく可愛がってくれていた柴飼いの日本人シェフとマダムの経営するレストランにしか連れて行かなかったので、問題はなかったのですけれど、旅の途中では外で他のテーブルからうーんと離れたところに座ったりして、気を遣ったのでした。思い返してしみじみしてしまいました。

こうして大翔とのおデートはたいちゃんって本当に良い子、うちの子最高〜!という親バカ発言と共に終了したのでした(笑)

暖めるのと、暖めないのと

1月になってからこちらにしては暖かい(0℃以上になる)日が続いていました。
雪も溶けてきて、春も間近?などと、儚い期待をかけていたのですが、やはり妄想に過ぎませんでした。
昨日の散歩時は−12℃。今日は−10℃。。。
コートを着て、手袋をして、帽子をかぶって、ブーツを履いていますが、顔は寒さにさらされています。
顔が冷たいというよりも、痛いという感覚です。
手袋をしていても指先も凍えていました。
ですが、最近強い味方ができました。これです。

電熱手袋!
温度が3段階調節できて、指先までぬくぬくです。
スキーの時もこれで手は寒さ知らずです。うふふ。

そんな寒さの中なのに抜け毛大量放出中なのが、この方。
去年もこれぐらいに抜けてきていたので、寒さにはあまり関係なく抜けるのでしょうか?
日照時間の関係?

換毛期にも関わらず、氷点下の外で平気で寝ています。

雪の芸術

久しぶりに映画館で映画を見ました。
「アバター:ウェイ・オブ・ウォーター」、3時間10分の長い映画でした。
ストーリーは、よくある話かなーといった感じでしたが、CGIの美しさで退屈しませんでした。
現代人も映画の登場人物たちと同じように冷酷に自然破壊をしているのかもしれないと、反省もさせられました。

自然といえば、下の画像はある日のスキー場です。
霧が出る日が多いので、行く日を選ばないと、周りが見えずに、かなり疲れるスキーになります。

晴れた日はこんなに綺麗です。

大翔は良い子でお留守番してくれます。
スリッパを破壊するのは私たちがいる間だけ。
見てくれる人がいないと破壊しがいがないのかも。

家の中で

可愛い大翔の隣に、可愛いクマのおもちゃを置いてみたら。。。
めちゃめちゃ迷惑そうな顔をされてしまいました(笑)

あっという間に1月も半ばになってしまいました。
おかげさまで厳寒状態を脱し、最近は0℃前後の気温です。
これで雪が降ると道路が凍結するので、もう少し暖かいか、寒いかしてくれると良いのですが。
大翔の散歩と食料品の買い出し以外はほとんど外出しない今日この頃です。

ベーグル焼きました。
はちみつを入れたお湯で茹でるのがモントリオールスタイル。
ほんのり甘くて、我ながら良い出来でした。

謹賀新年!

明けましておめでとうございます。
あっという間に2023年も3日目を迎えております。
日本に里帰りして、困惑することの一つが年号です。普段使うことがないので、一体今年が何の何年なのかさっぱりわかりません。
令和?令和の前は何だったのでしたっけ?
英語で会話していると、昔の出来事を話すのに、20〇〇とか、19〇〇年とか、西暦の年をよく使います。例えば、私たちがパリに引っ越したのは2005年でした。懐かしいわー。
日本語では、例えば平成17年に、というよりも、18年前に、という使い方をする方が多いのではないでしょうか?それって私だけ?年号というのは使いづらいと思うですが、どうでしょう?

新年は友人宅でホットタブに浸かり、シャンペンでお祝いしました。
このお宅、庭が急坂になっているのでプールを作るのを諦め、スイムスパと呼ばれるものを買いました。
前面から強力なジェット水流が出て、その場にとどまって泳げるというものです。ジェットを止めれば、大勢が入れる露天風呂に早変わり♪

大翔は今年も元気です。
時々、散歩の途中で、私の手袋を奪うという遊びをします。
大翔が私の手袋を引っ張って脱がせ、それを取り返そうとする私に唸ったり、手袋を振り回したりして死守するというもの。お互いに楽しんでいますが、手が寒いぞー(笑)

相変わらず元気ないたずらっ子です。
年末にご近所さんをご招待した時、退屈だったのか、私のサンダルを破壊してくれました。
軽いプラスチック素材が好きらしく、破壊されたのはこれで3足目です。
ダイソー製でよかった。。。

大翔共々、今年もよろしくお願いいたします。