姫、入院中です

姫が入院中です。
急性膵炎。

日曜日の夜にフードを戻してしまいました。
いつもよりもたくさん食べたので、食べ過ぎかもと、そして、戻しちゃったので大丈夫になるだろうと、そのまま就寝。

次の日の朝は、私がちょっと病院で検査でした。
朝食抜きで、少し離れた病院まで行って、11時ごろに帰ってきました。
ダンナが私の代わりに朝の散歩に連れて行くはずだったのですが、
姫は夜中にまた吐いて、吐いたところに顔を突っ込んで寝ていたのだそうです。
そして、散歩に連れ出してもまるで体に力が入らず、歩けない状態。

not feeling well

姫のベッドの傍で、あらあら、まあまあ、大丈夫~、などとやっていたら、
うるさかったらしく、姫が立ちあがってヨロヨロと私達のベッドへ。
しばらく安静にしていれば大丈夫かな?と抱き上げてベッドへ乗せて、
様子をみることに。

しばらくして様子を見に行くと、また吐いて、シーもベッドでしていました。
ついこの前、シーされて、洗ったばかりの掛け布団、再び洗濯機へ。

この時点でお医者さんに連れて行こうと思ったのですが、
予約でいっぱいで、翌日の朝でないと無理とのこと。
救急で知らない病院に行くのも嫌だったので、今朝、姫を連れて病院にいきました。

血液検査の結果、急性膵炎だそうです。
抗生物質と痛み止めと点滴。
点滴は明日の夕方まで続けるそうで、今日は病院にお泊りです。

ベッドふたつ、両方とも汚れてしまったので、
姫がいないうちに洗濯しました。

empties

ベッドの主、明日は元気になって帰ってきてくれますように。

春のバレエ鑑賞

どんどん雪が溶けていっています。
やっと春です。

melting

溶けた雪の下から花が出てきました。
これはバターカップと呼ばれる花で、この辺りでは春告げ花です。
調べてみると、ラナンキュラス(キンポウゲ)科だそうで、この科(属かも?)の花は何と600種類もあるのだそうです。

flowers

雪の下でもしっかりと咲く、エライ花です。

話がコロッと変わりますが、昨日の夕方、バレエのリハーサルを見に行ってきました。
地元のバレエ団が月に1回、練習風景を見せてくれます。
見に行くのはこれで3回目なのですが、いつも写真を撮り忘れていました。
踊りの間は撮れませんから、始まる前か、終わった後に撮らねばと思ってはいたのです。
ですが、地元のワイナリーが踊りの前後にワインを提供してくれてしまっているので、
つい飲みに走ってしまって、写真のことはすっかり忘れていたのでした。

ballet

ともあれ、バレエが手の届きそうな距離で鑑賞できる貴重な機会です。
ダンサー達の見事な動きに魅了されてしまいます。
どうやったら足が真上に上がるんでしょう
家でやってみたら90°も難しかったです(汗)

まだ未完成の振付だったり、
途中でややよろけてしまったりも舞台では見れない、
練習風景ならではです。

下は散歩催促中の姫。

let's go!

暖かくなってきた為か、最近散歩がどんどん長めになってきています。
しかも、家になかなか入ってくれません。
柵で囲まれた裏庭が欲しいです。

ベッドの上で、、、

最近の姫、お昼寝は私達のベッドですることにしたようです。
我が物顔とはこのこと。

my bed?

夜になって、私たちがベッドに入ると、窮屈なのが嫌なのか、さっさと自分のベッドに戻って行きます。そして、朝、私たちが起きると、そそくさと自分のベッドから私たちのベッドへと移動します。
態度があからさま過ぎません?冷たいぞ!

return to my bed

先週のとある朝、階段作りに熱中していたダンナが朝からごそごそと大工仕事をし始めてしまいました。
15歳になっても目も耳も衰えず、若い者には負けないぞーの姫、実は騒がしいのが大嫌いです。大工仕事の音なんぞ、巻き尺の音さえダメ。

不幸なことに、朝の散歩前で、姫タンクは満タン状態。
そこへ、姫の大嫌いな音。
姫、私たちのベッドの上でジョジョジョジョジョー(泣)
大量のシーでした(大泣)

my bed

怖かったからなのか、抗議のシーだったのか、どちらかはわかりませんが、朝からシーまみれの羽根布団を洗濯する羽目になりました。それ以降は家の中では散歩前の大工仕事は厳禁です。

やっと春の気配

いきなり姫のシーシーンから始まる今日のブログ。
我が家の敷地内と隣の空き地ではノーリードです。

high place

好き勝手に行動していますが、お年寄りわんこなので、遠くには行きません。
というよりも、ボーッとして立っていることが多いので、お尻を押して歩かせるほど。
ですが、油断していると空き地の隣の家の敷地に駆け込んだりすることもあるので、要注意です。

did it

やっと零度以下の気温を抜け出し、日も照っていて、姫も私もご機嫌~♪

sunshine

ですが、唯一困ることは、雪解けで地面がぐちゃぐちゃ、ドロドロになっていること。
家の周り一帯が未舗装ですから、ちょっと歩くだけで、泥だらけになります。

muddy

お腹にまでハネが上がっています。。。今これを書いた時点で「ハネ」って名詞?と思ったのでググってみると、「跳ね」と書くのですね。意味から言って、当然の漢字なのでしょうけれど、今まで頭の中ではカタカナの「ハネ」を書いていました(汗)

散歩の後はお風呂場へ直行!

shower

和風のお風呂にしたので、洗い場があって助かります。
しかもドアが透明なので、姫を洗い場に閉じ込めつつ、その様子も見れるという一石二鳥(笑)

始めに苦戦した階段作りですが、その後は順調に運び、この通り。

stairs

一階から踊り場までの部分ができあがりました。この後、手すりを作る予定。踊り場から二階部分への階段は一休みしてから始めるそうです。私の洗濯機置き場を先に作ってーと催促中です。洗濯機・乾燥機はあるのですが、その周辺が戸棚になるはずが、いまだに引っ越し時の段ボールを積み上げ、その上に板を渡して仮の棚にしています。引っ越してきてから1年6か月!!

どこまで続く雪景色

昨日まで1週間お客が泊っていました。昔からの知り合いのカップルなのですが、それほど親しいわけではありません。
ダンナ曰く、「3日ぐらいだったらちょうどよかったのになー」。1週間はちょっと長すぎでした。
話が途切れないほどおしゃべりで、一つの話が微に入り細に入りめちゃめちゃ長くて、しかも私達の知らない人々の話だったりするのです。それを1週間、、、ちょっと拷問に近かったかも。
このブログの存在は知られてないし、日本語も読めないのでつい愚痴を書いてしまいました(汗)ご容赦を。

今年は雪が多くて、気温が上がりません。
相変わらずの雪景色です。去年の今頃は花も咲いていたし、ゴルフも出来ていたのに。

雪景色でも綺麗なことは綺麗なのですけれどね。
姫とのんびりするにはまだ寒すぎです。

view

溶けかかっていた雪柴も修復しました。雪が有り余っていますから。
今度の日曜日には夏時間になります。日照時間だけは長くなってきています。

snow shiba

2階に行く階段を取り外しました。
当初は業者に依頼するはずでしたが、ダンナと友人とで作ることになりました。出来るものは何でも自分で作りたいタイプ(ダンナ)。
ですが、思ったより大変な作業なようです。踊り場まで7段あるのですが、朝から作業して、午後4時現在で4段目。

no stairs

血液検査しました

姫の腎臓の状態を調べてもらうため、7か月ぶりの血液検査に行きました。 診察室にて、不幸な姫。

at vet

病院を出てから付近を散歩。病院は嫌いでも、その後に楽しいことがあるって思って欲しいので。血液検査後の包帯が姫の首輪と同じピンクで嬉しい私(笑)

BUN、クレアチニンともに前回とほとんど変わりませんでした。ホッとしました。

on the bed

大姫雪柴

旅行に行く前に大輔だるまがひとりでは寂しいだろうと、姫だるまも作りました。

sow shibas

今年は雪が多く、気温も低かったので、今も裏庭の大部分は雪に覆われています。
それでも、雪柴達はかなり溶けてしまっています。
来年、またね~♪

アートなタオル

遊んで部屋に帰ってくると、毎日違ったタオルで作ったアートがベッドの上で迎えてくれました。
お掃除のメイドさん、ありがと~♪
バラを抱えたゾウ、連れて帰りたくなりました。

towel art

全部写真に写せばよかったと後から思ったのですが、撮ったのは4つだけ。
下の子は寝そべっているうさぎ?

towel art

コブラにも見えますが、これは孔雀。

towel art

笑っているゴリラ♪

towel art

他のはタコとバレンタインデーの日のバラを散らしたハートでした。
7泊したのですが、最初の日は何もなかったのでした。

ついでに、リゾート内のあちらこちらで見かけたトカゲ?イグアナ?も。
ぼーっとじっとしているだけで、ほとんど動きません。おかげで写真が撮りやすいのでした。
iguana?

マヤ遺跡

リゾートでひたすらだらだらしていた合い間に1日だけマヤの遺跡見学に出かけました。行ったのはコバ遺跡。いちばん高い神殿に今なら登れるというのが、行った理由です。7月以降には遺跡保存の為、登頂禁止になるそうです。

こちらは入り口近くにあった小さめの神殿。
ガイドさん曰く、マヤの遺跡はエジプトのピラミッドのように中が空洞になっていないため、ピラミッドとは呼ばれないそうです。右下のほうに入り口のような切れ目が見えますが、これは、発掘当時にピラミッドと同じように中に入れるのではないかと、発掘者が切れ目を入れた跡だそうです。

temple

マヤ文明にはバスケットボールに似た競技がありました。
ボールを左上に見えている丸の中にくぐらせて勝敗を競います。
勝ったチームのキャプテンは生贄にされたのだそうで、それは大変名誉なことだったのだとか。現代の感覚だと勝って生贄にされてしまうなんて、あんまりだと思うのですが、、、

basketball court

下の写真がいちばん高い神殿です。こうして見るとそれほど高いようには見えませんが、

temple

下から見上げると、高い~!
支えは真ん中のロープのみ。
しかも、ロープの近くの階段はたくさんの人が上り下りした為に摩滅して滑りやすくなっています。

temple

上からの眺めは一面のジャングル。
遺跡の多くがいまだにジャングルに覆われています。
遺跡を発掘しようとすると自然破壊につながるのでは?と心配です。
コバの最盛期は紀元800-1000年だそうです。その後、農地の疲弊などの理由で衰退し、ジャングルに埋もれるようになってしまったのだそうです。

jungle

高い神殿登頂の後、バスが向かったのは地下洞窟でした。
地面に開いた穴かららせん階段を下っていきます。

stairs

セノーテと呼ばれる天然の地下のプールです。
透明なので浅そうに見えますが、水深は浅い所で3mぐらいはあるそうです。真水で温度もそれほど冷たくありません。
ぷかぷか浮かんでいると良い気持ちでした。

cenotes

その後、マヤ族の村を訪問。
その中の1軒で家の中を見学させてもらいました。
下は台所です。焼きたてのトルティーヤをいただきました。

kitchen

出来立て熱々のトルティーヤはとても美味でした。ご馳走様~♪

リゾート

カンクンの数多いホテルの中でどこに泊まるか?
なかなか難しい問題です。
海に面していて、海が見える部屋が予約できて、食べ放題・飲み放題で、食事が美味しいところ、という条件で探したのがここでした。

resort

レストランは7つあり、メキシコ料理、イタリア料理、カリブ海料理、ビュッフェ、タパス、ピザ、高級メキシコ料理。そして、プールバーが3カ所、そのうち1カ所は大人用、そして大人専用のバーが1つ。

メキシコレストランは、マリアッチバンドの演奏あり、お客も参加してのスタッフのダンスありで楽しめました。
2回目に行った時は、ウェイターが二つのコードがぶら下がった黒い箱を持って、食事をしている人々に「試してみない~?」と誘っていたので、隣のテーブルの人達と試してみました。端のふたりがコードの手で握る部分をしっかと握り、4人で手をつなぎます。ビリビリビリ~。ウェイターがハンドルを操作して、ビリビリビリビリ~、さらに、ビリビリビリビリビリビリ~!!
身体に電流を通したのなんて初めてでした。
レストランの余興としてはどうなんでしょう?(笑)

mexican restaurant

下はタパスレストラン。メニューは無くて、小さめのお料理がどんどんでてきます。
気に入った料理があったら、リピートもできますからね、とのことでしたが、とても無理でした。

tapaz

カリブ海料理のレストランの照明は貝殻でした。

caribbean resto

こちらは高級メキシコ料理のレストラン。
ここだけは大人専用で、しかも2日前に並んで予約を取らないといけません。工夫を凝らした料理が14種類。並ぶ価値はありました。

le chique

子供の遊び場近くにあったピザレストラン。
薄い生地でなかなか本格的でした。

pizzeria

大人専用のプール。ここが一番騒がしかったのでした。
朝からずっと飲んでいる大人たちがたくさん。
子供もOKなプールサイドのほうがずっと静かで、子供たちはお行儀良いし、楽しめました。

adult section

ずっと食べて、飲んで、プールサイドでゴロゴロしてだったのですが、2回だけ朝のヨガレッスンに参加しました。なかなかきついヨガで、翌日には筋肉痛でした。運動不足が見え見えです(汗)
リゾートの外に行ったのは1回だけ。
その時の話は次回で。