散歩から帰ってきて、家の門をくぐったところで姫が立ち止まるので、何かと思って見上げると、道の向こう側に鹿がいました。
姫が鹿を見つめているので付き合っていたら、道路を渡って、庭のフェンスのところまでやって来ました。
しばし見詰め合い、、、
これで立ち去るか?
いえいえ、ケローナの物怖じしない鹿どもを見くびってはいけません。
フェンスの下を潜って、庭に侵入!
花壇のチューリップの花を食べた犯人は、こいつらか!!!
ブログの更新をサボっているうちに、ぐんぐんと暖かくなり、今日は25℃だそうです。
その間、何をしていたのかと言うと、
ガレージと作業場のペンキ塗りをしていたのでした。
下の写真はウチの高いところ担当係。
プライマーと呼ばれる下塗り用のペンキを壁と天井に塗り、その後、天井だけ天井用のペンキを塗りました。
壁は、後日、時間があったら塗ることになっています。
家の1階部分と2階の一部は専門業者にやってもらいますが、地下は自分達でするつもりです。
今回のペンキ塗りはその練習でもありました。
ペンキの仕上がりをチェックする姫。
姫は建設中の家や車庫に入るのを嫌がります。
妙なところって思っているのかもしれません。
この日も尻尾が下がり気味でした。
更新をサボりがちなので、ランキング参加はあきらめました。
今までポチっと応援ありがとうございました!
引き続き、不定期更新ブログですが、宜しくお願い致します!
今回は何でしょう?
これです。
小さな滝です。
お向かいのご近所さん、、、と言っても、直ぐに道路を隔てた所に家があるのではありません。
双方ともに敷地が広いので、歩いて行こうか?車で行こうか?と悩むような距離にあります。
そのお向かいさんが敷地内に道を切り開いて遊歩道を作りました。
丘の斜面の木の間を歩くと、ところどころにベンチがあったり、小さな橋が架かっていたりします。
姫が立っているのがその橋です。
遊歩道作りは全部手作業だったとか。
丘の上のご近所さん達はユニークな人が多いのです。
この他にも、2年がかりで家を建てている人達とか、敷地に200本ぐらい植林している人とか。
ひとりでワイナリーを作ろうとしている人などなど。
私も家が完成したら、何か熱中できる趣味を見つけなければ~。
タイルのお店やキッチンのカウンターのお店めぐりで少々忙しく、更新の間が空いてしまいました。
その間に、丘は春爛漫になりました。
これはサスカトゥーンという低木で、あちこちに自生しています。
白い花の後はブルーベリーを小さくしたような実がなります。
ジャムにすると美味しいそうです。
こちらは野生のデージー。
こんな素敵な花が自然に咲いてくれるなんて、なんて素敵!
大輔神殿に飾ってありますが、とても長持ちしてくれます。
大輔は花には全く興味がなく、花と一緒の写真撮影にも非協力的だったので、お花を飾られて苦笑いしているかも~。
素敵と言えば、こんなものも見つけました。
つくし~!
誰も摘まないので、すっかり茶色になっていました。
来年はこの春の味覚をひとり占めですよぉ~♪(笑)
関東地方、桜はもう散り始めているのでしょうか?
こちらでもピンクの花があちらこちらで咲いていて、桜?梅?桃?何の花?と見る度に思っています。
日本のように並木道になっていたりなど、一カ所にかたまって咲いていないので、感激も今ひとつです。
さて、再び姫が見ているものシリーズです。
今回は何を見ているのでしょう?
裏庭に来ていたこの子達です。
数えたら12頭いました。
人もわんこもちっとも怖がらず、のんびりとこちらを見ています。
花壇の花や菜園の野菜を食べられてしまうのが困りものなのですが、この土地に最初にいたのは、この子達だったのです。それを、人間が開発してしまって、鹿の住む場所が狭くなってしまっています。とは言うものの、まだまだ自然の多いこの地域、上手に共存していきたいものです。
姫の歯磨きを真面目にせねば~と思いながら、気が付くとたまにしかしていません。
歯磨き効果のある酵素が入っているというガムを、罪滅ぼしに進呈しました。
姫の前足、舐めすぎて赤茶色になっています。
ソウルを立つ前にも同じ状態になっていて、その後、舐めなくなったのですが、また舐めはじめてしまいました。
何かのアレルギーなのでしょうか。
酷くなる前に、またエリザベス着用ですかねぇ。
今日はここに行ってきました。
良い景色のところで、ピクニック?
だなんて、そんな優雅な場所ではありません。
もう少し行くと、こんな看板が。
「この場所はゴミ捨て禁止」
何をする場所なのでしょうか?
実はですね。
壁を作りがほぼ終わりに近づいているのですが、余った壁材が、家の中に山積みになっているのです。
こんな具合です。
1カ所だけではなく、あちこちに。
それをどうにかせねばならないので、ここに運んできたのです。
そう、実はこの場所は広大なゴミ捨て場なのです。
ゴミの種類によって、捨て場所が決まっています。
壁材の捨て場所はこちら。
これ、もちろん有料です。重さによって値段が決まります。
今回は330kgで4500円ぐらいでした。
ゴミ捨て頑張れ~のクリックお願いします!
![]()
にほんブログ村
大輔がいなくなってから7ヶ月になります。
ずっと胸の痛みはそのままです。
家中に大輔の写真を飾っています。写真でもいいから傍にいて欲しいのです。
お気に入りの写真がたくさんあります。
これはその中の一枚。
2、3歳の頃、草アレルギーで、草の上を歩くと足の指の間が赤くなってしまっていました。
全部の草がダメだったのではないと思うのですが、草の上よりも舗装道路を歩くのが好きでした。
ピクニックに行った日、草の上にはいたくない大輔、テーブルクロスをかけたピクニックテーブルの上で拗ねています。
大輔の草アレルギーは、4歳になる頃には自然に治ってしまいました。
外壁の塗装がはじまっています。まずはガレージと作業場から。
御覧のようにガレージ・作業場にはドアも付きました~♪
タールペーパにワイヤーメッシュを張り巡らせた上からコンクリートを2度塗りし、その上からスタッコと呼ばれるアクリルを配合した化粧しっくいを塗ります。下の写真はコンクリートを1回塗ったところです。
内装も進んでいます。
こちらの家は玄関がないのが普通ですが、我が家の玄関はちゃんと一段低くなっています。
こちらはキッチン。
換気扇のダクトが出番を待っています。
新しい家に住むには行政の許可が必要です。
最小限でもキッチンとバスルームと寝室がひとつ完成していなければ許可が下りないそうです。
あと3ヶ月で借家を出なければいけないので、どこまで完成できるか頑張れ~!状態です。
応援のクリック、お願いします!
![]()
にほんブログ村