東京=おもちゃ箱?

10月末から3週間ほど日本へ里帰りしていました。東京は思ったよりもずっと暑くてびっくりでした。最高気温が27℃ぐらいになった日も。世界的な異常気象のせいでしょうか。ともあれ、6ヶ月ぶりの東京は面白いことの詰まったおもちゃ箱のようでした。カナダの田舎に住んでいる身にとっては、ただのコンビニだって楽しいのです。実家の近くのスーパーで、和牛の陳列に驚いたり、

魚の種類の多さに感動したり。

和牛ってカナダでもブランドとして有名ですが、お値段もかなーりお高いのです。上の肉の値段も普通のお肉よりは高いのでしょうけれども、買ってみたステーキは文句なく美味でした。魚も、カナダでは種類が少ないので、ずらっと並ぶ新鮮な魚介類から目が離せなくなりました。

今回の遊びの目玉のひとつは豊洲に作られたteamLabプラネッツでした。ここは巨大な空間に作られたビジュアルアートです。入場すると靴と靴下を脱いで裸足になります。それで、作られた数々の部屋を巡っていきます。

光の洪水。色が変わります。

触ると色が変わる大きな風船。

ズボンを膝までたくし上げて、水の中を歩きます。水面にはたくさんの鯉が映し出されて、泳いでいます。

空から舞い落ちてくる花々。

AIが画像を作り出しているので、一つとして同じものはないのだそうです。

蘭の花に囲まれた空間も。
teamLabは「2001年から活動を開始。集団的創造によって、アート、サイエンス、テクノロジー、そして自然界の交差点を模索している国際的な学際的集団。アーティスト、プログラマ、エンジニア、CGアニメーター、数学者、建築家など、様々な分野のスペシャリストから構成されている。」のだそうです。今年末で閉館になるはずが、好評だったので2027年まで延長になったそうです。来年2月には麻布台に新しいチームラボもできるそうで、楽しみです。

最後に、キッチンで保護色になっている大翔を。

夕食を待っています。キッチンにいると美味しいものがもらえるかもしれないと学習済みです(笑)私が留守の間は夫と一緒に男同士で楽しく暮らしていたようです。

シャンプーしました

あまりに汚かったので、シャンプーしました。
シャンプー中は写真を撮り忘れ、下のはタオルドライ後です。

シャンプー後、大輔はハイになって家中を走り回り、姫はせっせと体を舐めるのがお決まりでした。
大翔は姫タイプだったのですが、今回は少し走って、それから舐め始めました。

ですが、翌日には予想通りに再び足が土だらけになっていました。雪が積もるまでは汚れるのは仕方がないかなと、ほぼ諦め状態です。

換毛期が始まっていました。
シャンプー後なので、抜け毛が綺麗なのが救い?
この毛の塊、ほんの数分のブラッシングでこれだけ抜けました。

(おまけ)散歩の時に柵から顔を乗り出した馬にチェックされているところ。
大翔はそれほど動じず、散歩を続けていました。

Thanksgiving

秋の麗らかな日々が続いています。昨日はThanksgiving(感謝祭)でした。同じ北米でもアメリカのは11月23日とずっと後になります。収穫に感謝する日ですから、気候の違いでこんなに差が出てしまいます。
Thanksgivingというと七面鳥の丸焼きがお決まりです。が、我が家は今年は豚の頬肉に挑戦してみました。先日豚を1頭買って、友人カップルと分けました。その半頭分の中に普通にスーパーでお肉を購入するのと違って、当然ながら普段は買ったこともない部位も入っているのです。豚の頬肉ってどうやって調理するのでしょう?こんな時にはサイト検索!包みを開けてみてびっくりしたのですが、豚の頬肉って、ほとんど脂肪なのです。どこに肉が隠れているのかわからないぐらいです。少ない肉の部分を残すように脂肪を切り取って、フライパンで焦げ目を付けてから煮込みます。最終的には元の大きさの10分の1ぐらいになりました。そんなにしてもまだ脂肪分が多く、小さいお肉でも満腹感があったので、良しとしました。

下のは「そっちの方には行きたくないんだよー」と言って踏ん張っている大翔です。
柴なので、自分の意思をきちんと持っているというか、頑固というか、、、です。
そんなところも好きなのですけれど。

日本も涼しくなってきたでしょうか?これからが良い季節ですね。

そろそろと近づく私をワクワクしながら待っています。もう少しで手が届きそうな所まで行くと、脇をすり抜けて猛ダッシュするのです。楽しいようです。

歯石除去

昨日、大翔の歯石を取ってもらいに病院へ。
今年の春の健康診断の時に別のお医者さんに歯石を取った方が良いと言われた為です。
同じ病院ではなく、ネットで調べて、評判の良い別の病院に予約を取りました。
朝の8時に預けに行って、引き取れたのが午後の2時半でした。
全身麻酔なので、覚めるまで待たないといけない為です。


上の写真は帰りの車の中。まだボーッとしています。
おかげさまで、抜歯の必要はなく、歯石取りと研磨だけで終わりました。
大輔と姫の時の反省を踏まえて、毎晩歯磨きをしています。
まっすぐ生えていない歯が何本かあり、歯石が溜まりやすいので、歯磨きをしていなかったらな抜かないといけない歯も出てきていたと思いますよーと毎日の歯磨きを褒めてもらいました。
大翔の歯はこんなのです。

血液検査と点滴のために剃られた脚が痛々しい。

大切な大翔の歯を保つ為に、これからも毎晩歯磨きをしなければです。
帰ってからもずっとぼーよーとしていましたが、今朝は元気に散歩に行ってくれました。

スコットランドに行っている間に

スコットランドに行っていた間の大翔くん、”TrustedHouseSitters”というサイトで出会った女性にお世話になりました。このサイト、世界規模で留守の間にペットと家の世話をしてほしい人達と、気に入った家とペットの世話をしたい人を繋ぐためにあります。入会金は払いますが、家とペットの世話代は無料です。自宅に無料で泊まる代わりに、家とペットの世話をしてもらうというシステムです。

まず家とペットの紹介と希望の日にちをネットに載せます。それを見た人達が応募してきてくれます。
我が家と大翔くんは好評で、あっという間に応募が集まりました。早いもの順で5人集まったら、そこで一旦募集が打ち切りになります。全く知らない人に自宅を明け渡し、大切な大翔も預けるのですから、不安もありました。応募してくれた人たちの過去の評判などを参考にして、ひとりの女性、Sさんにお願いすることに。

私達が留守の間、なんと、ハプニング続きだったのです。
まず、旅行に行く前日にどこかでトラックが電柱に激突した為に停電になりました。その停電のせいで、私たちが旅立った後に我が家のフリーザーのアラームが鳴り出してしまいました。Sさんから「アラームが鳴ったけど、ネットで検索して、止め方がわかったから大丈夫よ」とのメールが来ました。

それから、庭の自動水遣りシステムの一部が故障、これも直してくれました。

さらに、ジャガイモ畑で害虫が大量発生。実は行く前にも多少発生していたのです。収まっていたので大丈夫かと思っていましたが、甘かった(><)のでした。メールで知らせてきてくれたので、食器洗い洗剤を水で薄めて対処したことを知らせると、その通りにして撃退してくれました。

そして、災難はこれで終わりかと思っていたら、なんのその。
スカンクが庭に入り込んできて、大翔がおならを引っ掛けられてしまいました。
お留守番さんが見つけた時には引っ掛けられた後で、大翔はそれでも怯まず、スカンクと睨み合っていた所だったそうです。スカンクのおなら、ものすごい悪臭なのです。
Sさん、大慌てで、獣医さんに電話すると、連れてきた方が良いけど、うちは今日は休診だーと言われ、別の獣医さんに電話すると、連れてこなくて大丈夫ー。トマトジュースで洗えば良いわよーと言われたとか。「どうしましょう?」とメールが来たので、以前夫が被害にあった時の対処法を教えました。「過酸化水素水を水で薄めて、重曹と食器洗い洗剤を少し入れたもので洗う」というのが一番効果的なのです。メールに返事をした時点で大翔はトマトジュースですでに洗われていたのですが、やや臭いが残っていたそうで、過酸化水素水薄め液でまたもや洗っていただいたそうです。トマトジュースと過酸化水素水、常備しておいてよかったー。

ハプニング続きのお留守番でしたが、帰ってきた日には空港まで迎えにきてくれて、夕食まで作ってくれました。感謝、感謝です。次もぜひお願いしたいっ!

セント・アンドリュース、その他

スペイサイドからエディンバラに行く途中。

これ、お城じゃなくて、以前は個人の邸宅、現在はホテルです。
ここだけはかなり適当に選んだので、外見は良いのですが、お部屋はイマイチでした。
周囲に何もないところにあるので、夕食はホテルのレストランで。
なんとこれがスコットランドで食べた食事の中でいちばん美味しかったのでした。

次の日の夕食はここで。
そうです。教会です。ここで食事?

古い教会を改装したシーフードレストランなのでした。
ステンドグラスもそのまま。

有名なゴルフコース、セント・アンドリュースにも行ってみました。
今のゴルフコースが18ホールなのはここから始まったそうです。

で、プレーしてみました。

と言っても、普通のコースは予約するのも大変とか。
私たちがプレーしたのはヒマラヤと呼ばれるパッティングのコースです。
しかも、18ホールコースはいっぱいで、9ホールのみ。
お子さん連れの家族がたくさん遊んでいました。
ちなみに、お値段、パターとボールを貸してくれて、一人1ポンド。
これで、「セント・アンドリュースでプレーした」ことになりますかねぇ。

上は可愛い海辺の町、ピッティンウィーム。
寒いのにアイスクリームを食べている人がいました。

ーーーーーーーーーーーー

カラカラに乾燥しているのですが、庭にカエルが住み着いています。
ポーチに姿を現しました。
あまり活発には動かないのですが、たまに動くと大翔の興味をひいてしまって、突かれたり、噛もうとしたりされます。大翔も警戒しているのか、実際に噛み付くことはありませんでした。

お祝いに?

前々回のゴルフで初めてバーディを出して、上機嫌の今日この頃です(笑)
それを祝ってではないのですが、普段は作らない手の込んだデザートを作りました。

ジェノワーズを焼いて、クリームムスリーヌを作って、一番上はイタリアンメレンゲです。
庭で採れたラズベリーを間に挟みました。メレンゲにバーナーで焦げ目を入れるとさらに本格的になるのですが、他のものも焦がしてしまいそうで、やめておきました。
クリームムスリーヌはバターを大量に入れたカスタードクリームなので、健康に悪そうなことこの上ないのです。でも、上機嫌なので良いのです。うふふ。

庭の野菜も順調に育っています。
何せ、暑いのです。昨日の午後5時ごろからのゴルフの時は34℃もありました。
ゼーゼー言いながらハーフだけ回った後のビールが美味しかったこと!

義姉夫婦が遊びに来ていて、一緒に新しくできた空港博物館に行ってきました。
飛行機の整備やパイロットの訓練をしている会社が作ったもので、オーナーの趣味満載で、楽しめました。

フライトシュミレーター、作動はしていませんが、操縦席に座ってスイッチを動かせます。
展示されている飛行機もなかなかのもの。
建物は飛行機を模した形になっていて、中にはこんな素敵な螺旋階段もありました。
ケローナの新名所になりそうです。

暑いのが嫌いな大翔、日中は家の中にいます。
姫から引き継いで使っていたクッションの中身がボロボロになったので廃棄処分。
使ってくれていなかった2番目のクッションを問題なく使ってくれています。
今まで拒否されていたのは、何だったのでしょう?

久しぶりの大翔ブログ

シャンプーしました。
前回はいつだったかとブログを検索してみると、どうやら2年以上前だったようです。
汚い記録を更新してしまいました。


嫌がってはいるのですが、尻尾も下がらず、泣き声も立てませんでした。
大翔くん、大人になったねー。
ものすごく久しぶりに、ふわふわ、ピカピカになりました。


下のは新しいおやつ入れ兼ゲーム機です。
3段になっていて、ぐるぐる回しておやつをゲットします。


できるかな?と思いつつあげてみると、かなり短時間で全部のおやつをゲットしてくれました。
ウチの大翔くん、頭いいんだわー(笑)

日本レポー金沢と自販機

だらだらといつまで続く日本レポ。
まだ金沢です。
有名な駅の鼓門を載せなければ。

その先にある水で字が湧き上がるパネルも素敵です。
その時の時刻が表示されたり、メッセージも色々と変わります。

鼓門が有名ですが、駅の反対側にはこんなモニュメントもありました。
こちら側はほとんど観光客がいません。

さて、ここからは旅の途中で見た自販機の数々。
カナダには自販機がほとんどないので、普通のを見ただけで嬉しくなって、珍しい自販機を見ると、思わずカメラを向けてしまいました。
まずは、デニムの発祥地、倉敷で見たデニムマスクの自販機。

ここからは全て金沢です。
うなぎのわっぱ飯などなど。とてもお手頃価格ではありませんか?

お刺身にお寿司。ウチの近所に一台欲しい!

上のと下のは同じ会社なのかもしれません。創業80年の信頼ですって。
下のはいろいろな食品が入っています。お茶漬けにのどぐろ飯、カニグラタン、わさびアイスまで。

こちらは少し趣向の違うもの。お香の自販機です。

日本の自販機文化、広まって欲しいです。
カナダだったら自販機ごと盗む人がいるので、広まらないって聞いたことがありますが、本当なのでしょうかねぇ。

おまけに、自販機ではないのですが、金沢で泊まった旅館の朝ごはんで見かけたご飯機も載せてしまいます。
白飯と寿司飯用があって、量も選べます。日本の食文化ってすごい!

最後に我が家のアイドルを登場させます。
2日前ぐらいの散歩で、道路脇に積んである木材の間をリスかネズミかがチョロチョロしていて、それを捕まえたい大翔です。もちろん出てきてくれませんでした。

日本レポー金沢

東京で少し休養をとった後、再び新幹線に乗りました。
今回の目的地はここ、金沢です。
加賀百万石の城下町。江戸時代には幕府に次いで二位の石高だったとか。
伝統のあるお料理や工芸品に町並み、見どころ満載の地。
ずいぶん昔に来たことがあるのですが、ほとんど記憶にない状態です。
ほぼ、金沢初心者なので、まずはお決まりの兼六園へ。


何組かのカップルがカメラマンと係の人と共に結婚式の写真を撮りに来ていました。結婚式に写真を撮るサービスもついているのでしょうか?素敵な庭園で記念写真なんて、素敵ー。

下のは1861年に作られた噴水です。
夫が「最近のものだろー」と言うのでググってみると、なんと藩政末期に作られたものだとか。
噴水よりも高い位置にある池を水源としていて、高低差によっておこる水圧で吹き上がるのだそうです。

金沢城跡、お城があると思っていたのですが、天守は存在せず、櫓や石垣、長屋などが現存しています。
どうやら天守は江戸時代以前に火災にあい、再建されなかったようです。
天守がなくとも、その当時はさぞかし壮麗なお城だったことでしょうね。

お城の近くの尾山神社の庭に蓮の葉の置物があって、そこに金の蛙が乗っていました。
可愛かったのでパチリ。

長町武家屋敷跡界隈、伝統環境保存地区です。散策中に見かけた松、塀の瓦を突き抜けています。

泊まったのは御宿野乃という、ドーミーイン系列の和風テイストなホテルです。
普通のドーミーインも、温泉がついていて、手軽な値段なので好きなのですが、ここは居心地が良くて、かなり気に入りました。朝食も盛りだくさん。朝から海鮮丼と天ぷら。いろいろなお惣菜が選べるのも、日本料理に飢えていた身にはとても嬉しかったのでした。

しかも立地が近江市場のすぐ近く。
活気のある市場も堪能しました。

さて、我が家ですが、冷蔵庫に霜がベッタリとつくようになってしまい、修理に来てもらいました。
部品を取り寄せている間に2日間冷蔵庫の電源を切り、開けっぱなしにしておくようにとの指示。
中の食品は友人から借りたキャンプ用のクーラーボックス2台と我が家の1台とに分けて収納。
なんとか2日間を凌ぎました。


大翔に空き箱におやつを入れたものをたまーにあげます。
箱を齧ったり、転がしたりして、中のおやつを取り出そうとしているところです。

その姿が可愛くて、ニマニマしながら見守っています。