こんぴらさん参拝

金刀比羅宮、本宮までの階段が786段、それから奥社までは583段の階段があります。
それを聞いただけで、無理〜と旅の計画に入れませんでした。
ところが、「四国に行ったらこんぴらさんに行かないとー」と、母や妹に言われ、時間があったら行こうかーということになりました。

で、時間があったので、頑張りました。

途中でたくさんの犬連れの参拝客がいるなーと思っていました。
その理由がわかったのがここです。階段を上がっていく途中にこんぴら狗の像がありました。
江戸時代に飼い主の為に犬が代参したという伝説があり、こんぴらさんには犬と一緒にお参りができるのです。
わんこに優しい神社!
ここでグッと親しみが湧きました。
ちょうど写真を撮っていた可愛い子達を入れて、記念撮影。

本宮に到達する為の最後の階段です。

やっと着きました。
暖かかったので、ここまでで汗だくでした。

夫は膝の調子が悪く、本宮まで行かずに脱落し、途中の資生堂パーラーで優雅にお茶をしていました。
あまり待たせると悪い(、、、という言い訳?)ので、奥社にはいかず、ここで引き返しました。
本宮の手前までは階段の途中にたくさんのお土産屋があって、色々と見ながら行けて楽しかったのでした。

(今日の料理)
スノーフレーク型のシナモンバンを作ってみました。
今の季節にぴったりと自画自賛(笑)

4 comments

  1. says:

    金比羅山四国に行けば当然お参りしなくては?
    頑張って良かったです。
    シナモンパンよく出来ていますね。お味は如何でしたか?

    • シオン says:

      こんぴらさんって海の神様なのですよねー。
      江戸時代から伊勢参りに続いて人気のある神社だったそうです。
      やっぱりお参りしてきてよかったです。
      シナモンバン、美味しかったです。
      この後、もう1回作りました。

  2. 小米花 says:

    金刀比羅宮さまの階段、上られたのですね~!スゴイ!!
    こんぴら狗の像の存在を知りませんでした。
    ワンコとのショット、良いですね!

    シナモンパイ、素晴らしいです、さすがシオンさんです。

    さて、かずら橋ですが学生の頃友達と女二人旅で行きました。
    すでにその頃から渡るのに料金が必要で、ええ~?と思いました。
    でも、当時は3年ごとに掛け換えるのは植物利用だからという説明に納得したのを覚えています。今はどうなのでしょうね。
    渡るのはやっぱり怖かったです。

    当時はネットなどなかったので、行き当たりばったりでした。
    バスの時間が合わず、詳細を聞いた酒屋の小父さんが配達ついでに乗せてくれて、その小父さんの帰りに合わせて乗せてもらって駅まで帰ってきました。
    その当時の話が友達と出ると、恐いもの知らずだったわね~って。
    なのでそのことだけは記憶にあるんのですが、そのほかの事はほぼ忘れてます(;’∀’)

    • シオン says:

      こんぴらさんの階段、頑張りました〜。
      わんこ連れの人がたくさんいたのが嬉しかったです。
      わんこ用のお守りがあればもっとよかったのですが、、、

      かずら橋、ちゃんとワイヤーで補強されているのですよね。
      掛け替えは今でも3年ごとのようです。
      下を見ちゃうと、ぞぞぞーってなりますよね。
      小米花さんのかずら橋までの思い出、素敵です。
      旅ってハプニングがあると、それが強い印象になって残りますよね。
      無事に着けて良かったです。

      シナモンバンは見た目よりもずっと簡単なのです。
      普通のよりもおしゃれで気に入っています。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *